学習 6年生あいさつ運動 6年生が、毎朝廊下に出て「あいさつをしよう」などと書いた看板を手に全校生に気持ちのよいあいさつをしています。卒業を控えた6年生が自主的に始めた活動です。「全校生に元気に明るいあいさつをしていた6年生であったと全校生にしっかり行動で示し、... 2023.02.15 学習特別活動(異年齢、児童会活動 等)
地域とともにある学校づくり 5年校外学習「岸上牧場・バイオエコロジーセンター」 2月13日(月)に、5年生が校外学習に出かけました。まず訪れたのは、岸上牧場。ここでは、1日に数tのふん尿が出ること、その処理が昔は大変だったということ、昔と比べて今はとても楽になったというお話を聞きました。ふん尿の処理がどうして楽にな... 2023.02.15 地域とともにある学校づくり学習
地域とともにある学校づくり 6年生「八木の町巡り」事前学習! 2月14日(火)、地域在住の方々を教室に迎え、3月に実施する「八木の町巡りツアー(社会見学)」に向けた事前学習を実施しました。「八木町は歴史があり、調べてみたらいっぱいいいところがある!」ということを、子どもたちの関心が高まるようにわか... 2023.02.14 地域とともにある学校づくり学習
学校行事 1年生 新入学児童との交流 2月9日(木)、この日は新入学予定児童(令和5年度入学児童)体験入学の日でした。午後1時30分から約1時間、1年生は新入学予定児童(年長さん)との交流を楽しみました。1年生は、年長さんに小学校のことを教えたいと、算数や体育の授業のこと、... 2023.02.10 学校行事学習
学習 1年生 凧あげ 1年生は生活科「冬となかよし」の学習で凧作りをしました。作った凧に自分の好きな絵を描いて、さあいよいと凧あげです。2月9日(木)は風はあまり吹いてはいませんでしたが天気も良く、子どもたちは一斉にグラウンドに出て、凧あげを楽しみました。一... 2023.02.10 学習
地域とともにある学校づくり 4年 「耳が聞こえない」ってどういうこと?(総合的な学習の時間) 4年生は、耳が聞こえないけれど手話や口の動きで会話を行い、母親としても子育てに奮闘された方からお話を聞く機会を得ることができました。子どもたちは、身を乗り出して手話通訳の方が話される話に耳を傾けていました。4年生にとって、聞こえないとい... 2023.02.08 地域とともにある学校づくり学習道徳教育
学習 5年生KCNなんたん見学 1月26日(木)に、5年生が「KCNなんたん」に見学に行きました。まず、KCNなんたんの方からお話を聞かせていただきました。たくさんの役割の方がいて、みんなで協力して番組を作っていること、番組を作る上で大切にしていることなど、貴重な話を... 2023.01.27 学習
地域とともにある学校づくり 2年ラーメン名人さん来校 1月17日(火)に、2年生が生活科の学習で、八木町内でお店をされている「ラーメン名人」の方に来校いただき、お話を聞きました。仕事を始めたきっかけや、迫力ある中華料理の厨房の様子などを、子どもたちにわかりやすくお話しいただきました。「オリ... 2023.01.17 地域とともにある学校づくり学習