令和元年11月18日(月)、トビタテ!留学JAPANの第2回説明会が行われました。

参加した生徒たちは、パソコンを使って留学の申し込み用紙を作成していました。

 
 
 
 

令和元年11月27日(水)、2年生対象の分野別進路説明会がありました。

生徒たちは理系・文系ごとに分かれ、選抜方法や入試制度など自身の進路に関する説明を受けていました。

以下に、説明会に出席した生徒の感想を一部載せます。

 

今日のガイダンスで分かったことを書きなさい

・国公立大学文系を志望する生徒

「センター試験の今後の配点などを改めて知った。国公立で推薦をうけるつもりはなかったが、改めて推薦の話を聞くことで、私大とのちがいを感じた。」

 

・私立大学文系を志望する生徒

「自分が受ける入試の情報をその都度おさえておくこと。受験教科や方式についてきちんと理解しておく。」

 

今後、自分で調べることを書きなさい

・国公立大学文系を志望する生徒

「これから、志望大についてより深く2次の配点などを調べていこうと思う。」

 

・私立大学文系を志望する生徒

「自分が受ける予定の受験の「型」について、受験教科や方式などをきちんと把握しておくことが大事なので、今からきっちり知っておきたいです。」

 

今後、すべきことを書きなさい

・国公立大学文系を志望する生徒

「とりあえず今月から始めて、目標を立てた受験勉強を本気で続けていこうと思う。」

 

・私立大学文系を志望する生徒

「受験で必要になる教科を集中的に勉強していくのはもちろんのこと、定期テストや模試等の結果などを分析して活用することで自分の弱点を見つけていくことも大切なので実行していきたいです。効率のよい勉強法を見つけて、受験勉強を有利に進められるようにもしていきたいです。」

 
 
 
 

令和元年11月18日(月)、留学を考える1年生や2年生に対してトビタテ留学JAPAN説明会および報告会が行われました。

この説明・報告会では、実際にトビタテ留学JAPANを活用して留学をした生徒が、自身の経験などを踏まえて分かりやすく説明していました。

 

山城塾

 2019/11/15 
 
 
 

令和元年11月14日(木)、今年度も山城高校同窓会およびPTAの御協力のもと、京都こども文化会館において1年生を対象に第34回山城高校21世紀塾を開催しました。

講師には山城高校第27回卒業生で、現在、滋賀大学大学院教授でいらっしゃる田村靖二先生をお招きし、「主観的幸福感(SWB)と共生社会 ~心理学の誘い~」と題しお話いただきました。

 
 
 
 

令和元年度11月13日(水)、1年生対象の人権学習がありました。

盲学校から藤井則之先生にお越し頂いて、障がい者が身近にいる社会について話して頂きました。

藤井先生ご自身が十分に目が見えないということもあり、話して頂く内容に重みがありました。

生徒たちは、その話の一つ一つに真剣に耳を傾けていました。

 
 
 
 

令和元年11月12日(火)、2年生対象の人権学習がありました。

関西大学で委嘱研究員をされている宮前千雅子先生にお越し頂いて、"部落差別に対する理解"と"差別をしないという意識"について話して頂きました。

 
 
 
 

令和元年11月11日(月)、シンガポールのイーシュンタウンセカンダリースクールの生徒が来校し、1年文理総合科の生徒と交流を行いました。英語を使いながら、お互いの国について紹介しあったり、一緒に昼食を食べたりして親交を深めることができました。来年1月のシンガポール研修では、イーシュンタウンセカンダリースクールにて再度交流を行います。

 
 
 
 

令和元年度10月31日(木)、ドイツのフィルダーベンデン校からの留学生のお別れセレモニーが行われました。

お別れセレモニーでは、留学生全員から山城高校やその生徒たちに向けたお礼の言葉があり、その後は山城高校の生徒から留学生に向けたお別れの挨拶がありました。

セレモニー後は、どちらの生徒も名残惜しい様子で写真を撮り合っていました。

また、山城高校の生徒から留学生に色紙やプレゼントを渡している様子も見られました。

 
 
 
 

令和元年度10月30日(水)、ロングホームルームの時間を活用し、山城高校の1年生でドッジボール大会が開催されました。

ドイツのフィルダーベンデン校からの留学生数名が、このドッジボール大会に参加し、山城高校の生徒と一緒に汗を流しました。

 

 
 
 
 

令和元年度10月28日(月)、ドイツのフィルダーベンデン校からの留学生が、山城高校の2年9組の生徒と一緒にどら焼きと白玉団子を作りました。

留学生たちは、お菓子作りのコツを2年9組の生徒から教わりながら、楽しそうに取り組んでいました。

作ったお菓子は、最後にみんなでおいしく頂きました。