学校管理者

今日の給食

4月26日(水)の給食

大根には90%の水分が含まれています。これを乾燥させたのが切干大根です。水分がなくなって、もともとの栄養素が大根に残っています。 ・鮭わかごはん ・牛乳 ・切干大根の煮物 ・豚汁
校長コラム

4月25日(火)児童会活動の発表「すくすく広場」/1年生の給食配膳手伝い(6年生)

 本日は、朝の児童集会「すくすく広場」が実施されました。先週の児童会本部役員の紹介に続き、今回は、各委員会(体育・学習環境・保健・給食・図書・放送)の委員長の紹介と決意表明がありました。1年生から6年生のみんなが笑顔で楽しい学校生活を送る...
今日の給食

4月25日(火)の給食

4月25日(火)  春の味覚を代表するたけのこ。京都でも山城地域や乙訓地域の特産物になっています。たけのこを食用としているのは、日本や中国、韓国など東アジアの限られた国だけなのだそうです。 ・たけのこごはん ・牛乳 ・五目煮豆...
校長コラム

4月24日(月)新体力テスト

 小学校では毎年、全校児童を対象に新体力テストを実施しています。テスト項目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン、50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げの8種目です。今日は、晴天の中、1・2年生と6年生の新体力テ...
今日の給食

4月24日(月)の給食

ハッシュドビーフの「ハッシュド」とは英語で細切れにしたという意味です。ひじきは海藻の仲間で、海の中で育ちます。カルシウムの量は牛乳の約12倍で、海藻類の中でもトップだと言われています。 ・麦ごはん ・牛乳 ・ハッシュドビーフ ・ひじ...
校長コラム

4月21日(金)1年生を迎える会

今日の3時間目に体育館で「1年生を迎える会」を実施しました。この日のために、2年生は招待状づくり、3年生は1年生にプレゼントするペンダントづくり、4年生は1年生の呼名と縦割り班へのエスコート、5年生はステージ上での学校紹介のクイズや「入学...
今日の給食

4月21日(金)の給食

4月21日(金)  たぬき汁には、たぬきの肉の代わりに、こんにゃくが入っています。江戸時代に肉食を禁じられたお坊さんたちが考え出した料理なのだそうです。 ・ごはん ・牛乳 ・たぬき汁 ・白身魚のみそマヨ焼き
校長コラム

4月20日(木)避難訓練/授業参観

昨日は、授業参観、学級懇談会、学級委員選出会、修学旅行説明会(6年生)を実施しました。どの学年、学級も多くの保護者のみなさまにご参加いただき、ありがとうございました。子どもたち、教員にとっても大変励みになりました。今後も授業参観や学校公開...
今日の給食

4月20日(木)の給食

グラタンはフランス料理の調理法のひとつで、「オーブンなどを使って、表面をこがすように仕上げた料理」という意味があります。今日は、マカロニを使ったグラタンです。 ・黒糖パン ・牛乳 ・豆と雑穀のミネストローネ ・マカロニグラタン
校長コラム

4月19日(水) 絵本の読み聞かせ「読み聞かせ隊」/一斉下校「田辺警察署」

今年度も「読み聞かせ隊」の方々にお世話になり、月1回、朝読書の時間に絵本の読み聞かせをしていただきます。本日は、読み聞かせ隊の皆さんに教室まで出向いていただき、直接読み聞かせをしてもらうというコロナ禍前の方法に戻すことにしました。子どもた...
タイトルとURLをコピーしました