学校生活

地域資源活用「瓢箪加工」

地域資源活用の授業で、地域にある南丹・瓢箪・愛丹会の方を招き、ひょうたんの魅力や歴史的背景、地域資源としての活用について教えていただき、ひょうたん加工の体験活動を行いました。これらは、農芸祭や展示会に出展します。

『わくわく探検・体験』

学校近くの保育園児が、うしを見学し、農業機械の乗車体験をしました。

体育「ダンス」♬

1年生の体育の授業でダンスを取り入れており、4・5人でグループを組み、課題曲に合わせた振り付けとチームでアレンジした内容で練習してきました。この日は日頃の取組成果の発表会で、『Tonight Tonight』(HOT CHELE RAE)の曲に乗せて楽しくダンスしている姿は、みんなかっこよく、クラス全体で盛り上がっていました!!

府立大連携「稲刈り」

府立大生が来校し、作物コース2・3年の生徒と一緒に稲刈り実習を行いました。稲は6月に合同で手植えした酒米「京のかがやき」で、今日は手刈りしたものをコンバインで脱穀させました。大学生と年間を通じて交流が図れ、お互いに勉強になりました。

「家庭基礎」車イス体験

1年生の家庭基礎の授業で車イス体験を行いました。この取組は関係団体や府福祉人材・研修センターの協力のもと実施しており、自分自身の生活設計力を育むことや、他者と関わり合いながら生きる体験を通じて、高齢者の生活について学び、理解を深めることを目的としています。生徒は安全な操作方法を学ぶとともに、車イスを必要とする方の思いを感じ取ることができるよい体験となりました。

募金活動 新生徒会役員 頑張っています!!

10月から新しい生徒会役員になり、この日は生徒の登校時間に合わせ、昇降口前で赤い羽根共同募金活動を行いました。募金は今週末まで続けますので、ご協力をお願いします。

全校集会・全国大会壮行式・新役員紹介

10月2日(水)、全校集会がありました。

生徒会・農業クラブの新役員紹介があり、新たに生徒会長に任命された中井君から挨拶がありました。

また、農業クラブ全国大会と技能五輪(造園職種)全国大会の壮行会も行いました。
日々の学習と努力の成果を発揮して、頑張ってきてください。

進路指導部からは進路に対する心構えの訓話があり、就職試験などの締め切りは待ってくれない。タイミングを逃さないよう、今のうちからできることをしていこうとのお話がありました。

3学年からの訓話では、「未来予想図Ⅱ」で歌唱される"ブレーキランプ5回点滅のサイン"を題材に、一手間を惜しまないようにしようと面白おかしく話をしていただきました。

生徒会農業クラブ役員 解任式・認証式

先週、役員選挙が行われ、この日は旧役員の解任式と新役員の認証式を行いました。旧役員のみなさんお疲れ様でした。これからも役員OBとしてサポートをよろしくお願いします。

華道体験

草花コースの2・3年生が専門家のご指導のもと、「華道体験」(伝統文化事業)に取り組みました。いつもの実習ではシクラメンなどの鉢花や花壇苗にふれていますが、今日は切り花、配置や配色に悩みながらも、見事な作品に仕上げました。 

人権週間/人権学習

 本校では人権学習の実施週を「人権週間」と位置づけており、9/30~10/4までを後期人権週間として設定し、学年ごとに講演会や視聴覚教材によって学習し、人権意識の高揚を図っています。

 この日は3年生の人権学習があり、大阪多様性教育ネットワークの土田光子氏から「自分を開放するための人権学習」と題して講演していただき、PTAの方も参加いただきました。明後日は1年生(子どもの人権問題)、週末は2年生(「LGBTQの理解と尊重」中尾勇守 氏)の人権学習会を行います。また、寮においても学習会を行います。

3年生
船南寮(人権標語作成)
2年生

園児とサツマイモ収穫!

9月26日(木)、野菜コース2年生が園部町の園児とサツマイモの収穫をしました。

野菜コースで育てたサツマイモ苗を6月に園児と植え付け、今回は待ちに待った収穫でした。

収穫方法の説明や園児が掘りやすいようにお手伝いすることができ、高校生にとってもよい体験になりました。

『きょうと いきものフェス!2024』

府立植物園でいきものフェスが行われ、本校からは生物工学コースの3名が参加しました。ふだん課題研究で調査・研究している絶滅危惧種について、展示と紹介を行いました。

第2回オープンスクール

今回のオープンスクールは、午前中に8コースそれぞれの実験・実習体験を行い、午後からは部活動体験を実施しました。次回は10月19日(土)に実施します。実習・部活動体験は最終となりますので、ぜひ、ご来校ください。

農林水産技術交流会

京都府農林水産技術センターの研究員の方々、京都府立大学の先生と学生、府内農業学科生徒が来校され、農林水産技術交流会が開催されました。各コースが取り組んでいる研究や活動をポスター発表したほか、研究員や大学のブースに出かけ活発な意見交換を行うことで新しい気づきにつながり、お互いの情報を発信するよい機会となりました。

農研機構(つくば)見学ツアー

昨年度、ニュージーランド大使館賞を受賞したデジタルコンテストにおいて、今年度は農研機構理事長賞をいただき、その副賞として筑波の見学ツアーに招待していただきました。 日帰りでしたが、園芸技術科の代表生徒2名が、ジーンバンクや植物工場、食と農の科学館を訪れ、最新技術の知見を広げました。

たんぼに巨大なカエル?

春の田植前(杭打ち作業)
完成!!

たんぼアートの杭打ち作業を、農業土木コースの生徒が田植え前に行っており、そろそろ稲刈りの時期になったため、アートの出来映えを確認するため、丹波自然運動公園へ様子を見にいきました。見事な絵柄に仕上がっていてよかったです。

小学生農場体験

この日は長岡第九小学校の5年生が農場を見学・体験しました。大きな農業機械にふれたり、草花コースの実習で摘み取った花を使ってフラワーシャワーを体験し、楽しい時間を過ごしました。この後るり渓へ行くそうです。美味しいカレーを作ってね!

第1学年 進路ガイダンス(職業人講話)

自分の将来を見据え進路選択の一助となることを目的に、職業分野別に外部講師の方から説明を聞きました。生徒は15ほどある分野から自分の興味・関心のある分野を選択し、講師の方のお話しに聞き入っていました。 講師の皆様が、楽しそうに話をしていただいたおかげで、一年生も楽しそうでした。

近畿・中国・四国 寮生サミット2024

近畿・中国・四国地方にある高校寮の代表者が倉吉農業高校(鳥取県)に集まり、「寮生サミット」が開催されました。寮生活をしている高校生同士の交流ということもあり、初対面ながら直ぐに打ち解け、楽しく実のある機会となりました。今年は特に「持続可能な寮生活」と「寮におけるリーダーシップの発揮」についての議論が行われ、他校の取り組みやアイデアから多くを学び、自分たちの寮に役立つ新たな視点を得ることができました。

3年生 模擬面接練習

就職試験を間近に控え、この日は3年生全員に外部講師による面接練習を行いました。

就職・進学希望者別に8会場準備し、約2時間プロの講習と模擬面接を受けました。普段は教員を相手に練習しますが、この日は外部の方ということもあり、かなりの緊張感をもって臨んでいました。

COPYRIGHT (C) 京都府立農芸高等学校