9月6日(土曜日)京田辺市の甘南備山に登りました。酷暑による中止が続き、久々の登坂練習となりました。
令和7年9月4日(木)、本校書道部2年生の保利花梨さんが、「京都府議会だより」9月号の題字を揮毫し京都府議会議長より感謝状をいただきました。
当日は、府議会議員の田中志歩議員が来校され、感謝状の贈呈式が行われました。式の後には、保利さんが今回の揮毫にあたりどのくらい練習を重ねたのか、また旧字体を用いた理由などについて田中議員より質問をいただき、お話をさせていただきました。
今回の経験は、書道を学ぶ生徒にとって大きな励みとなり、また地域社会とのつながりを実感する貴重な機会となりました。今後も本校書道部の活躍にご期待ください。
令和7年7月23~26日、富士山が望める御殿場市馬術スポーツセンターで、大会が行われました。
本大会は、会場が準備した馬に乗り、障害のコースを飛越走行します。生徒にとっては初めて乗る馬での走行となります。中には若くて経験の少ない馬もおり、騎乗が難しいことも多々あります。
今年度は、経験の豊富な馬に当たり本校生徒もベストを尽くした走行ができましたが、対戦校のミスのない走行に、惜しくも一回戦敗退となりました。しかし、全国大会という大舞台で日々の練習、チーム作りの集大成として、堂々と騎乗できたことは、彼らにとって大きな財産となったはずです。
最後になりましたが、この場を借りて、指導してくださいました京都競馬場の先生方、生徒をいつも支えてくださった保護者の皆様、ご支援頂きました皆様方に心よりお礼申し上げます。
このたび開催された「第51回ふれあい書道展」において、本校書道部員5名が作品を出品し、そのうち4名が奨励賞、1名が敢闘賞を受賞しました。
多数の応募作品の中からの受賞は、生徒たちの日頃の研鑽の成果によるものです。
今後も部員それぞれの目標に向かって、更なる飛躍を目指し活動していきます。
4月26日(土)に、書道部員で第79回日本書芸院展を見学しました。
3人の1年生部員を中心に、自分達がどのような作品を制作したいのかを考える良い機会となりました。
部員たちは、墨色に関することや制作の際に使う紙のことについても沢山気づき、作品制作に活かしたいと話していました。
現在は、第30回全日本高校・大学生書道展などに向けて作品制作を頑張っています。今回の見学を経て、墨液を使わず固形墨を擦って制作する意気込みの部員もおり楽しみです。また、今年度は生徒たちから書道パフォーマンスもしてみたいとのことで、計画中です。
本校書道部の新たな活動にもご期待ください!
美術部・書道部の部員が卒業生に向けて協同作品を制作し、2階渡り廊下に展示しました。
卒業生から、保護者や教員への感謝の気持ちやこれからの目標などを花びらの紙に書いてもらい、作品に貼り付けました。
今回は、美術部・書道部が協力して芸術の力でお祝いすることができました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
2月15日に京都外大西高等学校天神川グランドにて、合同練習を行いました。
有意義な練習ができました。
春季大会は、京都外大西高等学校との合同チームで出場します。
応援よろしくお願いします。
2月22日(土曜日)、大阪府交野市にある交野山(こうのさん)に登りました。積雪と凍結を避けての低山登山。当日は風雪注意報が発令され、寒風に耐えながらの登山でしたが、新年度の部活動紹介で使用する動画の撮影も無事に終えることができました。
11月10日(日)に第19回 関西中学高等学校女子ラクロス秋季大会の順位決定戦が
行われました。
本校は、京都外大西高校と合同で出場し5位決定戦にのぞみました。
秋季大会4日間を通して、選手たちはプレーも精神面も成長することができました。
ウィンターカップや春季大会に向けてこれからも頑張ります。
引き続き、応援よろしくお願いします。
11月4日(月曜日)に、滋賀県の金勝(こんぜ)アルプスをトレッキングしました。沢を渡り、ロープ伝いに岩を登って辿り着いた落差のある滝は壮観でした。