食品経済コース

食品経済コース

宮津レストランについて

 5月29日(月)にシェアスペース&キッチン「Space HAMAKAZE」で予定をしておりました高校生レストランは都合により、中止します。
食品経済コース

高校生レストラン(3月)

 3月18日(土)、食品経済コース2年生が、本校でお魚MAPレストランを実施しました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、令和2、3年度は、一部開催を中止等していましたが、本年度は、計画した11回すべて実施することができました。令和5...
食品経済コース

移動水族館とメダカすくい

 3月17日(金)、食品経済コース2年生が、宮津市の「Space HAMAKAZE」で、移動水族館とメダカすくい体験を行いました。地元の方々とお話させていただき、コミュニケーション能力も意識しました。 寒風の中、一生懸命がんばりまし...
食品経済コース

3年生に向けて

 3月14日(火)、食品経済コース2年生が、来年度の研究について構想しました。 食品経済コースは、平成31年度、本校の代表として日本海南部地区高等学校水産教育研究会生徒研究発表に出場し、2位にあたる優秀賞をいただきましたが、その後、本校で...
食品経済コース

学習成果発表会に向けて

 3月9日(木)、食品経済コース2年生が、学習成果発表会の学科・コース内リハーサルを行いました。3月10日(金)の全校発表に向けて、改善点を指摘し合いました。 来年度の学習・研究成果発表会を意識してプレゼンテーションを仕上げました。...
食品経済コース

スタディサプリ

 3月9日(木)、食品経済コース2年生が、デジタル学習教材による自学自習の方法について学びました。春季休業中は、デジタル学習教材の講義動画を視聴し、自学自習したいと思います。
食品経済コース

社会福祉活動

 2月27日(月)、食品経済コース2年生が、特別養護老人ホーム「天橋の郷」に実習製品とフラワーアレンジメントをお届けしました。この取組は、宮津市社会福祉協議会の支援のもと行っているもので、コロナ禍でも形を変えて継続しています。 社会福祉活...
資格・検定、模擬試験

全国水産高等学校長協会 食品技能検定

 2月27日(月)、本校で、全国水産高等学校長協会 食品技能検定が行われました。この検定は、水産食品の管理や流通についての知識と技術をはかるもので、本校では、海洋科学科と食品経済コースの生徒のほとんどが受検しています。 検定合格を目指し、...
資格・検定、模擬試験

全国水産高等学校長協会 海洋情報技術検定

 2月22日(水)、本校を会場に全国水産高等学校長協会 海洋情報技術検定が実施されました。この検定は、全国の水産・海洋系高等学校の生徒を対象に海洋情報技術の知識や技能の向上を目的に年2回(7月と2月)行われているものです。 資格取得を通じ...
食品経済コース

1年生が頑張りました

 2月21日(火)、来年度、食品経済コースに所属する予定の1年生が、「水産海洋基礎」(実習)の時間に、パウンドケーキを製造しました。このパウンドケーキは、地元のイチゴを使ったもので、近隣の老人福祉施設「天橋の郷」への寄贈を予定しています。...
食品経済コース

授業参観

 2月18日(土)、PTA・部活動後援会年度末総会があり、食品経済コース2年生の「総合実習」の授業参観をしていただきました。保護者等の方々に日頃の授業の様子を見ていただき、学校の雰囲気を少しでも伝えることができたのではと思います。 ...
食品経済コース

高校生レストラン at PTA部活動後援会年度末総会

 2月18日(土)、本校で毎月恒例の高校生レストランを実施しました。この取組は、PTA・部活動後援会年度末総会に来ていただいた保護者等の方々に学習の様子や成果を見ていただくもので、今年で4年目になります。 今後も保護者等の方々にも御支援い...
食品経済コース

高校生レストランに向けて

 2月17日(金)、食品経済コース2年生が、2月18日(土)の高校生レストランの準備を行いました。この取組は、毎月開催している高校生レストランを、保護者等の方々にも、より知っていただくために、PTA総会及び授業参観と日程を重ねて実施してい...
食品経済コース

海洋生1Dayレストラン

 2月9日(木)、宮津市の天橋立ワイナリーで「海洋生1dayレストラン」を実施しました。この取組は、2012年度から続いている取組で、今年で11年目になります。プロの料理人の方々の指導を直接受けることで、調理技術の向上を図ることを目指して...
食品経済コース

「スペシャリストネットワーク京都」合同発表会

 2月4日(土)、食品経済コース2年生の代表者が、綾部市の京都府総合教育センター北部研修所で開催された「令和4年度スペシャリストネットワーク京都」合同発表会に参加しました。 限られた時間でしたが、食品経済コースの代表、また学校の代表として...
食品経済コース

ミニ水族館と新製品試食会

 2月2日(木)、食品経済コースが、宮津市の「Space HAMAKAZE」で、ミニ水族館の展示と新製品の試食会を行いました。 三菱みらい育成財団様の補助を受け、毎月1回実施している「高校生レストラン 宮津会場」について、2月は、これまで...
食品経済コース

海洋生1dayレストランに向けて

 1月31日(火)、2月9日(木)に天橋立ワイナリーで開催する「海洋生1dayレストラン」の実施に向けて、元宝ヶ池プリンスホテル総料理長神田正幸シェフに来校していただき、試作を行いました。今後、地元の水産物を使ったレシピに発展させ、地産地...
食品経済コース

プレゼンテーション能力の向上

  1月19日(木)、食品経済コース2年生が、2年生学習成果発表会に向け、プレゼンテーションの準備を行いました。質疑応答を意識して作成し、視聴者に見やすいプレゼンテーションを心掛けました。 1年間の学びをレポートで振り返り、プレゼン...
食品経済コース

着物着付教室

 1月24日(火)、食品経済コース3年生が、着物着付教室を受講しました。この取組は、地元の着付師の方々に御協力いただき、令和元年度から取り組んでいます。日本の伝統的な所作を学ぶことで、販売実習に必要な礼儀や接客マナーを身に付けられるよう取...
食品経済コース

三菱みらい育成財団 成果報告会

 1月26日(木)、食品経済コース3年生が、「三菱みらい育成財団 成果報告会」を実施しました。当初は、1月25日(水)に実施する予定でしたが、大雪のため1日順延しての実施となりました。予定変更のため、無観客での実施になりましたが、「高校生...