9月27日(土)、28日(日)、網野体育センターにて「第30回丹後高等学校文化祭展」が開催されました。茶道部は28日(日)呈茶を行いました。
他校の生徒と共に実施したお茶席は緊張が伴いますが、多くの方の前での半東やお点前は良い経験となり成長に繋がりました。
多くの方に御来場いただきまして、ありがとうございました。
9月10日(水)文化祭の二日目、「喫茶子」と題して呈茶を行いました。
1年生は初めての呈茶で緊張もしていましたが、気持ちを込めてお茶を点てお運びをすることができました。最後の茶席を担当する3年生は、お菓子や懐紙にもこだわりよいお席にすることができました。
3年生は、今回の活動をもって引退になります。3年生からは、「引退しても分からないことがあったらいつでもお手伝いします。」と後輩たちは心強い言葉をかけてもらいました。
茶道部の活動を知っていただける良い機会になりました。
4月13日(日)、与謝野町滝・ちんざん広場 加悦椿文化資料館にて「滝の千年ツバキまつり」が開催され、茶道部が呈茶を行いました。あいにくの雨でしたが、お越しいただいたお客様には「ゆっくりできた。」「美味しかった。」「高校生の頑張っている姿が良かった。」と言っていただきました。
部長の最後の挨拶では、「少ない人数だったけれど、みんなで協力しながら楽しくお点前と半東をすることができた。」と締めくくりました。御参加いただいた皆様、ありがとうございました。
天橋芸術祭を2月7日(金)~9日(日)に宮津市民体育館で開催し、茶道部では9日(日)に呈茶をおこないました。
部員は4名と少なく、充分なおもてなしができませんでしたが、来場者の皆様においしい一椀でゆっくりしていただけるよう頑張りました。お点前も半東もお運びもまだまだですが、お客様に温かく見守られ気持ちよく行うことができました。
多くの方に御来場いただきまして、ありがとうございました。
9月28日(土)・29日(日)、宮津市民体育館にて「第29回丹後高等学校文化祭典」が開催されました。茶道部は、29日(日)に呈茶を行いました。
2年生は、初めてのお手前と半東でしたが、お客様の暖かい雰囲気の中、緊張しながらもやりきることができました。他校との合同のお茶席であったため、交流も深まり勉強になりました。御参加いただいた皆様、ありがとうございました。
2024年3月31日(日)に開催しました「Come Come 与謝野 in 旧与謝小学校」における茶道部チャリティーお茶体験には、多くの方に御参加いただきありがとうございました。心から感謝申し上げます。その際、設置した募金箱を集計しましたところ、参加者の皆様から御寄付いただいた「令和6年能登半島地震災害」への義援金の総額は4,503円になりました。
与謝野町役場を通じて寄付をさせていただきますことをここに報告します。
<お茶体験当日の様子>
5月22日(水)、義援金を与謝野町役場にお届けしました!
茶道部部長のコメント
「茶道部としてでできることを考え、「お茶を点てる」ことを体験してもらい、ゆっくりとした時間を過ごしてもらう。この取組が、被災された方を少しでも元気づけることができたらいいなと思いました。皆様の御協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。」
目 標:茶道を通して、気遣いの心を身につける。
活動内容:お稽古・ボランティア・お茶会参加
活動実績:・入学式・卒業式における来賓の方への呈茶
・芳寿館での呈茶ボランティア
・学校祭お茶会
・丹後文化祭典お茶会参加
・三者合同茶会参加
・着物着付け教室における呈茶
顧問より:お茶を点てるだけでなく、茶道の「お先に」という言葉に代表される、
人に対する気遣いの心を身につけてほしいと思います。