2018/06/08
1学期読書週間
6月5日(火)~12日(火)まで、東舞鶴高校では「読書週間」が行われています。
朝の10分間で読書をする「朝読書」のほかに、図書館で様々な楽しいイベントがあります。
恒例となった絵本の読み聞かせは、図書館司書が3年生全クラスをまわりました。3年生最後の読み聞かせに選んだ絵本は、『100万回生きたねこ』(佐野洋子作・絵)。 100万回死んで、100万回生まれ変わった、ねこのお話です。
この絵本を通して「生きる」ということに思いを巡らせてほしいと考えながら、この絵本を選びました。みなさんの心に届いたでしょうか?
ほかにも大人が楽しめる絵本をいくつか紹介しました。
また、1・2年生は「一斉読書」として、みんなで同じ本を読んでいます。
1年生は小説・瀬尾まいこ著「狐フェスティバル」、2年生は舞鶴へ引き揚げてきた人々の手記を、一斉に読んでいます。
同じ本を読んでいても、感じることは一人ひとり違うものです。みんなと感想を話し合ってみてくださいね。
ほかにも図書館では「先生のおすすめ本」の展示や「古雑誌市」、「図書館クイズ」など、楽しいイベントがたくさんあります。読書週間中にぜひ足を運んでみてください。
2018/06/08
国際教育のための講演会
6月8日(金)、「国際教育のための講演会」を開催しました。
講師は、青年海外協力隊員としてネパールの小学校で2年間活動をし、今年4月に東舞鶴高校に復職した本校英語科教諭・吉積勇人先生です。
「青年海外協力隊員がネパールで体験したこと・感じたこと」と題して、全校生徒が講演を聞きました。
「ナマステ!」と、ネパールの民族衣装を着て挨拶をした吉積先生は、ネパールという国について、そしてそこで先生がどんな活動をしていたかを中心に語りました。
日本との文化の違いや生徒たちの様子が、たくさんの写真や動画をまじえて紹介され、生徒たちはスクリーンにひきこまれていました。
最後に吉積先生は、「自分のキャリアを考えるとき、仕事をするとき、"世界"を見据えてほしい」、そして、ネパールの人から言われた「言葉に出さないと、思っていないのと同じ」というメッセージを東高生に伝えました。
講演会を終えて、3年生国際文化コースの鯛 海音くんがお礼の挨拶を述べました。
生徒の皆さんは、自分のこれからの生き方を考えたり、世界の現状についてもっと知りたいと感じたりしたことでしょう。質問したいことや、相談したいことがあれば、吉積先生に声をかけてみてくださいね。
この講演を、よりよい世界のためには自分に何ができるのか、考える機会としてもらえたらと思います。
2018/06/04
球技大会
2018/05/18
明日は両丹総体です!
5月19日(土)に行われる第70回両丹高等学校総合体育大会を前に、壮行会を行いました。
全校生徒が体育館に集合し、運動部員たちを激励しました。
はじめに校長先生から激励の言葉をいただき、続いて、生徒会長の後野宏延くんが選手団に声援を送りました。
選手宣誓をしたのは、サッカー部主将・佐藤穂高くんです。選手を代表して、正々堂々と戦いぬくことを宣言しました。
最後に、剣道部主将・田中拓也くんがお礼の言葉を述べました。
試合の最後の瞬間まで、精一杯力を出し切ってください。みんな応援しています。頑張れ、東高!
2018/05/12
非行防止講話
5月12日(土)は、PTA総会のため生徒登校日です。1年生および保護者の方を対象に実施した「非行防止講話」の様子をお伝えします。
正しいインターネットの使い方について、京都府警ネット安心アドバイザーの浅井健様を講師としてお招きし、サイバー犯罪やネットトラブルの被害防止に必要な知識を教えていただきました。
SNSでのトラブルや違法な書き込みについて具体的な事例が挙げられ、熱心に聞き入っていました。
インターネットは便利で身近な存在ではありますが、その性質について知っておかなければなりません。真実を見極める目を持ち、いったん流してしまった情報を消すことができないことを心に留めておきましょう。大切なのは「使い方」です。
困ったことがあれば、一人で悩まず、家族や先生、警察に相談しましょう。
2018/05/11
生徒総会・立会演説会
5月11日(金)、生徒総会および立会演説会が行われました。
生徒会役員より、前年度会計決算書および本年度会計予算案の報告があり、満場一致で承認されました。
また、各委員会の委員長から挨拶がありました。
今年度、東高を盛り上げていってください!よろしくお願いします。
続いて、次期生徒会長・副会長立候補者による立会演説会です。
次期生徒会長に立候補した藤原優くんの演説です。
「今までの生徒会活動によって活気が出てきた東高をさらにレベルアップしませんか?」と生徒に投げかけ、頼もしく意気込みを語ってくれました。
次期副会長には、
長井信曉くん 垣内祐穂くん
小林あいりさん 田中拓也くん
以上4名が立候補しました。
少し緊張しながらも懸命に、「東高をよりよくしたい」という熱い思いを語りました。
皆さん素晴らしい演説でした。活気溢れる学校にするために、生徒一人ひとりが協力し、団結していきましょう!
2018/04/27
1・3年遠足
4月24日(火)を予定していた1・3年生の遠足は、雨のため4月25日(水)に実施されました。
1年生は舞鶴引揚記念館へ向かいました。講話を聞き、館内展示を見た後、みんなでお弁当を食べました。
開館30周年を迎えた引揚記念館では、当時の抑留生活の様子を体験したり、引揚体験者による絵画を見ることができます。新設された展示を、生徒たちは真剣な表情で見つめていました。
3年生は青葉山ろく公園グリーンスポーツセンターへ。毎年恒例のアウトドアクッキングを楽しみました。
各自工夫をして、焼きそばや焼き肉、お好み焼きなどを作りました。サザエを堪能している班や、焼きマシュマロを楽しんだ班もおり、楽しい昼食となりました。
この日もときおり雨が降っていましたが、生徒たちは元気よく楽しんでいました。
どの学年も、今回の遠足を通してクラスの親睦を深め、いい思い出を作ることができたと思います。
2018/04/25
2年生遠足
4月24日(火)はあいにくの雨でしたが、2年生はバス遠足を行いました。進路学習を兼ねて、京都市近辺へ企業・大学見学に向かいました。
総合教養コース(1~3組)は、希望進路によって行き先が分かれます。
就職希望者はKTCものづくり技術館へ。工場見学や工具の組み付け体験を行いました。
進学希望者は、日産京都自動車大学校へ向かいました。学校の説明を受け、施設の見学をしました。
国際文化コース(4組)は大学見学です。関西外国語大学で大学の説明を受け、キャンパス見学をしました。
総合教養コース・国際文化コース(1~4組)の生徒たちはその後、嵯峨嵐山へ移動し、グループで散策をしました。
5組の人文科学コースは京都教育大学へ、数理科学コースは京都工芸繊維大学へそれぞれ分かれ、大学の説明とキャンパス見学を行いました。
大学見学を終えた生徒は、「学食がおいしかった!」「施設がきれいだった!」と嬉しそうでした。その後、清水東山へ移動し、グループで自由行動です。
事前学習として散策の計画を立てていましたが、雨のためコースを変更したり、お土産やさんを探したりと、グループで臨機応変に行動していました。
今回の遠足は、2年生にとって自分の進路について考えるきっかけとなりました。また、クラスの仲間との親睦もより深まったのではないでしょうか。
なお、1・3年生の遠足は順延となり、4月25日(水)に行われました。その様子はまた明日にお伝えします!
2018/04/10
平成30年度入学式
4月10日(火)、平成30年度入学式が挙行されました。
新しく東舞鶴高校の生徒となった160名が、ウィンドアンサンブル部による演奏とともに入場し、拍手で迎えられました。
中道浩校長先生の式辞では、初心を忘れずに日々努力を積み重ねてほしいという思いで、論語より「性相近也、習相遠也」という言葉を新入生に贈りました。
続いて新入生代表生徒が、堂々と爽やかに校長先生に宣誓を行いました。
第1学年部の紹介です。
学年部長 南部厚子 先生
1組担任 竹本愛太 先生 2組担任 荻野光一 先生
3組担任 桐村琢生 先生 4組担任 花崎直子 先生
以上のメンバーで、新入生の皆さんをサポートしていきます。
入学式を終えて、高校生になって初めてのLHRがありました。
これからたくさんの人と出会い、いろいろな経験を積んで、東高生として立派に成長していってくれることを期待しています。
新入生の皆さんのご入学を心から祝福し、歓迎します!
2018/04/09
1学期始業式
4月9日(月)は1学期始業式でした。2・3年生へ進級した生徒たちは、新年度への期待に胸を膨らませ、元気に登校してきました。
まず初めに、退任式、離任式が行われました。
退職される参田香都美先生、そして転出される谷津健一郎先生による挨拶がありました。
参田先生は、新年度から非常勤講師として本校でお世話になります。
続いて、新任式を行いました。今年度新しく東舞鶴高校に着任した6名の教職員が紹介されました。
始業式では、まず校長先生が式辞を述べました。
「失敗を恐れず、攻めの姿勢で行動し、一歩ずつ成長する1年にしてください。相手を尊重することを意識し、コミュニケーションを大切にしてください。」
続いて部長訓話です。初めに、進路指導部長・松嶋先生によるお話です。
「桜染めは、花ではなく皮や枝、根から煮出して染めています。皆さんの本当の色は内側にあります。東高で経験を積むことで、その素晴らしい色を外に出していってください。」
そして生徒指導部長・荒谷先生です。
「本校の校訓に『寛恕』とあるように、他人を思いやることを心がけてください。クラスに困っている人がいれば声をかけ、助けてあげてください。」
最後に、伝達表彰を行いました。
ボート部が平成29年度高等学校体育連盟表彰を受賞しました。おめでとうございます!
始業式後、学年ごとに学年集会が開かれました。担任・副担任の先生の紹介の後、新年度を迎えるにあたって、学年部長よりお話がありました。
生徒たちは緊張感をもって真剣な表情で耳を傾けていました。
大掃除をして新入生を迎える準備を整えた後、LHR中にクラス写真の撮影を行いました。
この日をよいスタートにして、有意義な1年にしましょう!