専門教育

あたたかな実習日和

タマネギ、すくすくと育っています・・・
そして雑草たちも成長・・・丁寧に除草します!

行ってらっしゃい!

2025セントラルジャパンホルスタインショウ、静岡県へ行ってきます!

大切に育てています!

草花コースで育てているシクラメンです。まだまだこんなに小さな苗です。

春の実習風景

野菜コースで、甘とう美人(トウガラシの品種)の鉢上げを行いました。初めての作業でも、ポットに丁寧に苗を移し替える生徒たちの姿は真剣そのものです。

お米の苗づくり

たねの予措作業(消毒・浸種。催芽)と並行して、育苗箱に種をまく前の土入れをしました。均一に入れておかないとその後の成長に影響が出るので、きれいに土量を調整します。

『ナスの接木』

野菜コースで2月にたねまきしたナスが大きくなり、この日は野菜苗販売に向けて「接木」をしました。 カミソリの刃を使っての繊細な作業なので皆真剣です。 4月の下旬ごろに販売会を行います。

ベゴニア ポット上げ

春苗のベゴニアをポット上げしました。 新2年生は初めてのポット上げでしたが、3年生から教えてもらったり、フォローしてもらいながら技術習得しました。

米づくりスタート!

作物コースの米づくりが、いよいよ始まりました! まずは種もみをお湯に漬ける 温湯種子消毒です。

出没

 農芸高校にチョウセンイタチが出没。 昼間に姿を現すのは珍しく、農場内を素早く駆け抜けていきました。 イタチはネズミを捕食することから益獣としての一面もありますが、一方でニワトリや卵を狙うこともあり、気になる存在です。 今回は鶏舎の周囲で目撃されましたが、鶏たちは無事でした。 野生動物とも向き合いながら、農場の環境を守るためにできることも考えています。 皆さんの身近では、どんな動物を見かけますか。

メロン栽培が始まります

 3月14日(金)、野菜コース2年生でメロンの種をまきました。
 今年の春作は、「アールスヴェルダ(青肉系)」と、「アールスヴェロッサ(赤肉系)」の2品種を栽培します。7月中旬には収穫予定です。
 1株に1玉しか収穫しないため、今後の管理が大切です、日々の実習頑張っていきましょう!

シクラメン苗

シクラメンは1年以上かけて栽培する草花です。 今は、種まきした苗を植え替えたところで、 お店で見る大きな鉢に植え替える時期はまだ先です。 これから、冬に農芸シクラメンを届けられるように、草花コース全員で元気な苗を育てます!

春苗の植え替え

草花コースでセルトレイに種まきした春苗の植え替えが始まりました。まだまだ寒い日が続きますが、苗が少しずつ大きくなるのを見ると、春の訪れを感じます。

「和牛甲子園」出品牛販売

2月22~24日の3日間限定で、「和牛甲子園」出品牛をアトリオガレリア店で販売しました。畜産流通コースの生徒が3年間大切に愛情を込めて育てた「京の肉」を手に取り、労いの言葉とともにお買い求めいただきました。

「和牛甲子園」出品牛を販売します(お知らせ)

全国の農業高校が競う「和牛甲子園」に出品した和牛が、アトリオガレリア店 で販売されます! 高校生が愛情を込めて育てた「京の肉」をぜひこの機会にご賞味ください。
 〇販売場所:アトリオ ガレリア店(道の駅ガレリアかめおか内)
 〇販売日:2月22日(土)~24日(月)(3日間限定) 営業時間:9:00~17:00
 数量限定!売り切れ次第終了! 和牛甲子園の舞台を経験した特別な和牛、この機会をお見逃しなく! 

ヒョウタン展示会

 「地域資源活用」(2年生 野菜・草花コース)の授業で作成したヒョウタンの作品を、下記の展示会で展示しています。 写真では見づらいですが、ヒョウタンのランプを主に展示しています。ぜひ、ご覧ください!
 会場:アスエル園部  展示期間:2月21日~3月5日

とれたて新鮮!

生徒が育てた新鮮な野菜や花は、実習後に学校の事務室前に並ぶときもあります。販売日は決まっていませんが、運がよければ出会えるかも...

寒波到来

久々の大雪で道路や高速道も通行止めとなっています。 校内もすっかり雪化粧されました。

自然がつくる冬の造形美

なんと!! 枝の切り口からつららが形成されるほどの寒さに...! 今週は一段と冷え込み、農芸高校でも真冬を実感しています。

COPYRIGHT (C) 京都府立農芸高等学校