地域とともにある学校づくり

地域とともにある学校づくり

牛さんと友達になったよ!

1年生生活科『いきものだいすき』の学習で、地域の方にお世話になって牛を見せていただきました。とっても大きな牛に初めはおどろいていましたが、帰るときには「牛さん大好き!」「牛さんとお友達になったよ!」と、牛さんともっと一緒にいたいと思った1...
地域とともにある学校づくり

かやぶきの魅力に感動!(3年生)

3年生は、社会科で「南丹市」のことを知る学習を進めています。その学習の一環で、美山の茅葺き職人さんに来ていただき、『茅葺き』について教えていただきました。教えていただく中で、茅葺きの魅力に夢中になった子どもたち!!「茅葺きの家に住んでみた...
地域とともにある学校づくり

2年生 町探検に行ってきました!

5月29日(月)に生活科の学習で町探検に行きました。かわかつ花壇さん・サラダ館さん・安楽寺さんの3つのグループに分かれて見学に行きました。見学先では、施設の説明をしていただいたり、事前に考えていった質問に答えてもらったりと有意義な時間を過...
地域とともにある学校づくり

さつまいもの苗を植えたよ!(1年生)

 生活科「げんきのそだて」の学習の一環として、さつまいもの苗を植えました。両手で苗を持って、大切に植える姿が印象的でした。子どもたちは、「あまい」「せかいいち大きい」「ほくほく」「たくさん」のさつまいもがとれたらいいなあと話していました。...
地域とともにある学校づくり

6年 やぎのまちめぐりツアー

 3月7日(火)、6年生が「やぎのまちめぐりツアー」に出かけました。事前学習を地域在住の方にお世話になり、その話をもとに子ども達が行程を考え、ついにこのツアーが実現しました。 まず訪れたのは、東雲寺。ここには、八木城主が住んでいたと伝えら...
地域とともにある学校づくり

6年「12才のDream Project」

 3月2日(木)に、6年生のキャリア教育の一環として、校区出身の池上さんに来校していただき、「研究の仕事」をテーマにお話をしていただきました。池上さんは乳酸菌飲料の「R-1」を開発したチームのお一人です。 研究とは、①課題を見つける ②仮...
地域とともにある学校づくり

6年「茶道体験」

 2月17日(金)に、6年生がキャリア教育の一環として、「茶道体験」をしました。福寿寺で茶道教室をされている方と2人のお弟子さんにご協力いただきました。 まず初めに、お茶がどのように伝わったのか、お茶室に入る「にじり口」はなぜ小さいのか、...
地域とともにある学校づくり

5年校外学習「岸上牧場・バイオエコロジーセンター」

 2月13日(月)に、5年生が校外学習に出かけました。まず訪れたのは、岸上牧場。ここでは、1日に数tのふん尿が出ること、その処理が昔は大変だったということ、昔と比べて今はとても楽になったというお話を聞きました。ふん尿の処理がどうして楽にな...
地域とともにある学校づくり

6年生「八木の町巡り」事前学習!

 2月14日(火)、地域在住の方々を教室に迎え、3月に実施する「八木の町巡りツアー(社会見学)」に向けた事前学習を実施しました。「八木町は歴史があり、調べてみたらいっぱいいいところがある!」ということを、子どもたちの関心が高まるようにわか...
地域とともにある学校づくり

4年 「耳が聞こえない」ってどういうこと?(総合的な学習の時間)

 4年生は、耳が聞こえないけれど手話や口の動きで会話を行い、母親としても子育てに奮闘された方からお話を聞く機会を得ることができました。子どもたちは、身を乗り出して手話通訳の方が話される話に耳を傾けていました。4年生にとって、聞こえないとい...
タイトルとURLをコピーしました