出来事(2024年3月)
2024/3/28 防犯ブザーの贈呈
本日、京都中小企業家同友会八幡久御山支部様から(本校には代表としてハタイタ製作所様、藤本製作所様が来られました)「防犯ブザー」をいただきました。新1年生が、「安全・安心な生活を送ってもらえるように」ということでいただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

2024/3/22 令和5年度修了式
3学期もあっと言う間に過ぎてしまい、もう今年度の修了式を迎えました。19日には卒業式を終え、この修了式には6年生のいない少し寂しい式となりました。式の中では、今年頑張ってほしかったこと4つ(①あいさつをしよう②人を大切にしよう③くじけずに続けよう④何でもチャレンジしよう)を確認して、次の年度も忘れずに続けてほしいと言わせてもらいました。また、春休み中、ケガや事故に合わないように気を付けることも伝えました。2週間程の休みですが、次の学年に繋がる大事な時期ですので、御家庭でも日々の生活についての声かけをよろしくお願いいたします。
2024/3/19 令和5年度卒業証書授与式
卒業式では、6年生の1人1人が、6年間の学校生活の証としてしっかりと卒業証書を受け取り、在校生や保護者に向けて堂々とよびかけの言葉を言っていました。最後には、素晴らしい歌声で「旅立ちの日に」を歌い上げていました。本当に心に残る卒業式でした。中学校での活躍を期待しています。

2024/3/15 卒業式練習も大詰めを迎えています
卒業式もいよいよ来週の火曜日となりました。練習も今日を含めて2回。入退場、卒業証書をもらう練習、別れの言葉等々、本番さながらに練習しています。気持ちの入った呼びかけや歌、そしてステージでは堂々と証書をもらう姿が見られ、本番が楽しみです。残り少ない小学校生活の日々を大事に過ごしてもらいたいです。


2024/3/15 6年生 理科のまとめ発表
6年生は、理科の学習のまとめとして、5年生に学習したことクイズしたり、動画を見せたりと工夫を凝らした発表をしていました。これから、中学校に行ってもアウトプット(表現)の方法に磨きをかけて、素晴らしい発表を行ってもらいたいです。

2024/3/8 折り紙でつながるプロジェクト
本校の特別活動部は、卒業式や入学式に向けて「折り紙で作った飾り」を、TEAタイムの時間を使って、全校みんなで一つのものを作り上げる楽しさや達成感を感じられる取組を行ってきました。各学年で分担して、似顔絵を描いたり、気球を作ったりして作品を仕上げました。

2024/3/8 能登半島地震被災者支援の取組 第2弾
本校の児童会は、能登半島地震で被害を受けた方々への支援の取組として、第1弾は、義援金募集をしました。そして、「継続して支援をしていこう」ということで、第2弾は、「被災した人たちが元気になるような心のこもったメッセージを送ろう」という取組を進めました。各クラスで「被災した人たちを元気づけるメッセージ」を作成してもらい、1つにまとめたものを、小学生が避難している石川県立輪島高等学校へ送ることになりました。現地の子どもたちを元気づけられることを願っています。



2024/3/7 戦争体験の「朗読劇」を鑑賞
城陽市にある朗読サークル「スピークル」さんにお越しいただき、戦争体験の朗読劇をしてもらいました。第2次世界大戦中、京都にも空襲があり、「西陣空襲」の時に目に障害のある方が体験されたことをもとに作られた朗読劇を披露していただきました。5・6年の子ども達は、その迫力や話し方、内容に食い入るように聞いていました。

2024/3/5 園児の学校探検
4月から入学してくるこども園の園児が、小学校にやって来ました。学校に来るのはこれで3回目となり、1回目は体験入学、2回目は1年生との交流(お買い物)でした。3回目の今回は、実際に1年生の教室に入り席に座ったり、タブレット端末を触ってみたりしました。また、校内を巡って特別教室(家庭科室・理科室・音楽室)を見て回り、児童が勉強している様子も見せてもらいました。最後に体育館で1年生とジャンケン列車をして楽しみました。




2024/3/4 給食感謝の会
本校では、毎年、給食委員会が中心となり、給食調理員さん、栄養士さん、栄養教諭の先生へ感謝の気持ちを込めた寄せ書きや手紙をプレゼントしています。本日、昼の時間を使って、「感謝の会」を開き、日頃からおいしい給食を作っていただいていることへの感謝の気持ちを込めて、給食委員会からプレゼントを渡しました。

