日誌 さよならディズニーランド 全員無事集合、時間守って 「あー楽しかった」とみんな集合しました。ついに楽しい時間が終わりました。名残り惜しかったディズニーランドともお別れです。集合時、みんな時間を守るだけでなく、着飾ったりせず集まった仲間に拍手が起こりました。そ... 2023.05.10 日誌
日誌 ディズニーランド 第3弾 楽しい夢のひとときです チェックポイントを通過するグループの様子です。先生に久々に出会い顔がほころびます。みんな夢の世界を満喫中です。今まで体験したことのない不思議な世界で開放感があふれています。 ... 2023.05.10 日誌
日誌 ディズニーランド第2弾 いざ、おとぎの国に行ったものの発見できません ようし、楽しむぞと勇ましく入場したもののディズニーランドはとても広く生徒の皆さんを発見するのはなかなか困難です。きっと、いろんな乗り物に乗っているんだろうなと想像しています。 ... 2023.05.10 日誌
日誌 やったぁ、ディズニーランドに到着 快晴のディズニーランドに夢膨らむ ディズニーランドは、最高の天気です。雲一つない天気に誰の行いがよかったのだろうと考えてしまいます。きっと、私です?? ここは、心がウキウキして夢膨らむ世界です。みんな、楽しんでください。 ... 2023.05.10 日誌
日誌 空の旅を満喫 初フライトに歓声がわく 初めて飛行機に乗りました、という生徒が大半でした。離陸する時には、「わーーっ」という歓声が起こりました。ポテトチップスの袋も爆発寸前?でした。気圧の関係でこうなるんだと驚きもありました。快適な空の旅は、一瞬の... 2023.05.10 日誌
日誌 いよいよ搭乗 ドキドキしながドキドキしながら手荷物点検 伊丹空港(大阪国際空港)に到着しました。手荷物点検では、みんなとても行儀良く、マナー守って点検を受けました。安心安全な空の旅に向けてこんな仕組みなのかと驚いた人も多かったようです。 ... 2023.05.10 日誌
日誌 修学旅行 バスで移動 バス内は、のんびりとアットホームに 7時15分、伊丹空港に向けてバスが動き出しました。早朝にため、眠たいなと感じる人が多いかなと思っていましたが、なんのなんの、桃映生はみんな元気もりもりです。バス内では、楽しそうにレクレーションをし... 2023.05.10 日誌
日誌 夢・絆ボランティア始動 なりたい自分を明確にする体験 桃映中学校では、平成27年度より学校と地域、生徒と地域をつなぎ桃映ブロックの中で生徒を育むことをねらいとした夢・絆ボランティアに取り組んでいます。これは、「地域の中に生徒が入りこむことで、視野を広げたり... 2023.05.10 日誌
日誌 修学旅行出発 元気いっぱい東京へ 5月10日、朝6時45分集合という早い時間でしたが、保護者の皆さんのご協力により時間通りに集まれ、出発式を行うことができました。ありがとうございます。みんな元気に挨拶し、「大切なことを学ぶ成長の3日間、笑顔、仲間... 2023.05.10 日誌
日誌 修学旅行結団式 明日から2泊3日で東京へ 3年生は、明日10日(水)から12日(金)まで2泊3日で東京方面へ修学旅行に行きます。それに向けて、本日6時間目に結団式を行いました。3年生の皆さん、安心・安全で有意義な学びの場としてください。修学旅行の様... 2023.05.09 日誌
日誌 さわやかに 笑顔で合図 ゆずりあい 11日~春の全国交通安全運動です 5月11日~20日にかけて、春に全国交通安全運動が展開されます。こういった機会を大切にして交通安全について、命について深く考えてほしいと思います。交通事故は、一瞬の出来事として起こるものです。取り... 2023.05.08 日誌
日誌 学習の5月の1年生 GWの疲れがあっても集中!! GW開けで、少しお疲れモードも見られる人もいましたが、みんな元気で積極的に勉強していました。5月は、16日(火)2年生、18日(木)1年生、19日(金)3年生と、京都府学力・学習調査があります。さらに2... 2023.05.08 日誌
日誌 GWも資源回収 多くの資源に本当に感謝 GW中にもたくさんの資源が集まりました。資源の山を見る度に地域の皆さんに支えられている学校だと再認識させられます。本当にいつもありがとうございます。 ... 2023.05.08 日誌
日誌 部活動参観 生き生きと活動するワンチーム桃映 授業参観、PTA総会の後に部活動参観がありました。多くの皆さんに参観いただき本当にありがとうございました。部活動を通して、技術だけでなく、仲間と活動する中で協調性や忍耐力、人間的にも成長していく生徒... 2023.05.02 日誌
日誌 PTA総会 今年も一致団結桃映力を発揮 授業参観の後は、ランチルームでPTA総会が行われました。総会では、学校長より桃映中学校の歴史や桃映中の課題についての話がありました。また、PTA各部より今年度の方針や会計予算についての報告がありました。6... 2023.05.02 日誌
日誌 集中した授業参観 集中しつつ、わくわくした授業参観 今日は、今年初めての授業参観でした。とてもたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。生徒の皆さんの中学生らしい少し照れて、心でわくわくしている様子が見え隠れしたと思います。参観された方から「... 2023.05.02 日誌
日誌 なりたい自分に立ち向かう 全校あげてなりたい自分を考え踏み出します! 各教室や廊下を歩くと「なりたい自分」について考えるコーナーがあります。具体的に示している人や今も悩みながら考えている人もいます。今年の桃映中は、全校のみんなで、「なりたい自分」を追求してい... 2023.05.01 日誌
日誌 5月2日は授業参観 学校生活も軌道に乗ってきました 新年度も3週間が過ぎました。少しずつ少しずつ学校生活にも慣れてきたところかと思います。5月2日は授業参観があります。13時から受付を行っています。5月に入り生徒がどのように学習に取り組んでいるか様子を... 2023.05.01 日誌
日誌 5月の風 爽やかな風が吹いています 明日は授業参観、PTA総会、部活動参観があります。保護者の皆様のご来校をお待ちしています。新年度の桃映中学校の様子、授業や部活動の様子をご覧いただくと共に部活動では顧問と懇談していただくことも可能ですのでお... 2023.05.01 日誌
日誌 給食タイムの様子 手際よく準備、待つ人は読書です 給食の時間もスムーズに流れています。協力しながらてきぱきと準備が進んでいます。準備を待つ人は静かに読書をしています。これも協力体制の1つです。短いお昼休みですが時間確保のため協力し合っています。今まで... 2023.04.28 日誌
日誌 朝読書から1日が始まります 私が人生を知ったのは、人と接したからではなく、本と接したからである。 私が人生を知ったのは、人と接したからではなく、本と接したからである。これは、アナトール・フランス(フランスの詩人、小説家/1844-1924)が言った言葉です。本... 2023.04.28 日誌
日誌 夢がふくらみ、人とつながる5月です 学校だよりと行事予更新 学校だよりと5月予定をHPに掲載しました あすから、ゴールデンウイーク、とにかく早いなと感じます。1年生の皆さん、中学校生活に少しは慣れましたか? 先日、地域の方から電話をいただきました。内容は、中学生に道をゆずった時、中学生から清... 2023.04.28 日誌
日誌 英語「話すこと調査」 英語を表現する力を測る 27日(木)、3年生は全国学力状況調査の英語「話すこと調査」を行いました。本校の図書室で、一人一台ヘッドセットを活用し、音声を録音する形で行いました。初めての試みで混乱が予想されましたが、生徒の皆さんは落ち着... 2023.04.27 日誌
日誌 朝タイピングで集中 火曜日は、朝タイピングの日です。 朝タイピングでは、全校生徒で黙々と入力作業を行っています。1年生は初めての取り組みのため、担任の先生の説明を聞いてからタイピングをしました。上級生は、慣れていたのでスムーズに行えました。タイピングを... 2023.04.26 日誌
日誌 修学旅行に向けて 新幹線は待ってくれない? 3年生は、5月10日~12日まで東京へ修学旅行に行きます。それに向けて事前学習を進めています。今日は体育館で、移動時に必要な集合隊形を練習しました。特に新幹線は、中学生を待ってくれません。素早く並んで、真剣... 2023.04.26 日誌
日誌 家庭訪問 本日からお世話になります 25日(火)から28日(金)までご多用の中、お世話になります。学校での様子をお伝えします。ご家庭での様子をお聞かせください。連携を取らせていただくことがお子様の安心に繋がります。学習・部活動・友人関係・健康... 2023.04.25 日誌
日誌 春季大会 バスケット男子 バスケット男子 決勝トーナメント進出ならず バスケット男子は、初戦の六人部中戦に15-32で敗れました。次戦は、決勝トーナメント進出をかけて福中と対戦しましたが同点のまま延長戦に入るという激戦でした。結果は25-26の1点差という大... 2023.04.25 日誌
日誌 春季大会 バスケット女子 バスケット女子 準優勝! バスケット女子は、予選リーグで成和中に28-20で勝ち、次戦の日新戦で26-29で敗れましたが、決勝トーナメントで、南陵中に35-32で勝利し決勝に進出しました。決勝では、再び日新中と対戦しましたが67-3... 2023.04.25 日誌
日誌 春季大会 卓球 卓球男子団体第3位! 卓球男子団体は、福中に勝利しましたが、六人部中に敗れ第3位となりました。個人戦では3年男子の部で、横山聡くんが第3位となりました。女子は、惜しくも3位までに入賞することはできませんでした。1年生が大勢入部してく... 2023.04.25 日誌
日誌 春季大会 サッカー サッカー部 初戦突破 サッカー部の春季大会は、初戦で六人部中・三和中の合同チームに2-0で勝利しましたが、準決勝で南陵中に0-4で破れ、3位決定戦で成和中と対戦しました。1-1の同点のまま、終了1分を切ったところで1点取られ惜しくも... 2023.04.25 日誌
日誌 春季大会 野球 野球部 第3位 野球部は初戦の共栄中戦に勝利し、準決勝の日新戦で敗れ、3位となりました。試合に負けた時の様子を見ると悔しさをにじませていました。この悔しさを忘れず、日々の練習を大切にしてほしいと思います。今年は京都府大会が福知山市で... 2023.04.24 日誌
日誌 春季大会 バレーボール バレーボール部 惜敗! バレーボール部は、予選リーグで成和中と六人部中・福中・大江中合同チームに連敗し決勝トーナメントに進出することはできませんでした。1年生部員も増え、これから活気あふれる練習ができると思います。がんばれバレー部!... 2023.04.24 日誌
日誌 春季大会 ソフトテニス女子 ソフトテニス女子下級の部 準優勝 女子下級団体(2年生)は、南陵に勝利し、決勝で日新に破れ準優勝となりました。惜しくも優勝には届きませんでしたが次の目標もできました。一球入魂の精神でチーム全体のパワーアップを期待しています。 ... 2023.04.24 日誌
日誌 春季大会 ソフトテニス男子 男子上級の部 優勝 おめでとう! ソフトテニス男子は上級の部(3年生中心)団体では、成和中、南陵中に連勝し優勝しました。上級の部個人戦は、大森空夢くんと大槻空翔くんのペアが準優勝しました。持てる力を存分に発揮し優勝できたことは、とて... 2023.04.24 日誌
日誌 明日は春季大会 一丸となって桃映旋風を 明日から春季大会が行われます。今まで培ってきた技術・精神力・チームワークを存分に発揮して桃映旋風を巻き起こしてください。応援しています。大会前日の各部活動の様子を見ていると大会を楽しんで迎えているように感じま... 2023.04.21 日誌
日誌 避難訓練 備えあれば憂いなし 21日、全校で避難訓練を行いました。朝の会で担任から事前学習をした後、今回は抜き打ち形式でいつ訓練があるか時間を告知せずに行いました。昼休み後の実施となりましたが、混乱も少なく2分35秒で中庭に避難できました。た... 2023.04.21 日誌
日誌 部活動ミーティング 活気みなぎる練習の予感あふれる いよいよ新1年生を迎えての部活動が始まります。新1年生が入部してくれることで、ミーティングでは活気がみなぎっていました。春季大会直前となりましたが、2,3年生が元気いっぱいに見えます。仲間が増えるとい... 2023.04.20 日誌
日誌 修学旅行・進路説明会 子どのたちに夢と可能性を広げるために 19日の夜、3年生の保護者を対象とした「修学旅行・進路説明会」を実施しました。とてもたくさんの保護者にご参加いただき感謝の気持ちで一杯です。修学旅行では、4年ぶりに東京方面へ2泊3日で行きます。... 2023.04.20 日誌
日誌 1年生の英語 小学校での学びがつながっています 数年前までは、英語は中学校で学習を始めるものとなっていましたが、今では小学校での学びがあり、それをつなげていきます。ABCDERG・・・と歌いながら覚えていたのは遠い昔のようです。近い将来には、ペ... 2023.04.19 日誌
日誌 一斉委員会 生徒会の桃映を実現するために 19日(水)放課後、今年度初めて一斉委員会が行われました。委員長を中心に各委員会で目標や仕事内容の確認を行いました。桃映中学校をよりよくするために必要なことは、生徒の皆さんが知恵を出しあって、自分たちの... 2023.04.19 日誌
日誌 部活動体験入部最終日 決めましたか?決まりましたか? 1年生の皆さん、部活動体験の最終日も終わりました。3年間、続けると色んなことが学べると思います。しんどいことやつらいことも勉強です。そこから充実感が生まれます。さあ、挑戦する1年生のスタートです。 ... 2023.04.18 日誌
叶える5つの誓い 桃映PRIDE 叶える5つの誓い 友望笑進! 桃映中 生徒会が5つの具体的な活動を掲げています。より具体的に示すように心がけています。学習・礼儀・居場所・一生懸命・団結 覚え方は、「がれいいだ」です。「い」の3つめは3文字の「居場所」、「い」の4つめは、4文字の「... 2023.04.18 叶える5つの誓い生徒会より
桃映中人権宣言 桃映中人権宣言 ー 仲間と幸せを生きる ー 3月3日は桃映中、「希望の日」 桃映中人権宣言の真の完成を目指して動く桃映中です。 ★桃映中人権宣言ダウンロード 2023.04.18 桃映中人権宣言
日誌 英検検定の締め切り迫る チャレンジしてみませんか 英語検定の締め切り(4/21)が迫りました。学びを深めるきっかけになればと思います。毎学期検定の実施は、行いませんのでご確認ください。 検定-年間計画-1ダウンロード 2023.04.18 日誌
日誌 全国学力テスト3年 受験生モードでテストに挑戦 3年生は、全国学力・学習状況調査に取り組みました。国・数・英の3教科と質問紙調査でアンケートに取り組み、今の生活を振り返ります。3年生の教室を参観すると黙々と試験問題に取り組み、ただひたすら、鉛筆の音だけ... 2023.04.18 日誌
日誌 部活動体験で活気 1年生が来てくれるとうれしいです 1年生の部活動体験が行われています。体験は3日間、明日まで行われます。部活動を通して、技術だけでなく、マナーや協調性を身につけ人としても成長できると思います。どの部に入るか自分でしっかりと考え入部し... 2023.04.17 日誌
日誌 あいさつ運動 元気いっぱいのスタート 毎月11日は、「いい日あいさつ運動」「家族だんらんの日」です。今月は11日が入学式だったので、12日にあいさつ運動を実施しました。生徒会5つの誓いの2つ目、「礼儀」を大切にして、みんなで1つになってつながって... 2023.04.17 日誌
日誌 4組・5組開級式 温かい雰囲気で一年間のスタート 14日(金)4組・5組の開級式が行われました。この日を迎えるまでに、4組・5組の生徒の皆さんは何度もリハーサルをし、練習してきました。当日は、スムーズな司会進行や堂々とした一年間の学習や生活の決意発表... 2023.04.17 日誌
日誌 生徒会ガイダンス ようこそ!君の入学を大歓迎します! 生徒会ガイダンスが13日に行われました。この日のために生徒会役員の皆さんが丁寧な準備をし、分かりやすい説明会が行われました。生徒会スローガンの紹介、みんなでやり遂げようとする5つの誓いを劇を交えて... 2023.04.14 日誌
日誌 理解学習 ともに輝くために 昨日、1時間目に各学級で理解学習をしました。これは、「一人一人が大切にされ、誰もが輝ける学校を実現できるように」、また「共に高め合える学校生活を送るためには、どのように行動すればよいか」を資料をもとに考えました。真... 2023.04.14 日誌
日誌 桃映ウオッチング 両丹日日新聞に塩見栄子さんの作品が掲載 4月10日の両丹日日新聞のウオッチング欄に桃映中の玄関入ったところにある書道作品が掲載されました。これは、地域の塩見栄子さんの作品です。心あたたまる手づくりの作品にいつも元気をもらっています。... 2023.04.13 日誌
日誌 3年生学年集会 仲間と全力!!~未来を拓く3年生~ 3年生の学年集会は、全員の顔が見られるようにコの字の隊形で行いました。新しい教師の自己紹介に対しても、しっかりと反応し、責任学年としてのやる気が随所に見られました。3年生の学年目標は、「仲間と全力... 2023.04.13 日誌
日誌 2年生学年集会 温かさのある成長学年のスタート 2年生の学年集会は、教師による「やさしさにつつまれたなら」の合唱からスタートしました。教師の自己紹介は、すごろくを振って、出た目のお題で先生から自己紹介がありました。 「Be ☆ Shinin... 2023.04.13 日誌
日誌 1年生学年集会 優しく・賢く・逞(たくま)しく 繋がる挑戦学年 1年生の学年スローガンは「優しく・賢く・逞しく 繋がる挑戦学年」です。学年集会では、全員が顔をあげ、先生たちの自己紹介を聞いている姿が印象的でした。聞く姿勢が素晴らしかったです。先生... 2023.04.13 日誌
日誌 1年生の学級開き きらきらした瞳、挑戦学年が動き出しました 優しく、かしこく、たくましく、つながる挑戦学年のスタートです。入学式を終え、初めて学活、ドキドキしながら挑んだ学活、緊張感MAXは、1年生より先生たちだったかなとも思いました。1年生のきらき... 2023.04.12 日誌
日誌 第75回入学式 期待膨らむ日、78名の皆さん入学おめでとう! 快晴のもと、第75回桃映中学校入学式が行われました。初々しい新入生入場後、担任の先生から呼名がありました。堂々とした「はい」という返事が体育館に響きました。校長先生の式辞後、在校生歓迎の... 2023.04.11 日誌
日誌 入学式の朝 希望ふくらむ朝のスタート 今日は78名の新入生を迎えての入学式。朝の登校と学級発表と受付で名札を付けてもらっている様子です。緊張しつつも大きな希望や夢が伝わって来そうです。頑張れ1年生と応援しています。 ... 2023.04.11 日誌
日誌 入学式準備で一致団結 気持ちの良いワンチーム桃映 明日は、第75回桃映中学校の入学式です。新2,3年生と先生たちとで前日の準備をしました。黙々と隅々まで清掃をしている姿にとてもうれしく思いました。温かい気持ちで新入生を迎えます。明日の出会いが楽しみです。... 2023.04.10 日誌
日誌 新しい学級スタート 出会いに感謝、よろしくおねがいします ドキドキ感、わくわく感満載の学級開きがありました。まず、新しい学級は、どこだろう、友達はいるだろうかととても緊張しながら学級発表を見ていました。各学級では、新担任の先生の話を集中しながら聞いてい... 2023.04.10 日誌
日誌 始業式 夢と希望ふくらむ新年度のスタート 着任式の後は、令和5年度1学期始業式が行われました。校長先生の式辞では、「生徒の皆さんに出した春休みの宿題の確認や天気予報士で活躍されている蓬莱(ほうらい)大介(だいすけ)さんの話」がありました。蓬... 2023.04.10 日誌
日誌 着任式 ようこそ桃映中学校へ 一週間前に8名の先生とお別れをしましたが、本日7名の先生が桃映中学校に着任されました。式では、校長先生から新しい先生の紹介後、それぞれの先生から自己紹介や抱負を話していただきました。ワンチーム桃映で令和5年度が... 2023.04.10 日誌
日誌 令和5年度スタートへ ワンチーム桃映で準備万端 4月3日から始まった一週間が終わります。来週からは着任式・始業式・入学式と令和5年度が本格的にスタートしていきます。ワンチーム桃映で準備万端です。みなさんとの出会いを楽しみにしています。 ... 2023.04.07 日誌
日誌 別れのとき さよならの数だけ人は愛を知る 本日離任式が行われ、8名の先生が桃映中学校を離任することとなりました。式の前に、3月いっぱいで定年退職されましたが、今年度もお世話になる一色校長先生よりお話がありました。その後、転任される先生方からお話... 2023.04.04 日誌
日誌 春満開の桃映 進級に向け気持ち高らかに 春の訪れを強く感じる今日この頃です。進級に向け、意識も高まり、部活動にも意欲的に取り組んでいます。春に鍛えるワンチーム桃映を色んな場面で見ることができます。がんばれ!桃映、高まれ桃映と応援しています。 ... 2023.03.30 日誌
日誌 机脚の大移動 生徒も教師もワンチーム桃映 本日午前中に、来年度に向けた机脚移動を行いました。桃映中学校では、机脚は3年間持ち上がりで自分のものを使うので、新教室へ運ぶ作業をしました。教職員だけではなかなかできないので、陸上部・サッカー部・野球部・... 2023.03.29 日誌
日誌 資源回収は継続中 春休みも実施中 春休みに入りましたが、桃映中学校では資源回収を実施中です。昨日も土日の間に地域の皆さんが持って来られたたくさんの資源がありました。いつも、ご協力ありがとうございます。年度末になり、ご家庭で不要になった資源がありました... 2023.03.28 日誌
日誌 修了式・進級式 学力充実の春・体力充実の春・考える春 本日、令和4年度修了式・進級式を行いました。式の前に一年間の振り返り動画を見てから、式を始めました。校長先生の式辞の中ではまず、校長先生からの挑戦状を受け、生徒会役員を中心に5つの誓いや人権宣言... 2023.03.24 日誌
日誌 1年生球技大会 仲間との絆を深める・笑顔はじける 1年生では、22日に学年レクレーションで球技大会(ドッジボール)を行いました。企画・運営は保体委員が中心となってしてくれました。体育館は、笑顔あふれ、和やかな空間となっていました。この一年間の集団と... 2023.03.23 日誌
日誌 吹奏楽部の「ありがとう演奏会」 校長先生が招待に感激 吹奏楽部の皆さんが、20日(月)にありがとう演奏会をし、校長先生が招待されました。演奏は「ありがとう」「宇宙戦艦ヤマト」の2曲でした。心温まる部長のあいさつや進行に校長先生も感謝いっぱいでとても感激していました... 2023.03.22 日誌
日誌 体育館前の花の植替え 大きくなりますように! 20日(月)放課後、環境委員と生徒会役員で体育館前の花の植替えを行いました。生徒の皆さんは、この1年間で何度もしてくれており、手際よく作業する姿が印象的でした。最後には、大きくなりますようにと水やりを行いまし... 2023.03.22 日誌
日誌 1・2年生総まとめテスト 新学年へのスタートです 本日、1年生・2年生は総まとめテストを行いました。1年間を振り返るテストであり黙々と問題に取り組んでいました。4日後には修了式・進級式を迎え、1年生は成長学年へ、2年生は責任学年へと新学年へのスタートとなりま... 2023.03.20 日誌
日誌 TIMSSって? 国際的な尺度で測る 本日、2年生では「TIMSS調査」が行われました。TIMSSとは、「国際数学・理科教育動向調査」のことで、国際教育到達度評価学会(IEA)が、生徒の数学、理科の教育到達度を国際的な尺度によって測定し、生徒の教育上... 2023.03.17 日誌
日誌 卒業式後の学活 心温まる最後の50分 卒業式後は、各学級で最後の学活が行われました。卒業生の皆さんは、担任の先生から一人一人に卒業証書が渡され、仲間へ保護者へ最後のメッセージを自分のことばで話しました。そして、担任の先生からは、最後の思いを熱く熱く... 2023.03.16 日誌
日誌 第74回卒業証書授与式 思いがいっぱいつまった卒業式 朝は肌寒さがありましたが晴天の中、桃映中学校の第74回卒業証書授与式が行われました。この日を迎えるにあたって、卒業生の皆さんは、何度も式練習や合唱練習を心を込めて取り組んできました。また在校生の皆さんは... 2023.03.15 日誌
日誌 ワンチーム桃映の底力 美しさを追求した前日準備 感動的な卒業式に向け、1,2年生と先生たちで準備をしました。椅子もメジャーを使ってきちんと並べ、教室や階段も丁寧に清掃してから美しい飾り付けを行いました。一致団結、桃映の底力を垣間見ることができました。3年... 2023.03.14 日誌
日誌 卒業式予行と皆勤賞表彰 みんなで創りあげる卒業式 今日は最後の練習と予行を行いました。緊張感が高まりみんな真剣な表情で取り組みました。最後、最後、最後の授業だと思ってのぞみました。最後は、皆勤賞の表彰があり3年間、無遅刻、無欠席ですごした12人が表彰を受け... 2023.03.14 日誌
日誌 コサージュ贈呈式 ありがとう3年生 今日は、生徒会役員の皆さんが、3年生の教室に行き、コサージュを贈呈しました。このコサージュは、竹毛希望の家の皆さんが心を込めて作ってくださったものです。少し緊張しながら手渡す生徒会役員の姿が初々しかったです。 ... 2023.03.14 日誌
日誌 感動的な学年集会 心からありがとうを伝えたい 3月15日の卒業式まで今日を入れてあと3日です。みんな一日一日の大切さをかみしめて過ごしていることと思います。3時間目は、学年集会。1年間を振り返っての学級総括とビデオからみんなで高まった1年間、いや3年... 2023.03.13 日誌
日誌 真剣な卒業式練習 仲間とつながり感動させる卒業式に 3月15日の卒業式まで、今日を入れてあと3日。明日は前日予行です。今日は、呼名の返事「はい」の練習、入退場や所作、合唱練習を行いました。仲間とのかけがえのない時間を味わいながら過ごしているように感じ... 2023.03.13 日誌
日誌 繋ぎの花壇完成!! 生徒会を中心に取り組んでいた、アンネのバラの復活プロジェクト(Reborn Project)。ついに、看板も設置されました。この日までに、パソコン部の皆さんは設計とブロックの色塗りを、生徒会役員の皆さんは、福知山付属中学校との連携や植樹を... 2023.03.13 日誌
日誌 友 ~旅立ちの時~ 心ひとつに合唱を響かせる 今日は、初めて体育館での卒業式の練習です。みんなで合唱をしました。『友~旅立ちの時~』が卒業生の合唱曲です。友と共に心ひとつして歌います。3年間の思いを大切にして歌います。みんなが感動する卒業式だけでなく、... 2023.03.10 日誌
日誌 卒業する皆さんに伝えたいこと 今日の3年生1時間目は、卒業記念講演会でした。講師の先生は、、、もちろん、一色浩幸校長先生でした。校長先生は、今週2回目の授業でした。今日は38年間の教師生活の思い、卒業を迎える責任学年(3年生)の皆さんに、絶対にしなければならないことを... 2023.03.10 日誌
日誌 人を知り、自分を知る 1・2年生の4組・5組の生徒は、昨日、地域の堀会館さんで地域の方との交流をしました。交流は今年度2度目で前回はボッチャをいっしょにしました。今回は、トーキングゲームといって、お題カードを1枚引いて、そのお題にそって1人1人が話をしていくゲ... 2023.03.10 日誌
日誌 あと5日、ファイナルです かけがえのない時間を仲間とともに 公立高校中期選抜も終わり、みんな、ホッとしていることと思います。仲間と過ごす時間もあと5日。3年間の色んなシーンを浮かべながら、残り少ない日々を大切に過ごしてほしいです。今日は、各学級ごとに卒業式の... 2023.03.09 日誌
日誌 野球部 ラサンカに登場 一球入魂、全員野球! ラサンカ3月号で野球部の紹介がありました。3月と言えば、球春到来、WBCも今日から開催と熱くなってきました。取材を受けたのは、12月末だったので、服装は冬バージョンですが、寒くても気持ちは熱く頑張って練習してい... 2023.03.09 日誌
日誌 道徳のスペシャルゲスト 昨日の1時間目、2年生の道徳の授業は、体育館で行いました。この日の授業担当者は、一色浩幸校長先生でした。校長先生からは、これまでの教師人生のこと、桃映中学校の歴史のこと、2年生の皆さんに期待すること(3つのミッション)などを、優しい口調で... 2023.03.09 日誌
日誌 きれいな教室で卒業式を!! 今週は、1・2年生でグラプロ(Graduation Project)に取り組んでいます。環境委員・保体委員は、「Clean Project」として、3年生の教室環境を整えています。環境委員は、教室の窓ふきや床ふきを、保体委員は、いすのホコ... 2023.03.08 日誌
日誌 義務教育ラスト給食 こんなに味わって食べたの初めて 3年生は、最後の給食を食べました。みんなと食べるとものすごくうれしい。とてもHAPPYを感じる時間になりました。色んな人にお世話になったことがわかる給食。笑顔一杯の楽しい給食。感謝の給食。3年間でつな... 2023.03.07 日誌
日誌 公立中期選抜前日です 中期選抜での健闘を祈ります 明日3/7は、公立高校中期選抜の日です。これまでに進路決定した人も多く、中期選抜を受検する人は、たくさんの焦り、不安との葛藤もあったことと思います。すでに進路を決定した人は、これから受検する人の気持ちも考... 2023.03.07 日誌
日誌 今週はありがとうWeek! 1・2年生では、今週一週間をGraduation project(グラプロ)に取り組んでいます。3年生に感謝の気持ちを行動で示す取組として各委員会ごとに取り組んでいます。生活委員は、落ち着いた授業スタートができるように「ベル着ベル準マスタ... 2023.03.06 日誌
日誌 101年目の3月3日に 3学期始業式の校長先生の式辞の中で新生徒会に向けて次の挑戦状がありました。「挑戦状.2023年3月3日(全国水平社宣言101年目の日)に桃映中学校の人権宣言を示してほしい」 今日はそれに答える形で、新生徒会が「桃映中人権のつどい」を... 2023.03.03 日誌
日誌 算額奉納って? 教師からの挑戦状 難問に挑む、日本の伝統文化を知る 1年生の廊下を歩くと「算額奉納」の文字が・・・。教師からの挑戦状として、難問が提示されています。色んな教科の問題です。この問題を解きながら、探求心を揺さぶっています。一生懸命に挑む1年生も素敵です。... 2023.03.02 日誌
日誌 伝統を吹き込む 本日6時間目、3年生音楽の時間に本校卒業生である足立直敬さんに来ていただきました。来校していただいた理由は、本校の校歌を録音してもらうためでした。今年の卒業式では残念ながら感染症拡大防止のため、校歌を全員で斉唱することはできません。そのた... 2023.03.02 日誌
日誌 期末テスト2日目 頑張るモード全開! 期末テストの2日目のスタートの様子です。緊張感もマックスになり、もの静かに集中しているのがよくわかります。開始の合図で、まず名前を書いて、そして、どんな問題が出ているかどきどきしながら問題に向き合っていました。 ... 2023.03.02 日誌
日誌 激励の言葉を受け試験に挑む2 心底まなぶ、激励のことばを胸に 今年度最後の期末テストのため、ものすごく勉強している??はずです。どんな難問であっても粘り強く問題に向き合っている姿にテストにかける思いを感じとることができました。廊下を歩くと激励の言葉があふれていま... 2023.03.01 日誌
日誌 一心不乱に試験に挑む 2年生・1年生は今日から期末試験です。教室は筆記用具の音だけが響き、一心不乱に試験問題に取り組んでいます。試験は残り2日。最後まであきらめずに頑張ってほしいと思います。 ... 2023.03.01 日誌
日誌 非認知能力テスト2年生 非認知能力を高めるために 福知山市の「響きプラン・F」では、「Ai GROW」というテストをして、自分の非認知能力に気づき高めようと取り組んでいます。非認知能力とは、①目標に向かって努力する力、②人とうまく関わる力、③感情をコントロ... 2023.02.28 日誌
日誌 最後の試験へ準備はOK? 1・2年生は今週水曜日から、3学期期末試験が始まります。今日の放課後は、1年間最後のテスト前GGでした。「黙々と自分一人で課題に取り組む人」、「仲間と協力して課題に取り組む人」、それぞれが、自分に合った学習スタイルで課題に向き合っている姿... 2023.02.27 日誌
日誌 柔道一直線 礼に始まり、礼に終わる 3年生は、コロナ感染防止のため3年ぶりに柔道を行いました。と言うことは、初めての柔道を学びました。ちなみに柔道は1882年嘉納治五郎が講道館を設立したのが始まりとされています。1964年の東京オリンピックから... 2023.02.24 日誌
日誌 HPの見方について HPの見方について、少し説明します。スマホでご覧いただく場合は、1枚目の写真の右上のMENUをクリック(押)してください。2枚目の写真は拡大写真です。3枚目の写真のよう黒背景に白文字が出ますので、それを、クリック(押)してください。 ... 2023.02.24 日誌