11月18日(水)6限に、2年生対象の分野別進路説明会を実施しました。国公立大学文系、私立大学文系、国公立・私立大学理系、看護系専門学校、看護系以外の専門学校の5分野に分かれて、入試の流れや2年生のこの時期にしておくことなどを進路の先生や外部講師から説明していただきました。今年はオープンキャンパスへの参加もできず、大学選びに苦戦する生徒も多かったと思います。生徒たちはどの分野の説明においても、真剣にメモを取りながら聞いていました。

 

人権学習

 2020/11/12 
 
 
 

令和2年11月11日(水)、1・2年生対象の人権学習が実施されました。

 1年生はHR教室において、差別に気づき、差別をしない態度を涵養することを目的とした映像、『特別授業 差別を知る~カナダ ある小学校の試み~』を視聴しました。生徒たちは「人がいわれのない差別を受けたときの心理」について再認識し、差別をしないための意識をより深めました。学習後の感想は「偏見を持った者同士でグループを形成してしまうのは間違っているし、これを無意識にしてしまうことも絶対あってはならない。」といった声が多くあがりました。

 2年生は体育館において、部落差別の歴史的経緯や、現在における差別の実情を理解することを目的としたDVD、『あなたに伝えたいこと』を視聴しました。生徒たちは人間の性質を認識したうえで、偏見を持たないよう意識することが差別をなくすことに繋がる、ということを学んだようです。学習後の感想は「人間は知りもしない情報を簡単に受け入れてしまうものだ。情報を自分の目で確かめ、差別に繋がらないようにしたい。」といった声が多くあがりました。

 

避難訓練

 2020/10/30 
 
 
 

令和2年10月23日(金)、京都市北消防署の皆さんに御協力いただいて、全校生徒を対象に避難訓練を実施しました。

今回の避難訓練では、生徒たちはまず火災時の火煙の状況と避難行動に関する動画を視聴しました。

その後、動画の内容を踏まえて各自ワークに取り組み、火災時の避難経路を作成しました。

今までの避難訓練とは違い、あらゆる状況を想定した訓練は、生徒たちにとって大変勉強になりました。

なお、この避難訓練の様子はKBS京都で放送されました。

生徒を対象とした避難訓練の後は、火災発生時の対応についての講習および体験が教職員対象に実施されました。

教職員は、煙を吸わずに避難する方法や衣服に付いた火を消す方法といった、火災から自分や周りの人の命を守る行動について理解を深めました。

 
 
 
 

山城高校では、今年度はオリジナル教材を使って「総合的な探究の時間」を進めています。生徒は自分でゼロから問いを立て、創意に富んだそれぞれのテーマで探究活動に取り組んでおり、本格的に「調査」や「まとめ・資料づくり」を行う段階に差し掛かりました。先日10月17日の土曜活用講座では「客観的な資料をつくるために~批判的思考力を鍛えよう~」と題した内容で講義やワークを行いました。

 

「総合的な探究の時間」Twitterの公式アカウントはこちら→(@ymsrhs_soutan)

 

 

 

生徒会役員選挙

 2020/10/21 
 
 
 

 令和2年10月21日、生徒会役員選挙が行われました。今年は新型コロナウイルス感染予防のため、体育館ではなくHP教室での実施となりました。

 各役職について、立候補者の演説及び応援演説が放送で行われ、候補者のこれからの活動方針などが紹介されました。演説が終わると、全校生徒による投票が行われました。

 
 
 
 

令和2年10月15日(木)、1・2年生を対象に生徒指導講演会を実施しました。

例年、全校生徒を体育館に集めて実施していましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症予防の観点から、クラスごとにホームルーム教室で動画を視聴することになりました。

1年生は交通安全に関する内容で、交通ルールを遵守することの重要性について改めて認識し、交通マナーを向上させること大切さついて理解を深めました。

2年生は情報リテラシーに関する内容で、スマートフォンの誤った使い方により起こりうるトラブルの危険性と、そのトラブルを回避するために重要となる日頃の行動について理解を深めました。

 
 
 
 

 本日、文理総合科2年生によるシンガポール研修の報告会が行われ、代表生徒のプレゼンテーションと、各班のテーマに基づき3分間のプレゼンテーションが行われました。

 文理総合科1年生は、2年生の発表を熱心に聞き、研修旅行のイメージをふくらませます。

 特に2年生は、この日の発表準備に数ヶ月前から取り組んでくれました。手持ち資料・スマートフォンを活用し、後輩たちに現地に行ったからこそできる具体的なアドバイスをしてくれました。

 
 
 
 

 令和2年10月2日、第31回山城高校英語スピーチプレゼンテーションが開催され、2年生の代表者6名がスピーチを行いました。

 例年行われている京都府高等学校英語スピーチコンテストへのエントリーは、新型コロナウィルス感染予防の関係で、今年度はありませんが、代表者たちは努力の成果を発揮してくれました。

 
 
 
 

令和2年9月24日(木)、本校のグラウンドで山城祭・体育祭の部が行われました。

本年度の体育祭は新型コロナウイルス感染症予防の観点から、生徒のみの実施とし、各学年で時間帯を分けて実施しました。

当日は、台風の影響もほとんど無く過ごしやすい気候となりました。生徒たちは、大箱運びやキック&キャッチ、大縄跳び、リレーといった競技で大いに盛り上がりました。

 
 
 
 

令和2年度9月18日(金)の放課後、学校推薦型選抜指定校推薦・佛教大学MU入試及び立命館大学協定校推薦 (文学部・法学部)の被推薦者に決定した生徒に対し、残りの高校生活の過ごし方や大学に入学するまでの心構え、また今後の授業に対する取り組みについて訓示をおこない、合わせて願書の書き方や入学金、授業料等の納付の手続き等を説明しました。

被推薦者の生徒たちは校長先生や進路指導部長·3年学年部長の各先生方のお話を神妙に聞いていました。