図書館教育 節分に向けた図書コーナー 2月の節分の時期に合わせて、図書の掲示と図書コーナーへの模様替えを行いました。また職員室前には、「へんしん」シリーズの絵本紹介をしています。 節分は、各地に伝わる伝統行事の一つとなっていて、豆まきとともに最近は、縁起の良い方角を向いて恵... 2024.02.01 図書館教育
人権教育 八木東小チャレンジ本番! 1月26日は、今まで取り組んできた種目に挑戦する本番の日でした。1年生から4年生は、それぞれの場所で最後のチャレンジに精を出し、5・6年生の指導や検定を受けていました。また各場所では、5・6年生の優しい言葉がけを聞くことができました。「... 2024.01.26 人権教育学校行事
人権教育 人権授業研究会 1月17日に、5年生の授業を通して教職員による「人権授業に関する研修会」を実施しました。 この日の授業は、人や他と比べるのではなく「自分らしさ」を大切にするってどういうことかを、5年生の児童に気付かせる内容でした。 児童には、人は他と比... 2024.01.26 人権教育
学校行事 寄り添い合って、みんなで成長!長なわ跳び大会 3学期からニコニコ班で取り組んできた長なわの8の字跳び。1月23日(火)の3時間目、その成果を発揮する長なわとび大会が行われました。 3分間に跳べた回数を競い合います。新記録が出て笑顔で喜び合う班、思ったより記録が伸びなくて悔しがる班... 2024.01.24 学校行事特別活動(異年齢、児童会活動 等)
学校行事 八木東チャレンジ 練習風景 八木東チャレンジに向けて、5・6年生が下級生に優しく声をかけて応援したり方法を教えたりしている姿が、とても素晴らしいです。下級生は、高学年の温かい言葉に意欲を出し、上の級に合格するために挑戦しようと頑張っています。そして合格することで、... 2024.01.23 学校行事
学校行事 書き初め展 たくさんの参観に感謝! 1月15日(月)~18日(木)まで、書き初め展を実施しました。 1~2年生は硬筆習字を、3~6年生は毛筆習字を展示しました。書き初めは、日本の文化行事の一つです。子どもたちには、書き初めの取組を通し、書での自分表現とともに、1年のよきス... 2024.01.19 学校行事
図書館教育 1月 図書紹介 3学期始めに、お正月に関する本や1月の図書を紹介するコーナーと掲示をしました。興味をもって手にとって読む子どもたちが、一人でも増えることを願って掲示を続けています。3学期も、本を読むことで自分の知識や世界を広げてほしいと思います。 ... 2024.01.17 図書館教育
健康安全教育 避難訓練を実施! 1月12日(金)、第3回目となる避難訓練を実施しました。今回の訓練内容は、大きな地震が起きたことによる対応と、近くの原子力発電所で放射能事故が併発したことによる避難の対応を学びました。 能登半島地震の映像が記憶に新しい児童は、すぐに机の... 2024.01.12 健康安全教育学校行事