※オーディオ・動画コンテンツは、一部の機種ではご覧頂けません。パソコン環境にてご覧ください。
本校体育館にて、第一学年を対象にクラス対抗百人一首大会を行いました。
生徒は国語の授業を通じて百人一首の暗唱をしており、その成果を思う存分発揮しました。
大会を通じて、伝統文化に親しみを持つことができただけでなく、他クラスとの交流も深めることができました。
AETのTimothy先生も慣れない日本語に苦戦しながら見事2枚獲得し大会を盛り上げてくれました。
優勝された1年4組さん おめでとうございます!
第46回近畿ブロック高校生国際交流セミナーが、12月24日(土)午前10時から午後4時40分までピアザ淡海で開催され、本校からは1年生の財津琴音さんが参加しました。午前の基調講演では、羽衣国際大学教授のにしゃんた教授が基調講演を行いました。その中で、教授は、「違い」との向き合い方として、多くは、①排斥(「違い」を受け入ないし、自分が変わろうともしない)、②同化(一方だけが「違い」を受け入れさせられ、変わらされる)、③棲み分け(「違い」を受け入れるが、自分は変わろうとしない)が一般的だが、互いが貪欲に「違い」を取り入れ、互いに学び合っていく「共笑(ともえ)」こそが新しい何かを生み出すことができ、日本人は本来それが得意である、とお話しされました。午後からは交流会、ワークショップが行われ、交流会では近畿各地から集った高校生が、グループに分かれて、ストローでタワーを作り、高さを競いました。ワークショップでは、「世界がもし100人の村だったら」を題材に、今の世界の状況を、高校生、引率教員も一緒になって、疑似体験しました。楽しい中にも、学ぶことの多い一日となりました。
※オーディオ・動画コンテンツは、一部の機種ではご覧頂けません。パソコン環境にてご覧ください。
第3学年の生徒が総合的な探究の時間で制作した灯ろうが廊下を彩りました。
夜が長くなる季節ですが、生徒たちの灯ろうのおかげで気分も明るく過ごすことができました。
本校のデジタルクリエイト(DC)部が、動画制作ソフトやプレゼンテーションソフトを使ってクリスマスの映像を制作し、それを本校の壁面に投影するクリスマスイベントを実施しました。
映像の最後には、オリジナルのゲームが遊べる2次元コードが出てきたり、各部活動がダンスを披露する動画が流れたり、面白い仕掛けがたくさんありました。
生徒だけでなく教員や地域の方も思わず足を止めて、写真を撮ったりスマートフォンを使ってクリスマスゲームでスコアを競い合っている姿が大変印象的でした。
本日、2学期終業式を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、放送にて実施しました。
クリスマスやお正月など楽しみな行事がたくさんあります。課題等もあるかと思いますが、ゆっくり休んでよい新年を迎えましょう。
12月10日(土)・11日(日)に向日町競輪場で開催されたKARA-1ナイト&むこうまちイルミ 食と光の祭典に、本校2年生が製作した竹細工ライトが、会場内の西入口アクセス通路に設置され、他のイルミネーションとともに、会場の雰囲気を盛り上げました。会場は激辛グルメや自転車走行体験を楽しむ来場者で賑わいました。
国語科の授業で、第3学年を対象に着物着付け体験を行いました。
市田ひろみ服飾アカデミーで校長をされている雨森直子さんを講師としてお招きし、きものの着付け体験を実施して頂きました。
生徒達は、上手く着ることができるか心配していましたが、素敵な姿を披露することができました。
本日、運動場にて、学年レクリエーションとしてドッジボールをしました。
直前に雨が降るなど心配な空模様でしたが、無事実施することができました。
学校生活が残り少なくなってきましたが、充実した日々を過ごしてくれることを祈っています。
本校体育館にて講師の方をお招きし、人権学習を行いました。
1年生は、京都府立盲学校から藤井 則之氏をお招きし、「視覚障がいと共に生きる社会」についてお話して頂きました。
3年生は、弁護士をされている毛利 崇氏をお招きし、「労働と基本的人権」についてお話して頂きました。
※2年生は、1月中頃に実施予定
生徒は、講師の方の実体験や思いを実際に聞いて、身近に潜む差別や人権問題について理解や認識を深めることができました。
10月22日(土)午後、本校にて学校公開を実施しました。
はじめに体育館にて学校説明会を行いました。
その後、部活動体験と個別相談会に分かれました。
次回は、11月12日(土)を予定しております。
部活動体験と個別相談会を行う予定です。
参加を希望される方は当ホームページのトップ画面に申込フォームがありますのでそちらから申込みください。
2学期始業式を実施しました。生徒は各教室でLive配信を見る形で参加しました。
校長からは、「2年余りにわたるコロナ禍で、リアルな国際交流が困難になっていることが、各地で起こる戦争や紛争の一因になっていることが考えられる。国際関係のみならず、身近なクラスメートや部活動のチームメートとの交流においても、SNSだけに頼るのではなく、リアルな対面でのコミュニケーションを心がけることが、お互いの深い理解につながり、向陽祭の成功にも欠かせないだろう。」との話がありました。
その後、校長室にて伝達表彰を行いました。
生徒は久しぶりの学校に緊張しながら真剣に話を聞いていました。
向日町警察署から講師の方をお招きし、薬物乱用について講義を行って頂きました。
高校生にとっても身近な問題となりつつある薬物の使用・乱用について、その依存性の怖さや健康への有害性について学びました。
さらに、薬物の乱用は、本人だけでなく家族や社会に深刻な影響を及ぼすことも学ぶことができました。
本日、1学期終業式を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、TeamsでのLive配信にて実施しました。
生徒の皆さん、1学期はいかがだったでしょうか。しっかりと振り返っておいてください。
夏休みを計画的に過ごしましょう。
第一学年の生徒それぞれにiPadを配布致しました。
本日から、学校生活や家庭学習の様々な場面で活用してください。
皆さんがiPadと上手に付き合い、高校生活を豊かにしていくことを願っています。
助産師をされている柳川氏を講師としてお招きし、本校体育館にて「性感染症予防講演会」を実施しました。
講義を通じて、科学的に人間の発達を学んだり、デートDVについて理解し対等な人間関係の築き方について考えを深めたりすることができました。
また、性感染症、避妊、妊娠についての知識を学び、生徒の皆さんが自身の行動を考える機会になりました。
第2学年を対象に進路学習会を実施しました。
講師の方をお招きし、進路に関する講演をして頂いたほか、スマートフォンでの情報検索実習を行いました。
生徒は熱心に希望進路を実現するための計画を考えていました。
学習会を通じて、将来の自己実現のために高校生活の一日一日を大切に過ごしていこうという意識を深めることができました。
6月8日(水)に、各学年で人権学習を行いました。
第1学年は、講師に原清治氏(佛教大学 副学長・教育学部教授)をお迎えし、『ネット社会の歩き方』と題して、ネットモラルや情報リテラシーについて講演していただきました。
第2学年は、LGBTQに関する映画「彼らが本気で編むときは、」を視聴し自己と他者を尊重する大切さを学びました。
第3学年は、講師に生田武志氏をお迎えし、『貧困と野宿を考える』と題して貧困問題や共生社会の実現について講演をして頂きました。
第1学年を対象にコース・科目登選択説明会を行いました。
向陽高校では2年生進級時に「文理コース」と「文コース」にコースが分かれます。
教務部からコースの特徴や文理選択に関する説明がありました。
生徒たちは、メモを取ったり友達と相談したりしながら真剣に話を聞いていました。