専門教育

園児のサツマイモ収穫体験(野菜コース)

10月1日、野菜コース2年生が園部町の園児のサツマイモ収穫をお手伝いしてきました! 野菜コースで育てた苗を6月に園児と定植し、待ちに待った収穫でした! 「大きいのとれたよー!みてみてー!」と子供たちもうれしそうでした。 今回採れたサツマイモは、農芸感謝祭で焼き芋にしてふるまったり、農芸祭で販売する予定です。お楽しみに!

きょうと⭐︎いきものフェス!2025

9月27日~28日に開催された「きょうと⭐︎いきものフェス」に生物工学コース3年生が出展し、日頃の学習の成果を発表することができました。さまざまなブースを訪問した質疑応答により、人へ伝える力や、コミュニケーション能力も身に付いたと感じています。

秋野菜

8月中旬に定植した秋野菜も暑さを乗り切り大きく育ち始めてきました。 それとともに負けじと育つ雑草の除草作業を進めています。

たんぼアート(経過観察)

農業土木コースが丹波自然運動公園より依頼を受けた、「たんぼアート」の取り組みについて、6月上旬に杭打ち作業を行った絵柄の出来映えを見学しました。 絵柄はくっきりと出来ており、生徒たちも満足のいく仕上がりになりました。

カヤネズミの観察会

9月21日(日)に園部町の天引にて、地域住民の方と共にカヤネズミの観察会を行いました。カヤ場で観察を行ったところ、巣を発見し実際に成獣がいたところを観察できました。

園部小学校との交流に向けて

地元の園部小学校との交流に使用する「シバザクラ」の管理作業を行いました。 この花は小学校の花壇に植えます。

「実りの秋」 稲刈(作物コース)

まだまだ暑い日が続きますが、作物コースの2年生がコンバインで稲刈りを行いました。初めてのコンバインの操作は、恐る恐るの慎重な操作でしたが、回数を重ねるたびに落ち着いて操作できるようになりました。

ハボタン定植[1年生]

夏休みに種をまき、鉢上げをしたハボタンを畑に定植しました。1つのうねに約50本の苗を植え、早いチームは1時間で作業を終わることができ、生徒の成長がみられました。このハボタンは農芸祭で販売を予定しています

もみすり[作物コース]

作物コース3年生が新米の籾すりを行いました。 今年は昨年よりも1割ほどの減収でした。

TV放映のお知らせ

本校で撮影された「一球入魂!(農芸高校編)」が、KBS京都テレビ「おはよう輝き世代」で放送されます! ぜひご覧ください。
《放送日》 9月21日(日)6:00~     9月22日(月)10:00~(再放送)

採花(千日紅)

満開の花壇から、加工用のドライフラワーにする千日紅を採花しました。今回は自然乾燥で吊り下げる方法にしています。長さを合わせてまとめ、茎の部分をひもで結んでいくと、"花束"のようにきれいでした。

稲刈[1年生]

この日は秋晴れのよい天気のなか(まだまだ暑い日が続いていますが・・)、自分たちで6月に田植え(手植え)したイネの収穫を実施しました。 鎌を手に、1年生全員で手分けして刈取ります。 一部は稲木干しにし、その他はコンバインで脱穀させ乾燥させます。 自分たちで育て上げた"お米"のおにぎりを早く食したいです...

ひょうたん収穫

本日、「地域資源活用」(2年園芸技術科)の授業で、ひょうたんを収穫しました!  これから、ひょうたんの加工に臨みます。

「稲刈」(作物コース)

作物コースで栽培しているイネの収穫が始まり、本日は『ヒカリ新世紀』という品種を稲刈しました。3年生が課題研究で取り組むイネ再生二期作の一期作目の刈り取りです。昨年も経験しているのでコンバインの操作にも慣れた様子でしたが、一般的な刈取高さよりも高刈りのため苦戦するときもありました。 刈り取ったお米は乾燥機で乾燥させ、籾摺りを行い順次販売します。刈取り後は、再生二期作に向けた追肥も行いました。

トマト栽培が始まりました

秋の収穫に向けたトマト栽培が始まりました。

7月28日に定植し、収穫は10月下旬頃を予定しています。

農芸祭にたくさんお届けできるよう、管理作業も頑張っています!

農芸産 和牛肉販売

予告です!! 本校で産まれて約2年6ヶ月肥育した黒毛和牛のお肉を、8月30日(土)にマツモト上桂店・大原野店で販売します。 農場HACCP認証を取得している飼養管理方法で肥育しているため、安心安全なA5ランクの和牛肉となります。 私たち生徒も10時~13時まで店頭で販売のお手伝いをさせていただく予定です。 是非、お待ちしておりますのでご来店ください。

向日葵♪♪

今年は生物工学コースがヒマワリを栽培し、玄関前を彩っています。 音楽がかかれば踊り出しそうです。

エダマメ収穫[1年生]

4月から栽培していたエダマメを収穫しました。 初めての収穫作業に生徒たちも楽しそうでした。 収穫後は手作業で莢をとり、良いものを選別して、販売します。 3つの品種(黒豆 茶豆 黄豆)を栽培していたので、お昼休みにどの品種がおいしいか食べ比べしました。

スイカの防鳥網[1年生]

先週の授粉からスイカが着果し、ソフトボールくらいの大きさになりました。 そのため、カラス等の鳥からの食害から守るため、みんなで協力して防鳥ネットを設置しました。ネットが絡まらないように、ゆっくり息を合わせて網を伸ばし、無事に完了しました。

                   「技能検定」に向けて!

[造園技能検定]竹垣のロープワーク   1分間で3か所を正確に結びます
[園芸装飾技能士]草花コース   5分以内に直径1mの円が正確に描けるよう特訓します

来週から期末考査が始まりますが、夏の技能検定試験に向けた学習も始まりました。この国家資格の取得に向けた技術練習は、本校の夏の風物詩です。

COPYRIGHT (C) 京都府立農芸高等学校