6月9日(水)に、各学年人権学習を行いました。
第1学年は、講師に原清治氏(佛教大学 副学長・教育学部教授)をお迎えし、『ネット社会の歩き方』と題して、ネットモラルや情報リテラシーについて、講演していただきました。
身近な話題や、昨今のニュースを題材にした内容に、生徒も真剣に聞き入っていました。
また、第2学年はLGBTQに関する映像教材、第3学年は労働環境に関する映像教材を見て学びました。
助産師をされている柳川氏を講師としてお招きし、本校体育館にて「性感染症予防講演会」を実施しました。
講義を通じて、科学的に人間の発達を学んだり、デートDVについて理解し対等な人間関係の築き方について考えを深めたりすることができました。
また、性感染症、避妊、妊娠についての知識を学び、生徒の皆さんが自身の行動を考える機会になりました。
第2学年を対象に進路学習会を実施しました。
講師の方をお招きし、進路に関する講演をして頂いたほか、スマートフォンでの情報検索実習を行いました。
生徒は熱心に希望進路を実現するための計画を考えていました。
学習会を通じて、将来の自己実現のために高校生活の一日一日を大切に過ごしていこうという意識を深めることができました。
6月8日(水)に、各学年で人権学習を行いました。
第1学年は、講師に原清治氏(佛教大学 副学長・教育学部教授)をお迎えし、『ネット社会の歩き方』と題して、ネットモラルや情報リテラシーについて講演していただきました。
第2学年は、LGBTQに関する映画「彼らが本気で編むときは、」を視聴し自己と他者を尊重する大切さを学びました。
第3学年は、講師に生田武志氏をお迎えし、『貧困と野宿を考える』と題して貧困問題や共生社会の実現について講演をして頂きました。
第1学年を対象にコース・科目登選択説明会を行いました。
向陽高校では2年生進級時に「文理コース」と「文コース」にコースが分かれます。
教務部からコースの特徴や文理選択に関する説明がありました。
生徒たちは、メモを取ったり友達と相談したりしながら真剣に話を聞いていました。
第1学年対象の非行防止教室を体育館にて行いました。
京都府教育委員会から 伊藤 剛氏を招き、「ネット犯罪の現状とネットマナーについて」をテーマにメディアリテラシーを中心とした様々なお話をしていただきました。
SNS等の正しい使い方や危険性について学び、安全に楽しく学校生活を送れるように生徒たちはしっかりと先生の講義を聞いていました。
その後、向日町警察署から講師の方を招き、運動場にて「交通安全教室」を行いました。
自転車の安全な乗り方や走行時の危険性など、実際に自転車に乗りながら体験することができました。
生徒たちは、車の仕組みやブレーキ時の走行距離などの、交通安全に関わるお話を熱心に聞いていました。
本校体育館にて、在校生が新入生に向陽高校の学校生活や生徒会の活動や部活動の紹介をしました。
プロジェクターを使って動画を流したり、ステージでダンスや生演奏を披露したりして場を盛り上げてくれました。
向陽高校には楽しくて優しい先輩がたくさんいますので、遠慮せずに色々な活動に参加してくださいね。
みなさんが少しでも充実した学校生活を送れるようにお祈りしております。
4月8日(金)、令和4年入学式を挙行しました。
澄み渡る青空の下、真新しい制服に身を包んだ200名の新入生は、少し緊張した表情で式に臨みました。
高校生活の3年間を充実したものにするために、一人ひとりが積極的・主体的に様々なことに挑戦して欲しいと思います。
学校も、皆さんの夢を叶えるために、全力でサポートしていきます。
これから3年間、ともに頑張りましょう!
4月8日(金)、令和4年度着任式・1学期始業式を本校体育館で実施しました。
校長からは「コロナ禍において、できないことに気を取られてしまいがちだが、その中で出来ることを見つけ、それを工夫により増やしていくという、プラスの目線を大切にして欲しい」との話がありました。また、教務部長からは「自分の頭で考えること」の大切さについての話がありました。
久しぶりの体育館での集会ということもあり、生徒は厳粛な中で真剣に話を聞いていました。
令和4年3月18日に令和3年度3学期終業式を執り行いました。
Teamsによる終業式を各ホームルーム教室で行い、校長先生と進路指導部長の訓話を聞きました。
校長先生からは、勉学だけでなく日常の様々な取組から自分自身の成長ができるように学び続ける大切さが、「生涯学習」の話を通して伝えられました。
進路指導部長の勝田先生からは、今年度の現時点での進路実績の報告がありました。また、「自分に与えられた役割に真剣に、本気で取組むことによって、社会で必要とされる力を身につけることができる」と、生徒を鼓舞する言葉がありました。
その後、今年度最も本を借りた生徒に対して、校長先生から多読賞が授与されました。
また、全国大会出場を決めた自転車競技部の壮行会も行われました。
令和4年3月1日(火)に第45回卒業証書授与式を厳粛に執り行いました。
今年度も新型コロナウイルス感染症の拡大予防の観点から、マスク着用のもと時間短縮し、参加人数も制限して実施することとなりました。
式が始まるまで、保護者の方々には、生徒たちが3年間向陽高校で歩んできた軌跡をムービーで見ていただきました。
校長先生が式辞で「自分の頭で考え行動し、目の前にある壁を踏み台として飛び越え、さらなる成長・飛躍をしていってほしい」と述べられたように、前向きに逆境を乗り越えていく逞しい人間としてこれから生きていってほしいと願っています。
卒業式後の表彰式では皆勤賞13名、成績優秀賞1名が表彰されました。
さらに、サプライズとして、本校の卒業生である「三代目J SOUL BROTHERS」の山下健二郎氏からの卒業生に向けたビデオレターが映し出され、会場は驚きと歓喜に包まれました。
保護者の皆様も御参列いただき、ありがとうございました。
卒業生のこれからの活躍を教職員一同願っています。
2月9日(水)に、世界で活躍されているプロパフォーマーのちゃんへん.氏をお招きして文化事業を実施しました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、学年毎に体育館と教室に分かれてちゃんへん.氏のパフォーマンスを鑑賞しました。
ちゃんへん.氏から次々と繰り出される技とその迫力に生徒は終始圧倒され、見入っていました。
普段目にすることが出来ない新鮮な体験が出来た一日でした。
1月11日、3学期始業式が挙行されました。
校長先生から、1年を締めくくる最後の学期に、3年生の入試の激励を含め、精一杯力を尽くすように在校生に向けてお話がありました。
また、生徒指導部長より、社会から見た向陽生としての振る舞いを見直し、気持ちよく3学期を終えられるよう話がありました。
本日、2学期終業式を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、校内放送にて実施しました。
校長からは、視点を変えて考えてみることの大切さについて、教務部長からは、課題に取り組む姿勢についての講話がありました。
また、現在『年末防火運動』を実施していることも有り、ホームルームの時間を利用して、防火・防災学習を行いました。
向日消防署の方から、防火に関して、意識をして考えることの大切さについてや、正しい知識を持ち、これからは守られる側ではなく守る側として行動して欲しい、との講話がありました。
向日市防災安全課の方からは、いざという時の備えとして、備蓄食品の大切さをお話しいただきました。
生徒は、真剣に放送に耳を傾け、また動画にて防火・防災について学習しました。
九州研修旅行(4日目)
九州研修旅行(3日目 その2)
九州研修旅行(3日目 その1)
九州研修旅行(2日目 その2)