学校生活

全日本パワーリフティング選手権(第30回サブジュニアクラシック部門)

 全日本パワーリフティング選手権(第30回サブジュニアクラシック部門)が開催され、本校1年生の出口選手が男子83kg級で全国3位に輝きました。また、堀池君、平岩君、藤本君もそれぞれの階級で全力を尽くしました。全国の舞台で力を発揮することで、貴重な経験を積むことができています。チームとしての挑戦はまだまだ続きます。

最後のお茶会(茶道部)

 茶道部3年生の最後のお茶会を開きました。これまでの稽古の成果を発揮し、心を込めたお点前を披露してくれました。 また、2年生の「高校生伝統文化事業 茶道体験」では、後輩たちに優しく指導してくれ、堂々とした所作を見せる姿に成長を感じました。 茶道を通して培った礼儀や所作、心配りは、きっとこれからの人生でも活かされるはずです。3年生の皆さん、お疲れさまでした。

進路ホームルーム「3年生の話を聴く」

 1・2年生対象の進路ホームルームにおいて「3年生の話を聴く」を開催し、進学・就職それぞれの道を選んだ6名の3年生が登壇して、これまでの自身の経験を語ってくれました。
登壇者の進路先 ・龍谷大学農学部食料システム学科 ・近畿大学農学部環境管理学科 ・京都デザイン&テクノロジー専門学校 ・株式会社湖池屋 ・日本写真印刷コミュニケーションズ株式会社 ・南丹市(土木技術職)
 進学や就職を経験した先輩たちが、受験勉強や資格取得、面接のコツなどを語り、成功談や「もっと早く準備しておけばよかった...!」というエピソードもたくさん聞くことができました。1・2年生にとって、今後の進路選択のヒントとなる貴重な時間になったのではないでしょうか。3年生の皆さん、貴重な経験をシェアしてくれてありがとうございました。

農業クラブ学習成果発表会 「意見発表府連大会」選考会

農業クラブ学習成果発表会を開催しました。この発表会では、1年間の農業専門教科の学習やクラブ活動の成果を発表し、農業クラブの3大目標を高めるとともに、主体的に課題解決に取り組む力を養うことを目的としています。
〇発表内容 3年生 課題研究発表(学科代表)
      1・2年生 意見発表(学科代表)
      ポスターセッション(課題研究、全国大会・海外農業研修報告 など)
〇意見発表 審査結果
 7月に開催される京都府学校農業クラブ連盟大会の選考も兼ねており、審査の結果、次の3名が府連大会への出場を決めました。
 ・分野Ⅰ類(生産・流通・経営):大矢さん ・分野Ⅱ類(開発・保全・創造):木村さん ・分野Ⅲ類(ヒューマンサービス):黒澤さん
これからさらに発表内容をブラッシュアップし、全国大会出場を目指して取り組んでいきます。応援をよろしくお願いします。

大会に向けて(パワーリフティング部)

今日も生徒たちは筋力アップ、自身の記録更新に向けて練習に励んでいます。
2/22(土)には全日本パワーリフティング選手権大会(於:滋賀県)があり、堀池君、平岩君、藤本君、出口君の4名が出場予定です。 2/13(木)には外部指導員の三浦重則先生にお越しいただき、技術指導を仰ぎました。大会出場選手をはじめ、パワーリフティング部への応援をよろしくお願いします。

伝統文化事業「石積み体験」

「高校生伝統文化事業(京の文化継承・価値創造推進校)」の取組で、2年生造園コースの生徒が石積み体験に挑戦しました。今回は日本の伝統的な造園技術の一つである「野面積み」、 自然石の形を活かしながら、面を合わせ、上の石をどのように積むのかを考えながら作業を進めました。 職人の技を間近で学び、試行錯誤しながら組み上げた石積み、一つひとつの石に向き合いながら、造園の奥深さと京の伝統を感じる貴重な経験となりました。

防災講演会

3年生の卒業式まであと2週間となり、この日は南丹広域振興局による「防災講演会」を行いました。南丹市の消防団長様に講演いただき、防災・危機管理意識を学びました。

高校生伝統文化事業 茶道体験

 環境創造科2年生造園コースの生徒が、京都府にゆかりの深い伝統文化「茶道」を学びました。礼法室での体験では、茶道部の外部指導者 岡本真由紀先生のご指導のもと、お辞儀や立ち居振る舞いなどの基本所作を学び、実際に盆点前に挑戦しました。岡本先生は、農芸高校の卒業生でもあります。さらに、茶道の歴史についても学び、日本庭園の設計・施工に欠かせない茶道の精神を深く理解する機会となりました。当日は茶道部3年生の先輩も補助員としてサポート!日本の伝統文化を体験することで、今後のコース学習にも活かせる貴重な学びの時間となりました。

「ふるさと未来塾」(NNAP)農業土木 校外研修

環境創造科2年農業土木コースの生徒が校外で研修を受けました。この研修は「ふるさと未来塾」といい、南丹土木事務所の協力のもと、農業土木の専門性を高める取り組みです。 今回は京都市内にある建設コンサルタント会社(㈱エース、内外エンジニアリング㈱)を訪問させていただき、設計業務を教わった後、CADの操作体験をさせていただきました。参加生徒は「設計業務について知ることが出来て良かった、もっとCADをやりたい」と刺激を受けた様子でした。今後も幅広い知識・技能を身に付けてほしいと思います。お世話になった皆様ありがとうございました。

保健部 1・2年学習会

第2学年の「薬物乱用防止学習会」に続き、この日は1年生の「喫煙防止教室」を行い、講師の方から身体への害や危険性を教えていただきました。

全校集会(2月)

 2月の全校集会があり「GLOBAL GAP認証」の継続認証(トマト、メロン)の報告と、「障害者週間体験作文コンクール」「京のこだわりレシピコンテスト」の伝達表彰を行いました。
 その後、第1、2学年部の先生から、物事の本質や目的、人と人との関わり・結びつきについての講話を聴きました。3学期も残すところ一か月、最後まで全力で修了できるよう頑張りましょう。

GLOBAL G.A.P.継続認証

野菜コースがトマトで8年連続、メロンで4年連続のGLOBAL G.A.P認証に挑戦し、継続認証されました。

GLOBAL G.A.P.認証とは、【GOOD(適正な)、AGRICULTURAL(農業の)、PRACTICES(実践)】を証明する国際基準の仕組みで、認証を受けるには、190項目のチェックリストに基づいて内部審査を行った後、認証審査会による本審査を受審し、是正項目を改善後、認証を取得することができます。

多くのチェック項目をクリアするのは、日々の取組の積み重ねが大切になってきます。これからも引き続き、GAP継続に向けて取り組んでいきます!

卒寮式

1月31日(金)、卒寮式を執り行いました。3年間の寮生活は楽しい時も辛い時もありましたが、最後までやりきった経験は大きな財産になります。多くのことを学び、本当に逞しく成長しました。 御卒寮おめでとうございます。これからも健康で、充実した日々を送ってくれることを願います。

育親学園出前授業

 1月23日、草花コース3年生が育親学園4年生に「コンポスト」の出前授業を行いました。育親学園では、探究活動に取り組む「ふるさと科」でコンポストの学習をされており、草花コースの連携活動「めぐる:わ プロジェクト」の連携活動として、コンポストの授業と、草花コースで栽培したビオラの植付体験を行いました。児童生徒は授業を進めるうちに打ち解け、草花やコンポストに関するクイズ大会も盛り上がりしました。植え替えたビオラは児童が持ち帰るということで、これからも大切に育ててほしいと生徒が伝えていました。

『卒寮パーティ』

 1月23日、卒寮パーティーが開催され、3年生が寮生活の節目を迎えました。 この会を催してくれたのは1・2年生寮生役員の尽力のおかげです。準備から当日の進行まで、心を込めてサポートしてくれ、先輩たちへの感謝の気持ちが伝わる素敵なパーティーとなりました。3年生の皆さん、これまでの寮生活での経験を胸に、新しいステージでも輝き続けてください。
 卒寮おめでとうございます!

和牛甲子園〈結果〉

東京にて開催された「第8回和牛甲子園」ですが、残念ながら今回は入賞できませんでした。しかし、本校の和牛2頭が、枝肉評価A5ランクの中でも最高評価をいただき、セリ価格では大会出品牛のうち最高額を記録するなど、3年間手塩にかけて育て上げた結果が評価されたと感じています。これからも生徒とともに、さらなる挑戦を続けてまいります。応援ありがとうございました

和牛甲子園 出発!! ~今回も"高校牛児"が頑張ります~

畜産流通コースが丹精込めて育てた和牛2頭(煌号、夢未来号)が、この日、和牛甲子園に向けて旅立ちました。 多くの関係者のサポートと、生徒たちの努力と思いが詰まったこの2頭の和牛で、3年連続の入賞を目指します。 京都から全国へ、私たちの思いが届きますように! 引き続き応援よろしくお願いいたします!

         第2回京のこだわり畜産物レシピコンテスト[優秀賞]

動物資源コースの生徒が考案したレシピが、優秀賞『食欲全開!スタミナ満点賞』をいただきました。
〇受賞者 3年1組:奥田陽葵、甲斐朋恵、原田柊  〇レシピ名「これぞ、都風ガパオ!」   〇使用畜産物 亀岡牛、農芸たまご
〇審査委員のコメント
 ・ボリューミーで学生らしさを感じさせるアイデアが光るレシピ
 ・肉の上にチーズがかかった見た目が、学生ならではの親しみやすさと豪快さを感じる。

※農芸高校は「京のこだわり畜産物生産農場」に登録されています。
(衛生管理を徹底し、地元産飼料の利用や快適な飼養環境の整備など、こだわりの飼い方により健康な家畜を育て、安心で安全な畜産物を生産する農場)

3学期始業式

1月8日(水)、3学期が始まりました。
校長からは、「ゴリラ社会」と「サル社会」の違いについて紹介がありました。ゴリラ社会は優劣が無く、状況に応じて判断し、相手の立場に立って物事を考えることができる「共感力」がある。皆さんも共感力を持って充実した1年にして欲しい、との講話がありました。
教務部長からは、小学生の冬休みのときの算数の宿題を例に挙げ、日々の積み重ねの大切さについて、進路指導部長からは、阪神タイガース藤川新監督の新年の挨拶を紹介し、高校生も現状に満足せず、最後まで泥臭くやりきって欲しいとのお話がありました。
今年もいきいきと輝いた年になるよう願っています。

#めでるめぐるホテル 都ホテル京都八条

12月27日、草花コース3年生が都ホテル京都八条の花壇の植え付けを行いました。 本校で育てたパンジー、アリッサム、シロタエギクを生徒が配色を考えて植栽しました。 また、#たべるめぐるホテルの取組で草花コースで育てたビオラを使ったケーキ「SUMIRE」の販売の様子も見学しました。 3年生は今年度の活動が最後のため、感謝を込めてシクラメンを贈りました。 ホテルの玄関とフロントに飾っていただいていますので、立ち寄られた際はご覧ください。

COPYRIGHT (C) 京都府立農芸高等学校