2016/01/06

学習合宿に行ってきました

本日も冬休み中の生徒達の様子をお伝えします。

篠山のアルパインローズヴィレッジで行われた一年生の学習合宿。

26名の生徒が参加しました。

A_ベネッセ.jpg

開講式にはベネッセコーポレーションより若栄さんに進路講話をしていただきました。

授業をしっかり聞くことや復習をすることの大切さ、一定のリズムを作ることなど

これからの学習に大いに役立つ講話に、生徒達は俄然やる気になったようです。


さあ、いよいよ三日間の学習合宿のスタートです!

B.jpg


C.jpg

D.jpg

E.jpg

F.jpg

G.jpg

三日間、朝から深夜までみっちり勉強...。

辛いけれど仲間がいるから頑張れます!!

IMG_0255.JPG

宿泊所の方には毎回とっても美味しくてボリューム満点の食事を作っていただきました。
疲れた頭と身体にエネルギー補給!おいしくいただきます!!

配膳なども自分たちでてきぱきとすることができました。

IMG_0355.JPG

IMG_0366.JPG

授業が終わった後は就寝時間まで自主学習。

分からないところを教えあう姿も。意欲的に頑張る姿勢には脱帽です。

IMG_0436.JPG

そして三日間が終了。最後にみんなで記念撮影。

頑張りきった生徒達の顔には、達成感があふれていました。

―生徒のアンケートより―

「私は受験に受かる!!絶対に受かる!!と信じて勉強を続けようと思いました。」

「三日間があっという間で、めっちゃ楽しかった。二日目は結構きつかったけど、頑張った分、身についていると思うし、これを忘れないようにしっかり復習しようと思えた。」

「みんなと夜まで勉強するのが新鮮だった。今まで習った内容についてもっと知ることができた。自習時間があって先生に質問できて良かった。」

「70分という普段よりも長い授業で集中力がついたと思うし、来る前よりも机に向かうことに抵抗がなくなった。勉強に対する思いが変わった。来て良かったです。」

「来年も来たいと思うくらい良い経験になりました。」

本当によく頑張りました!!この経験を生かして今後も頑張っていきましょう。

2016/01/06

1月のバス運行カレンダー

あさって(1月8日金曜日)は3学期の始業式です。

久しぶりにみなさんの元気な顔が見られるのを楽しみにしています。

始業式のバス時刻表はこちら

終業式(12.18) 始業式(1.8).pdf

1月のバス運行カレンダーはこちら

1月運行カレンダー.pdf

2016/01/05

高校生国際協力実体験セミナーに参加しました

新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

本日は冬休み中の生徒達の様子をお伝えします。

12月19日(土曜日)、20日(日曜日)の一泊二日で行われた

JICA主催「高校生国際協力実体験セミナー」。

世界が抱える開発課題についての理解、それらに関する自身の行動についてワークショップなどを通じて学びます。

本校から3名が参加し、多くの学生と意見交換、プレゼンなどを体験してきました。

JICA交流学習会 007.JPG

テーマはリデュース、リユース、リサイクルの循環を通して持続可能な社会について。

既にある企業の取組について調べ、それをもとにして、オリジナルアイデアをプレゼンするというワークショップに挑戦。

JICA交流学習会 017.JPG

JICA交流学習会 019.JPG

話し合いの結果をポスターにまとめ、プレゼンしました。
そして、もし自分が投資するならどの提案がよいか、投票をしました。

JICA交流学習会 028.JPG

より良い社会を築くために必要なもの(こと)を書き出し、グループで選択していきます。
この二日間はとことん「話し合い」をし、自分の意見を持つこと、発信することの大切さを体感しました。

JICA交流学習会 033.JPG

参加した三人が考えた「今後、自分が築きたい社会」。

今回の経験を生かして、ぜひ実現させたいですね。

JICA交流学習会 001.JPG

JICA交流学習会 003.JPG

食事はJICAの食堂で。本日はパラグアイのお料理だそう...。
普段の生活ではなかなか食べられないですよね。

参加した三人にとって、とても内容の濃い二日間だったようです。

様々な問題が山積する世界ではありますが、それを前向きに考え、なんとか解決しようという希望にあふれた生徒達の様子をとても心強く感じました。

JICA交流学習会 035.JPG

2015/12/22

東高展が開催されました

12月19日(土曜日)、「第6回東高展」が開催されました。

IMG_6836.JPG

IMG_6814.JPG

当日は多くの方にご来場いただき、生徒達の頑張る姿を見ていただくことができました。

茶道部が笑顔で受付。多くの方に来ていただいて嬉しいです!

_14G7775.jpg

茶道部のおもてなし呈茶。日頃の感謝を込めて「お茶をどうぞ」。

_14G7776.jpg

吹奏楽部。クリスマスソングで会場を盛り上げました。

_14G7736.jpg_14G7749.jpg

将棋部。来ていただいた方と将棋で対戦。どちらも譲りません。

DSC_0119.JPG

_14G7750.jpg

SF部。日頃の作品を展示。二次元への愛がこもっています。

IMG_0711.JPG

美術部。デッサンの実演。神経を集中させて仕上げていきます。

_14G7758.jpg

IMG_6759.JPG

華道部。生け花の実演。校長先生も飛び入り参加。センスのほどは?

_14G7761.jpg

_14G7768.jpg

おなじみ。東高書道部の書道パフォーマンス。今回も迫力有る作品が仕上がりました。

_14G7781.jpg

IMG_0770.JPG

放送部。シベリア抑留を題材にした紙芝居と朗読を初披露。

_14G7793.jpg

IMG_6786.JPG

IMG_0797.JPG

おかげさまで今回も大盛況で終了することができました。

このことを励みに、これからもますます頑張っていきます。

今後とも東高をよろしくお願いいたします。

2015/12/21

2学期終業式が行われました

12月18日(金曜日)、2学期の終業式が行われ、19日から冬休みに入りました。

終業式では校長先生や部長の先生から生徒達への訓話をしていただきました。

北川鯉平校長先生

「『自己指導能力』を身につけよう。『自己指導能力』とは、その場その場で適正な判断ができ、それを実行できる力。自分にはこの力がしっかり身についているか、冬休みに自問自答してみよう。」

PC180004.JPG

教務部長 松嶋先生

「あなたたちの身分(職業)は『学生』です。『学びに生きる』と書く学生は、学ぶことが仕事。学ぶ覚悟を持って学校に来てほしい。勉強ほど積み重ねた努力が結果としてあらわれるものはありません。学べることに感謝して3学期も頑張ってほしい。」

PC180007.JPG

生徒指導部長 加藤先生

「年末年始は行事ごとも多く非日常的な雰囲気になりやすいが、その雰囲気に飲まれ羽目を外してしまわないよう気をつけてほしい。日本ならではの文化や伝統にふれるチャンスも多い冬休み。健康的で文化的に過ごしましょう。」

PC180010.JPG

伝達表彰を行いました。こんなに多くの生徒が表彰されました。

PC180012.JPG

PC180016.JPG

PC180020.JPG

最後に新生徒会のメンバーが着任の挨拶を行いました。

PC180038.JPG

会長を中心に東高を引っ張っていってくれるものと期待しています!!

冬休み。今年一年を振り返り、新たな決意を持つには絶好の機会です。

来年の自分がどのようでありたいか、具体的に思い描いてみてください。

2015/12/18

中丹文化祭芸術祭「短歌・俳句・川柳」入選作品の紹介

授業で取り組んだ短歌・俳句・川柳作り。

第29回中丹文化祭芸術祭「短歌・俳句・川柳公募ヤング部門」に応募したところ、

多くの作品が入選しました!!

今回はその作品を紹介します。

「短歌部門 特選」

美しい時よ止まれ恋花火叶わぬ願いとわかっていても(河野希望・白糸中出身)

「川柳部門 特選」

あんなこと子供の頃は言えたのに(日向花愛・若浦中出身)

「短歌部門 入選」

僕はただ何も言わずに撮り続ける君への想いを伝える代わりに(村田乙夏・白糸中出身)

傍にいる唯それだけで幸せで貴女と共に生きて行きたい(笠原翼・青葉中出身)

ラブレター読んだのなら返事して僕の思いは八十二円?(庄司将国・白糸中出身)

「俳句部門 入選」

点々と雲ひとつない夏の星(中西蛍夏・青葉中出身)

瑠璃えんじ紫陽花眺むる雨の帰途(梅原由梨子・若浦中出身)

いかがでしたか?

高校生のみずみずしく鋭い感性が素晴らしい作品を生み出しました。

PC180024.JPG

気持ちにふさわしい言葉を選んだり、語順を工夫してリズムを考えたり、

生徒達が悩みながらもイキイキとした想いを表現した作品。ぜひご鑑賞ください。

2015/12/18

薬物乱用防止教室を行いました

12月15日(火曜日)の4時間目、全校生徒を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。

京都府警察本部生活安全部少年課少年サポートセンターより、

本校出身の崎山警察官にお越しいただき、私たちの身近にある薬物の怖さについて話していただきました。

DSCN4418.JPG

ここ京都でも最近、大麻の事件が立て続けに起こりました。

大麻や危険ドラッグは一度手を染めてしまうと、それだけで自分の人生も家族や友達などの人生も壊してしまうものです。

DSCN4428.JPG

DSCN4431.JPG

私たちの日常に危険ドラッグが入り込んでくる様子を動画で見せていただきました。
仕事のストレスから逃れる手段として、「一回だけ」のつもりで購入した大麻。
やめられなくなり、逮捕され、全てを失っていく様子がリアルに映し出されていました。

インターネットを介して売買されることが多い大麻や危険ドラッグ。

インターネットには「大麻はタバコより害が少ない」、「外国では合法」、「みんなやっている」など嘘の情報が氾濫しています。

崎山さんは「皆さんには薬物に対する正しい知識と断る勇気を持って、薬物に振り回されることなく充実した人生を送ってほしいと願っています」とメッセージをくださいました。

DSCN4433.JPG

DSCN4441.JPG

改めて薬物の恐ろしさを感じることができた薬物乱用防止教室。

終わりに生徒会長庄司将国君からお礼の挨拶をし、生徒全員の大きな拍手で感謝の気持ちを伝えました。

京都府また東舞鶴高校では生徒達を薬物から守るため、積極的な広報活動をしています。

この機会にぜひ親子で薬物の恐ろしさについて話し合ってみてください。

薬物乱用防止に関わる文書 ↓

薬物緊急アピール文(PTA).pdf

NO DRUGS!(ポスター).pdf

生徒向け「薬物乱用防止について」.pdf

保護者向け「薬物乱用防止について」.pdf

2015/12/17

終業式、始業式、冬季休業中のバスの運行について

明日は二学期の終業式、明後日からは冬休みに入ります。

スクールバスの運行について、各自でしっかり確認をしておいてください。

終業式、始業式(1月8日)のバス運行についてはこちら

終業式(12.18) 始業式(1.8).pdf

冬季休業中のバスの運行についてはこちら

冬季休業中の運行について(12.19-1.7).pdf

2015/12/16

授業の様子をお伝えします

今週末はいよいよ終業式。

残り少なくなった今年の授業ですが、生徒達は最後まで頑張っています。

今回は1年生の国語総合の授業の様子をお伝えします。

1年生は和歌の学習をしたあと、「百人一首」に取り組んでいます。

一人一人担当する歌を決め、作者や歌意を調べたのち、実際に百人一首を作ってみました!

DSCN4415.JPG

それぞれの歌意をふまえて、個性的な読み札が出来上がりました。

その「オリジナル百人一首」を使ってかるた大会の練習もやってみました!

DSCF2006.JPG

DSCF2005.JPG

練習とはいえ、みんな真剣に札を取り合っていました。

さすがに自分が担当した歌は反応が早い!!

本番のかるた大会は冬休み明けの三学期。

冬休みの間にしっかり練習してきてくださいね!!

2015/12/14

表彰されました!

今日は嬉しい表彰を二つお届けします!!

まずはこちらから。

自転車に鍵をしっかりかけ、盗難防止に努めようという「鍵―1グランプリ 2015」。

その一環である「自転車鍵かけ標語コンテスト」において、

2年生の河島奈々さん(白糸中出身)の作品が応募総数4,021件の

中からみごと優秀賞(高校生の部)に輝きました!!

IMG_0699.JPG

校長室で校長先生から表彰状を手渡していただきました。

IMG_0702.JPG

IMG_0705.JPG

賞状に加え、河島さんの作った 「とられるな  大切なのは  ロックだぜ」

の標語入りタオルもプレゼントされました!!

続いてこちら。

税務署の方にお越しいただいて行った1年生対象租税教室。

専門家の方から税金について分かりやすく教えていただきました。

DSCN3698.JPG

DSCN3701.JPG

その学習を踏まえて書き上げた「税に関する作文」。

1年生の古澤聖さん(白糸中出身)と東亮太君(白糸中出身) の

二人が表彰されました。

DSCN4411.JPG

「京都府租税教育推進連絡協議会賞」に輝いた古澤聖さん。

DSCN4413.JPG

「舞鶴地区租税教育推進協議会長賞」に輝いた東亮太君。

DSCN4414.JPG

最後に記念撮影。 二人とも大変よくがんばりました!!