今日の給食

今日の給食

5月2日(火)の給食

 うどんには、いろいろな味付けや食べ方があります。「きつねうどん」は、油揚げを甘辛く炊いてから、だし汁に入れて味付けしてあります。きつねうどんの由来はいろいろとあるようですが、その一つは、昔からきつねは商売繁盛をもたらす縁起の良い動物とさ...
今日の給食

5月1日(月)の給食

 ナムルは、ゆでた野菜を調味料とごま油であえる韓国の家庭料理です。給食のもやしのナムルは、お酢が加えてあるので、さっぱりとして食べやすくなっています。 ・ごはん ・牛乳 ・肉じゃが ・もやしナムル
今日の給食

4月28日(金)の給食

 今日のみそ汁に入っているじゃがいもには、身体の疲れを癒やしてくれたり、免疫力を高めてくれたりするビタミンCがたくさん入っています。北海道で約75%が生産されており全国一の産地となっています。4月最後の給食でした。共同調理場の皆様、今月も...
今日の給食

4月27日(木)の給食「茶ッピーランチ♪」

 宇治田原町の代表的な特産物であるお茶を使った給食を「茶ッピーランチ♪」と呼んでいます。4月の茶ッピーランチ♪は、みんなに人気の抹茶きな粉パンです。 ・抹茶きな粉パン ・牛乳 ・小松菜とキャベツのサラダ ・ひよこ豆のポテトチャウダー...
今日の給食

4月26日(水)の給食

大根には90%の水分が含まれています。これを乾燥させたのが切干大根です。水分がなくなって、もともとの栄養素が大根に残っています。 ・鮭わかごはん ・牛乳 ・切干大根の煮物 ・豚汁
今日の給食

4月25日(火)の給食

4月25日(火)  春の味覚を代表するたけのこ。京都でも山城地域や乙訓地域の特産物になっています。たけのこを食用としているのは、日本や中国、韓国など東アジアの限られた国だけなのだそうです。 ・たけのこごはん ・牛乳 ・五目煮豆...
今日の給食

4月24日(月)の給食

ハッシュドビーフの「ハッシュド」とは英語で細切れにしたという意味です。ひじきは海藻の仲間で、海の中で育ちます。カルシウムの量は牛乳の約12倍で、海藻類の中でもトップだと言われています。 ・麦ごはん ・牛乳 ・ハッシュドビーフ ・ひじ...
今日の給食

4月21日(金)の給食

4月21日(金)  たぬき汁には、たぬきの肉の代わりに、こんにゃくが入っています。江戸時代に肉食を禁じられたお坊さんたちが考え出した料理なのだそうです。 ・ごはん ・牛乳 ・たぬき汁 ・白身魚のみそマヨ焼き
今日の給食

4月20日(木)の給食

グラタンはフランス料理の調理法のひとつで、「オーブンなどを使って、表面をこがすように仕上げた料理」という意味があります。今日は、マカロニを使ったグラタンです。 ・黒糖パン ・牛乳 ・豆と雑穀のミネストローネ ・マカロニグラタン
今日の給食

4月19日(水)の給食

麻婆(マーボー)豆腐は、中国の四川省という所を代表する料理です。四川省の料理は、四川料理と呼ばれ、辛いのが特長の一つです。四川省はとても寒い所なので、辛いもので体を温めようということもあるようです。麻婆(マーボー)豆腐の味付けには、ピリッ...
タイトルとURLをコピーしました