給食室より(2023年6月)

2023/06/30 金曜日 今日の給食

ご飯

チンジャオロース

胡瓜のゆかり和え

ABCスープ

牛乳

「胡瓜のゆかり和え」のゆかりは、自分で作ることが出来ます。

自家製ゆかりの作り方

①梅干しといっしょに漬け込んである赤しそを絞って、手で広げながらざるに並べます。

②天日に当ててカラカラになるまで干します。

③完全にカラカラになったら、すり鉢とすりこ木ですりつぶします。

④ふりかけ状になったゆかりは、きれいな保存瓶などに入れて保存します。

2023/06/29 木曜日 今日の給食

ご飯

ししゃもの唐揚げ

三色和え

小松菜と油揚げのすまし汁

牛乳

ししゃもは漢字で「柳葉魚」と書きます。これは、昔サケが捕れずに困ったアイヌの人々が神に祈りをささげたところ、柳の葉が落ちて魚になったという伝説が由来です。

2023/06/28 水曜日 今日の給食

小型パン

スパゲティナポリタン

ツナサラダ

牛乳

ツナとは英語で「マグロ族」のことを指し、マグロ族にはカツオも含まれます。つまり、ツナ缶はマグロだけでなくカツオが原料のツナ缶もあるのです。

2023/06/27 火曜日 今日の給食

ご飯

鯵の南蛮漬け

茎わかめの佃煮

じゃが芋の味噌汁

牛乳

アジは、昔は塩焼きや干物にして食べられることが多かったそうです。1965年頃、ある料亭の板前さんが地方で食べた郷土料理に感動して東京で広めたところ、アジの人気が高まったそうです。

2023/06/26 月曜日 今日の給食

生姜ご飯

鶏肉の梅みそ焼き

けんちん汁

牛乳

給食では、香りや風味を出すために使われる生姜ですが、夏の初めに出回る生姜を「新生姜」といいます。辛味が少ないのが特徴で、今日の給食ではご飯に炊き込んでいただきます。

2023/06/23 金曜日 今日の給食

ポークカレーライス

キャベツの甘酢漬け

牛乳

給食のカレーには、色々な隠し味が入っています。カレー粉の他に、ウスターソース、濃口しょうゆ、ケチャップ、赤ワイン、チャツネなどの調味料を使っているのが、美味しさのひみつです。

2023/06/22 木曜日 今日の給食

ご飯

厚揚げ入り麻婆茄子

チンゲン菜のナムル

牛乳

「厚揚げ入り麻婆茄子」には、久御山町で採れた玉ねぎが入っています。久御山町では、様々な野菜が作られています。旬の美味しい地場産物をいただけることに感謝していただきましょう。

2023/06/21 水曜日 今日の給食

味付けパン

照り焼きチキン

ミネストローネ

フルーツカクテル

牛乳

「フルーツカクテル」とは、缶詰のフルーツとさいの目に切ったゼリーを合わせたデザートです。シロップには、缶詰の汁を使っています。さっぱりとした甘さの献立です。カラフルなゼリーは、緑色が青りんごゼリー、ピンク色がピーチゼリー、赤色がワインゼリー、白色が豆乳ゼリーです。(特定原材料りんご、大豆、もも)

2023/06/20 火曜日 今日の給食

ご飯

いわしの蒲焼き風

海藻サラダ

なめこの味噌汁

牛乳

いわしを漢字で書くと、魚へんに弱いと書きます。水から揚げるとすぐ死んでしまうため、この漢字がついたそうです。いわしは、血中コレステロールや中性脂肪を減らす働きのあるEPA、脳の働きを良くするDHAなどの不飽和脂肪酸を多く含んでおり、生活習慣病の予防にも効果があると言われています。

2023/06/19 月曜日 今日の給食

ご飯

高野豆腐のうま煮

キャベツのごまドレサラダ

牛乳

毎月19日は「 食育の日 」

今月の「減塩の工夫」は、「うま味を活かした減塩」です。「ごまドレサラダ」には、すりごまの他にねりごまも使っています。ごまのうま味を味わって食べましょう。

2023/06/16 金曜日 今日の給食

ご飯

さばのさっぱり煮

キャベツのそぼろ炒め

わかめのスープ

牛乳

  さばは昔から、日本人に大衆魚として愛されてきた魚です。日本沿岸で獲れるもっともポピュラーな鯖は、マサバです。青緑色の背中と白銀色のお腹で、紡錘形をしています。

2023/06/15 木曜日 今日の給食

ご飯

切り干し大根の豚キムチ

茄子の味噌汁

牛乳

切り干し大根は、大根を切って干した保存食です。厳しい寒さの中で干した物ほど甘みが強く美味しくなると言われています。切る太さや脱水の方法などにより、いくつかの種類に分かれます。縦4つ割りにしたものは「割り干し大根」と呼ばれます。長崎県では大根を茹でてから加工をした「ゆで干し大根」、寒風と氷点下になる気候を活かした「凍み大根」や「寒干し大根」などがあります。

2023/06/14 水曜日 今日の給食

きな粉パン

ラーメン

胡瓜の昆布和え

牛乳

「きな粉パンはいつでるの?」とたくさん質問がありました。皆さんお待ちかねのきな粉パンの登場です。きな粉と砂糖と少しの塩が美味しさのポイントです。

2023/06/13 火曜日 今日の給食

親子丼

きんぴらごぼう

牛乳

鶏肉(親)と卵(子)が入っているので、「親子丼」と言います。全校分の卵を割るのは一苦労ですが、ご飯に合う献立です。

2023/06/12 月曜日 今日の給食

ご飯

回鍋肉

春雨サラダ

牛乳

ホイコーローには、「テンメンジャン」という中国の味噌を使います。テンメンジャンは、甘い(甜 てん)、小麦粉からつくられた(麺 めん)、みそ(醤 じゃん)、という意味があります。

2023/06/09 金曜日 今日の給食

ご飯

関東風肉じゃが

ひじきの炒め煮

牛乳

関西では、肉じゃがに牛肉が使われることが多いですが、関東の肉じゃがには、豚肉が多く使われます。牛肉よりもあっさりした味を楽しんでください。

2023/06/08 木曜日 今日の給食

ご飯

ふくさ卵

茎わかめの炒め物

コンソメスープ

牛乳

「茎わかめ」はその名の通り、わかめの茎の部分です。コリッとした歯ごたえが特徴で、わかめと同じく食物繊維やミネラルが豊富です。

2023/06/07 水曜日 今日の給食

黒糖パン

鶏肉の香草焼き

豆乳スープ

牛乳

大豆を煮た汁をしぼった液を「豆乳」と言います。牛乳よりもたんぱく質や鉄分が多く含まれ、脂質が少ないのが特徴です。

2023/06/06 火曜日 今日の給食

ご飯

かつおと大豆の甘辛和え

キャベツの青じそ和え

南瓜の味噌汁

牛乳

かぼちゃは漢字で「南瓜」と書きます。カンボジアという国から伝わったので、この名前がついたそうです。夏が旬の野菜です。みそ汁で味わって食べましょう。

2023/06/05  月曜日 今日の給食

ご飯

豚肉の生姜焼き

胡瓜の華風漬け

湯葉のすまし汁

牛乳

豆乳を加熱すると表面にできるのが「湯葉」です。食物性たんぱく質がたくさん含まれているので、精進料理には欠かせない食材です。

2023/06/01 木曜日 今日の給食

ご飯

厚揚げの中華煮

蒸しシューマイ

牛乳

シューマイと言えば、グリンピースが上に乗っているイメージがあるかもしれません。これは、シューマイがまだよく知られていなかった頃に、ショートケーキのいちごをイメージして乗せられたそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA