専門教育

初めての実習

実習服を着て、初めての授業でした。安全に実習服が着用できているか点検したあと、圃場案内で実習場所を確認しました。来週から実習が本格的に始まります。

部活動体験

1年生部活動体験・・・農業クラブ専門部で楽しみながらスキルアップを目指します!

実習スタート!

2年生、コースでの授業が本格的にはじまります!

春爛漫

生徒たちが育てた花が来校された方々を出迎えます!

入学式

入学おめでとうございます!
草花コースの生徒が育てた花で新入生の皆さんを歓迎します!

スタート!

満開の桜で新学期を迎えます!

あたたかな実習日和

タマネギ、すくすくと育っています・・・
そして雑草たちも成長・・・丁寧に除草します!

行ってらっしゃい!

2025セントラルジャパンホルスタインショウ、静岡県へ行ってきます!

大切に育てています!

草花コースで育てているシクラメンです。まだまだこんなに小さな苗です。

春の実習風景

野菜コースで、甘とう美人(トウガラシの品種)の鉢上げを行いました。初めての作業でも、ポットに丁寧に苗を移し替える生徒たちの姿は真剣そのものです。

お米の苗づくり

たねの予措作業(消毒・浸種。催芽)と並行して、育苗箱に種をまく前の土入れをしました。均一に入れておかないとその後の成長に影響が出るので、きれいに土量を調整します。

『ナスの接木』

野菜コースで2月にたねまきしたナスが大きくなり、この日は野菜苗販売に向けて「接木」をしました。 カミソリの刃を使っての繊細な作業なので皆真剣です。 4月の下旬ごろに販売会を行います。

ベゴニア ポット上げ

春苗のベゴニアをポット上げしました。 新2年生は初めてのポット上げでしたが、3年生から教えてもらったり、フォローしてもらいながら技術習得しました。

米づくりスタート!

作物コースの米づくりが、いよいよ始まりました! まずは種もみをお湯に漬ける 温湯種子消毒です。

出没

 農芸高校にチョウセンイタチが出没。 昼間に姿を現すのは珍しく、農場内を素早く駆け抜けていきました。 イタチはネズミを捕食することから益獣としての一面もありますが、一方でニワトリや卵を狙うこともあり、気になる存在です。 今回は鶏舎の周囲で目撃されましたが、鶏たちは無事でした。 野生動物とも向き合いながら、農場の環境を守るためにできることも考えています。 皆さんの身近では、どんな動物を見かけますか。

メロン栽培が始まります

 3月14日(金)、野菜コース2年生でメロンの種をまきました。
 今年の春作は、「アールスヴェルダ(青肉系)」と、「アールスヴェロッサ(赤肉系)」の2品種を栽培します。7月中旬には収穫予定です。
 1株に1玉しか収穫しないため、今後の管理が大切です、日々の実習頑張っていきましょう!

COPYRIGHT (C) 京都府立農芸高等学校