明日の農芸祭に向けて開会式を行い、これまでのコース授業で作り上げた生産物を全校生徒に紹介しました。作物コースはお米を紹介し、1年生は初めて体験したダイコン栽培を説明しました。実りの秋、学びの秋、収穫物に感謝です!!
動物資源コースと畜産流通コースの3年生が牧草「イタリアンライグラス」の播種を行いました。イタリアンライグラスは、成長が早く、飼料としても栄養価が高いため広く利用されています。
生物工学コースの2年生が、カーネーションの「茎頂培養」に取り組んでいます。継代培養は遺伝子を扱う課題研究を進めるための土台となる技術で、バイオテクノロジーの基礎を学んだ生徒たちは、無菌環境での培養操作や、細胞が活発に増殖するための環境維持に取り組みます。これから各自の研究テーマをもとに、より高度な実験や研究に挑戦していきます。
生物工学コースでは、「うさぎのビオラ」を栽培しており、この日は、発芽したビオラの生育を促進するため、化成肥料の置き肥をしました。きれいな形に整うようこれからも管理を続けます。
小学生の体験学習で『フラワーシャワー』を行い、誕生日を祝った花びらでハートを描きました。ピンクのシクラメン、黄色のマリーゴールドはすべて生徒の管理実習で摘み取ったものです。
2年生園芸技術科「地域資源活用」の授業で栽培したひょうたんで、 大きく抱えるのがやっとのものもあれば、ものすごーく小さいものまで様々なサイズがあります。この後、地域との交流会などで活用します。