出来事(2025年9月)

今日の児童集会では、後期各委員会より活動内容の説明と児童会本部より運動会に向けての連絡がありました。その中で、運動会のスローガンや50周年記念ののぼりが紹介されました。また、児童会マークの紹介もありました。運動会に向けて残り3週間、全力で取り組んでもらいたいです。

秋晴れのもと、第59回久御山町民運動会が、東角小学校の運動場で開催されました。これまでは、中央公園のグランドを使用していましたが、改修工事のため、本校の運動場での実施となりました。各3小学校区の自治会が参加され、盛大に行われました。本校児童もたくさん参加していました。また、会場にはバスケットボールチーム「京都ハンナリーズ」のブースや京都日産のブースなどが設けられ、スポーツや環境の取組も紹介されました。また、移動販売のお店も出店されていました。

赤白に分かれて、応援係が各学年にコールや振り付けを教えにまわっています。はじめての練習でしたが、大きな声を出して練習にも熱がはいっていました。

毎年実施していただいている「ゆうホールの出前コンサート」が今年もやってきました。今年は、打楽器演奏をしていただきました。枚方・京都・大阪を中心に活動されている打楽器グループ「エトロワール」さんによるマリンバやトライアングル、ボンゴなどを使っての演奏をしていただきました。子ども達も手拍子をして盛り上がることができました。生の演奏を聴ける良い機会でした。

1年生が育ててきたアサガオの蔓が長く生長しました。花が咲くシーズンも終わり、これからは長く伸びた蔓をまとめてリースを作るそうです。中には3mも育ったものもあるとのことです。立派なリースができることを期待しています。

3年生は、秋晴れのもと、久御山町内の主要な場所を見学に行きました。「久御山町役場」では、5階のコンベンションホールから町内を一望することができました。また、隣にある「消防署」では、心臓マッサージの体験をしたり、救急車の中を見学したり、また水消火器体験もさせていただきました。また、たくさんある消防車も見学できました。次に、御牧の東一口にある旧山田家住宅を見学しました。実際に見学や体験することで多くのことを学ぶことができました

児童は、不審者の侵入時の対応の仕方を知り安全に正しい避難の仕方を身に付けること、職員は、不審者への適切な対応の仕方を身に付けることを目的に避難訓練を実施しました。宇治警察署の方に不審者役を演じていただき、職員がさすまたを用いて確保するところまで行い、児童は、教室にバリケードを作り、安全を確かめた後に体育館へ避難しました。警察の方からは、これまでの「いか・の・お・す・し」(ついて行かない、乗らない、大きな声でさけぶ、すぐにける、知らせる)に付け加えて、避難するときには、「お・は・し・も・て」(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない、低学年優先)についてもお話をいただきました。

各学年、1ヶ月先の運動会に向けて、演技の練習が開始されました。まだまだ暑い体育館ですが、真剣に取り組む児童の姿が見られました。本番には素晴らしい演技を見せてくれることでしょう。

2学期最初のオープンスクール・懇談会、開始直前の大雨にも関わらず多くの保護者の皆様に御参観いただきありがとうございました。子ども達の頑張る様子を見ていただいたと思います。お家でもお褒めの言葉をかけてあげてください。

林間学習もいよいよ3週間後に迫ってきました。各部では、本番に向けて各校の仕事分担や進捗状況を確かめ合っていました。

3年生は、社会科で地域にあるスーパーマーケットへの見学に行きました。工夫して陳列していることやバックヤードでお仕事されているところなどを実際に見ることができました。

保健室前に掲示物として、緊急時の公衆電話の使い方やケガをしたときの応急処置の仕方を展示しています。もしもの時に落ち着いて行動できることが望ましいです。そのためにも普段から意識して行動できるとよいです。

10月2日・3日の林間学習に向けて、今回、3小学校(御牧小・佐山小・東角小)をオンラインで繋げて、子ども達の各係ごとにミーティングを実施しました。4つの部(実行委員、生活、キャンプフィヤー、野外炊飯)に分かれて3校の担当が、モニター越しに交流し、各係の計画を立てたり、課題を共有したりして取り組んでいきます。

昨年に続き、今年も「おもしろ科学体験・4次元デジタル宇宙シアター」を実施していただきました。この事業は、京都大学と京都府教委委員会との連携事業で、協賛企業として「株式会社セイワ工業」様にも御協力いただいています。午前中は3小学校の4年生、午後からは6年生児童全員がゆうホールに集まり、3グループに分かれて、科学体験をしたり3D眼鏡をつけて4次元デジタル宇宙シアターを見学したりして、科学や星、惑星などに興味を持った児童が多くいたことだと思います。このような機会はめったにないので、よい経験を積めたと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA