2月16日(金)、今日は4年生の学習(朝学習・国語・算数・学活・体育)の様子を紹介します。朝学習では、図書ボランティア「そよかぜ」さんに絵本の読み聞かせをしていただきました。国語では、「調べて話そう、生活調査隊」という単元で、生活に関する疑問をグループで調査して、資料を使いながら分かったことや考えたことが伝わるように話す準備をしたり、漢字の学習をしたりしました。算数では、面や辺の平行と垂直について学習しました。学活では、食育で、体に良いおやつの食べ方について考えました。体育では、サッカーに取り組んでいます。
また、6年生の理科でのプログラミングの学習の様子を紹介します。精華町の情報教育支援アドバイザーの廣澤先生を講師にお招きして、昨日と今日で6年生の各クラスがそれぞれ2時間ずつお世話になりました。子どもたちは、理科のプログラミングの学習として、電気回路をプログラムし、micro:bitでプログラムを動かしてみました。そして、暗くなれば電気がついて明るいときは消えるようにするというプログラミングにチャレンジしました。子どもたちは楽しみながら意欲的に取り組みました。そして、理科やプログラミングの学習が日常生活に生かされていることを体験を通して学びました。













