スキー研修2日目

 2020/01/22 
 

スキー.pngのサムネイル画像

令和2年1月22日(水)天気も良く、生徒たちはスキーを楽しんでいます。

 
 
 
 

シンガポール大学(NUS)に来ました。

午前中、大学生へのインタビューを行い、キャンパスツアーのあと、カフェテリアで昼食を食べました。

とても素晴らしいキャンパスです。

 
 
 
 

1月20日(月)

ホテルに到着しました。

明日からの研修に向けて、ゆっくり休みます。

 
 
 
 

 令和2年1月20日、体育館で普通科1年生のスキー研修旅行結団式が行われました。

 団長である副校長先生から御挨拶があり、挨拶の大切さについてのお話や、集団行動を通して成長できるように激励の言葉がありました。その後、引率教員の紹介や生徒代表の挨拶、集合時間や集団行動についての諸注意・諸連絡等が行われました。

 また、結団式後にはスキーに参加する講習グループでの集合練習も行われました。

 
 
 
 

令和2年1月17日(金)、文理総合科1年生の海外研修の結団式が行われました。

校長先生からの激励の言葉の後、旅行会社の方から諸注意と生徒からの挨拶がありました。

多くの生徒にとっては初めての海外で、楽しみや不安が入り交じった複雑な気持ちだと思いますが、日本ではできない経験を大いに積んで帰って来てください。

 
 
 
 

 令和2年1月15日水曜日、体育館で3年生対象のセンターガイダンスが行われました。

 はじめに校長先生からお話がありました。ご自身の体験談から平常心が大切だというお話をされました。

 その後、進路部長から諸注意があり、学年部長からもお話がありました。また、校長先生から3年生全員にシャーペンのプレゼントがありました(写真)。

 
 
 
 

令和2年1月8日(水)、令和元年度3学期始業式が行われました。

校長先生は式辞の中で、勉強の準備としての運動の効果について述べられていました。

「心拍数を上げる」、「普段使わない筋肉を使う」、「できれば朝に行う」などに気をつけて運動を行うと、脳の神経細胞を増やすことが科学的に証明されたそうです。

ただし、運動はあくまで勉強の準備に過ぎません。こういった運動とセットで日々の勉強に取り組んでいきましょう。

その後、先生方から期日の大切さや反省を踏まえた後の実行、行動にストップをかける心のブレーキについてお話がありました。

令和元年度最後の学期となりましたが、日々の心がけや習慣を見直し、それぞれの目標に向けて頑張っていきましょう。

 
 
 
 

令和元年12月20日、令和元年度2学期終業式が行われました。

校長先生は式辞の中で、グローバル社会では大胆な計画をすぐに実行することが大切であると述べられていました。

すぐに実行することを意識するには、脳科学の見知から「あれこれ考えすぎない」「雑談は頭のマッサージになるので取り入れる」「三日坊主でもまずはやれることを始める」といった3つの習慣が必要になります。

その後、先生方から冬休みにおける学習の取り組み方や安全、SNSの使い方についての指導がありました。

冬休みはどの学年にとっても大切な時期なので、それぞれの目標に向けて頑張りましょう。

安全や健康には注意して、もし困ったことや苦しいことがあれば、担任の先生や部活動顧問、教科担当の先生に相談してください。

 
 
 
 

令和元年12月16日(火)の午後、文理総合科の1年生は、シンガポール研修旅行の事前研修の一環で、株式会社堀場製作所の滋賀工場BIWAKO E-HARBORを訪問しました。

山城高校のOBで堀場製作所にお勤めされている秋田さんをはじめ、多くの方にお世話になりました。

製品のことなど、たくさんお話を聞いた後は、工場を見学することができました。

貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 
 
 
 

令和元年12月16日、昼休みに中庭で軽音部のクリスマスライブが行われました。

寒い中で行われたライブでしたが、多くの人が集まって大変盛り上がりました。