2016/02/01
「生活体験発表」が行われました
高校3年間を振り返り、文書にまとめる取組を3年生の「国語表現」で取り組んできました。
1月27日(水曜日)、28日(木曜日)にそれをみんなの前で発表する「生活体験発表会」が行われました。
発表時間は一人5分。
たくさんのギャラリーやビデオ撮影などに少し緊張気味でしたが、堂々と自分の思いを発表しました。
生徒たちの文章には、今改めて3年間を振り返ることで気がついた自分の成長や、それを支えてくれた周囲への感謝が綴られていました。
感受性が豊かで、その分悩みもつきない高校時代。
飾らず正直な言葉で綴った生徒達の文章には、悩みながらも自分の足でここまで歩いてきたことへの自信が感じられ、非常に頼もしく思いました。
この自信をバネに、次のステージでも一歩ずつ進んでいってほしいと願っています。
2016/01/26
就職講話が行われました
1月22日(金曜日)、就職内定者に向けての就職講話が行われ、講師として地元企業であるジャパンマリンユナイテッド株式会社舞鶴事業所より、管理部総務人事グループ長の清水是次さんにお越しいただきました。
会社で働くということの厳しさややりがい、私生活と仕事とのバランスをとることの大切さなど、社会に出ることを目前に控えた生徒達に大変役立つお話でした。
生徒達は熱心にメモを取りながら話に聞き入っていました。
―生徒の感想から―
「どんな仕事でも社会に貢献していて、その仕事のおかげでどこかで誰かが助けられていて、そんな社会の中に私も一員としているんだと思うとなんだかワクワクした気持ちになります。しかし、その分不安もあります。こんな私が誰かの役に立てるのだろうか、上手く社会の一員としてやっていけるだろうかとも考えます。でも清水さんの『最初から完璧にできる人はいない』という言葉にすごく安心しました。」
「今回、清水さんの講話を聞いて就職してからの行いや人付き合いについて、社会人になるなら知っておいた方が良い内容を聞くことができて良かったです。社会人になってからの生活は学生の時の生活とは全く違うと改めて理解できました。」
生徒一人一人にとって社会人の先輩からの心に響く講話になったようです。
清水さん、本当にありがとうございました。
2016/01/25
2月のスクールバス運行カレンダー
2016/01/22
通訳者をお迎えしての特別授業が行われました
本日「外部専門機関と連携した英語指導力向上事業に係る校内研修会」が行われ、通訳者として幅広くご活躍されている太田ゆかり氏による授業が1-5、2-4の生徒を対象に実施されました。
太田さんは「通訳」として商談、パーティーの司会、電話会議をはじめ、シンポジウムや記者会見での通訳など、様々な場所で活躍されています。
「普段お目にかかれない方と接して刺激を受ける日々で、大変やりがいのある仕事です。日頃どれだけ様々なことに対してアンテナを張ることができるかが鍵になるので、普段の勉強もいつか役立つと考えて励んでください。」
通訳のデモンストレーションを見せていただきました。
通訳者を通して会話のつど訳される「逐次通訳」では、生徒からAETの先生への日本語の質問を、太田さんが通訳され、先生が英語で答えた後、太田さんが日本語に通訳します。
生徒からは「先生がアメリカで好きだった食べ物は何ですか?」
「先生の子どものころの思い出を教えてください」などの質問が飛び出しました。
会話を聞きながら同時に訳していく「同時通訳」では、マララさんのノーベル賞受賞スピーチを素早く日本語にしていく様子に拍手が起こっていました。
「クイックレスポンス」「フォロー(シャドウィング)」「サイトトランズレーション」「リプロダクション」の4つの勉強方法を紹介され、生徒全員で実践しました。声に出して繰り返し練習を行い、その場で効果を感じた生徒もいたようです。
「言語は努力をすることで身に付くものなので、頑張ってほしい」と締めくくられました。
実際に通訳として活躍をされている方のお話を伺い、ますます英語を使う仕事に興味が湧いたのではないでしょうか。日々の積み重ねで少しずつ英語力を身に付けていってほしいです。
2016/01/18
警報発令時のスクールバスの運行について
スクールバスを利用している生徒に連絡します。
現在、舞鶴市に暴風雪警報が発表されています。
明日の朝、警報が解除されていない場合は、「警報発令時におけるスクールバスの運行について」に従い、行動してください。
2016/01/18
小学校で英語レクチャー体験
2016/01/15
就職補講頑張っています
3学期の授業が本格的にスタートしました。
生徒達は寒さに負けず元気に登校しています。
本日は毎週水曜日に行われる2年生就職補講の様子をお伝えします。
就職希望者のための就職補講は2年生の秋から始まります。
補講の初めはいつも「おじぎ」から。
心を込めたおじぎが自然にできるよう練習を繰り返しています。
就職担当の先生から、就職にまつわる様々な講義を聞きます。
本日は「就職に関するQ&A」。昨年、生徒からよく聞かれた質問について、先生が一つ一つ丁寧に解説しました。
受講者全員、真剣に話を聞いていました。
講義の最後にはいつもテストが行われます。前回より良い点がとれるよう頑張っています。
就職に向けて、一人一人が熱意を持って取り組んでいる姿が印象的でした。
来年にはこの努力が必ず報われるはず。
仲間と共に前を向いて頑張りましょう!!
2016/01/08
3学期がスタートしました
本日は3学期の始業式が行われました。
校歌斉唱のあと、校長先生、部長の先生より訓話がありました。
校長先生「今をあきらめることは将来をあきらめること。一日一日を真剣に生き、それを繰り返すことが充実した人生に繋がります。」
進路指導部長 鎌井先生「高校の3年間はやろうと思えばたくさんことができるキラキラした時期。何かやることを見つけよう。自分の言動がその可能性を邪魔していないか考えてほしい。」
生徒指導部長 加藤先生「今年は申年。悪いことが『去る』と言われ縁起が良い。みんなにはこの一年『まさる』を意識して過ごしてほしい。『まさる』は他より優れ、上まわるの意味。東高全体で『まさる』ことを目指そう。」
部長訓話のあと、校内読書感想文コンクールの表彰式が行われました。
最優秀賞 粟野真依さん(3年・白糸中出身)
北村玲奈さん(1年・白糸中出身)
優秀賞 三浦彩音さん(3年・和田中出身)
兵藤美希さん(2年・白糸中出身)
江口仁人さん(1年・城北中出身)
3学期が始まり、学校に活気が戻ってきました。
図書館には今年も「おみくじ」が登場!!ぜひこの一年を占ってみましょう。
おみくじには本の一節が書かれています。さて、あなたに贈られる言葉は??
こちらは「闇鍋本」コーナー。表紙に冒頭部分が書かれています。ビビッときた本を手に取ってみましょう。
新しい出会いがきっとあるはずです。
いよいよ年度を締めくくる3学期です。良い終わりは良いスタートに繋がります。
後悔の無いよう、ベストを尽くしましょう。
2016/01/07