Loading…

第1学年を対象に科目登録説明会を行いました。

向陽高校では2年生進級時に「文理コース」と「文コース」にコースが分かれます。

教務部からコースの特徴や文理選択に関する説明がありました。

生徒たちは、本校オリジナルのスケジュール帳にメモをとりながら熱心に話を聞いていました。

暖かい天気のもと、JAF京都市部から講師を招き、第1学年を対象にした「交通安全教室」を行いました。

自転車の安全な乗り方や走行時の危険性など、実際に自転車に乗りながら体験することができました。

生徒たちは、車の仕組みやブレーキ時の走行距離などの、交通安全に関わるお話を熱心に聞いていました。

第1学年対象の非行防止教室を体育館にて行いました。

京都府教育委員会から 岩田 宇司氏を招き、「ネット犯罪の現状とネットマナーについて」をテーマにメディアリテラシーを中心とした様々なお話をしていただきました。

SNS等の正しい使い方を学んでお互いに気持ちよく学校生活を送れるように、生徒たちはしっかりと先生の講義を聞いていました。


晴天の中、令和3年度入学式が厳粛に執り行われました。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、保護者の方の御出席は御家庭につき1名までとさせていただきました。

新入生の皆さんの向陽高校での活躍を期待しています。



令和3年度着任式・始業式が厳粛な雰囲気の中執り行われました。

新たに着任される教職員の紹介の後、校長先生のお話がありました。

自転車競技部全国大会入賞の表彰が行われました。


朝8時から新しいクラスが発表されました。

今年度も密を避けて発表会場を分散しました。

新しいクラスで、輝け向陽生!



令和3年3月1日(月)に第44回卒業証書授与式を行いました。

今年度も新型コロナウイルス感染症の予防措置から、マスク着用のもと時間短縮して実施することとなりました。

式後には、スライド上映(制作・卒業生)を行いました。

表彰式では皆勤賞14名、成績優秀賞1名が表彰されました。

保護者の皆様も多数御参列いただき、ありがとうございました。

校長先生が式辞で述べた「学びて思わざれば則ち罔(くら)し、思いて学ばざれば則ち殆(あやう)し」という言葉を大事にしながら、これから学ぶ知識・経験をもとに自分の頭でしっかり考えてさらに成長していってほしいと思います。

卒業生のこれからの活躍を教職員一同願っています。

令和3年3月19日、令和2年度3学期終業式を行いました。

ZOOMによる終業式を各ホームルーム教室で行い、校長と進路指導部長の訓話を聞きました。

校長からは「型なし」と「型破り」の言葉をもとに「基本の大切さ」を、進路指導部長からは「問いかけ方の大切さ」についての話がありました。生徒たちは次年度を見据えながら耳を傾けていました。

その後、各部活動で優秀な成績をおさめた生徒が表彰されました。

また全国大会出場を決めた体操競技部と自転車競技部の壮行会も行われました。


 2年生の文コース「古典B」の授業で、京都先端科学大学の山本淳子教授に講演をしていただきました。

 山本先生は平安時代の王朝文学の第一人者で、多くのメディアに登場されるなど御活躍されています。

 今回は「源氏物語恋愛講座」と題して、『源氏物語』の時代における「恋」と「愛」のありようや『源氏物語』がそれらを描く意味、私たちが今、古典文学を読む意義についてもお話をしていただきました。

 生徒からは、光源氏がなぜ恋愛を重ねたか、どういう思いを抱えていたのかがわかり、光源氏の人物像が深まっておもしかったという声が聞かれました。

 身近なテーマから人が生きることの真実まで、古典文学の人物に寄り添いながら思いを深めることができた講演でした。


 2月1日(月)・2日(火)・5日(金)の1年生の生物基礎の時間に京都先端科学大学から講師をお招きし特別授業をしていただきました。大学の先生からご自身の研究内容等の講義を受け、科学の魅力を感じたり、将来の進路にヒントを得た生徒がたくさんいました。身近なものが研究材料となっていることに驚き、興味を持ったという感想が多くありました。

01.jpg

           食農学科 藤井孝夫先生 「元素が動く、宇治茶の世界」

02.jpg

           食農学科 安達修二先生 「なぜ、マヨネーズは冷凍できない?」

03.jpg

           バイオ環境デザイン学科 丹羽英之先生 「ドローンを使った自然環境評価」