久美浜学舎

気温が低くなり、11月15日(月)にHR教室にストーブを搬入しました。寒くなり、窓をあけにくい状況ですが、新型コロナウイルスを含む多くの感染症予防のためには換気が重要です!後期保健委員会では、教室の二酸化炭素濃度を測定して、換気を促しています。SHRの時間に保健委員が測定しています。測定結果により窓を開けて換気をすることがあると思います。みんなのためにと思って換気をしていますので、教室内が少し寒くなるかもしれませんが、温かい目でみてください。

 

新型コロナウイルスの感染拡大、そして悪天候のため延期された体育祭を、10月29日(金)にようやく実施することができました。赤団と青団に分かれ、午前中は個人競技、午後は団体競技で得点を争い、総合成績は1点差という大接戦となりました。昨年度から実施している、新型コロナウイルスへの感染防止対策だけでなく、今年度はワクチン接種の副反応などにも注意をはらい、午前午後の競技開始前には全員の体調確認を実施しました。昨年同様、マスク着用、アルコールでの手指消毒、棒引きについてはケガを防ぐために長袖、長ズボンでの競技出場、そして熱中症対策(給水&塩タブレット)など、多くの制限がありましたが、みんなが正しい行動をとってくれたおかげで、大きなケガや体調不良がなく体育祭を終了することができました。一生懸命に競技や応援に取り組む姿は本当にかっこよかったです。コロナ禍で行事を成功させた経験を今後に活かしてもらいたいです!

 

令和3年度前期保健委員会で久美浜湾1周運動すごろく(コロナ太りを撃退!)を作成しました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で、活動が制限され運動の機会が減りました。家族やいつものメンバーで楽しみながら筋トレができるように、16のトレーニング方法を考えました。マス目に止まると自分だけでなく、指定した相手と一緒にトレーニングをするすごろくです。文化祭で展示を予定していましたが、緊急事態宣言下で中止となりお披露目の機会がなくなってしまいました。そのすごろくをボランティア部が、放課後児童クラブで披露し、遊び方をレクチャーしながら楽しく運動してくれました。コロナ禍での運動不足解消につながるといいなと思っています。

 

8月30日(月)から2学期がスタートしました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続く中、午前中の授業のみを実施しています。午後からはオンラインでの進学に向けた学習や就職、進学の生徒の個別指導、大会出場前の部活動練習など人数や時間に制限を設けて教育活動をすすめています。午前中に使用した教室やトイレ、廊下、昇降口、体育館などは、午後に教職員全員で掃除&除菌作業をしています。

 

7月14日(水)にカヌー実習を実施しました。昨年度は新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため実施できませんでしたが、今年度、1、2年生合同で感染防止と熱中症対策に留意しながら実施することができました。朝から熱中症指数(WBGT)29.4℃という過酷な状況でしたが、休憩や水分・塩分補給を行いながら実施することができました。初めてカヌーを体験する生徒も多く、最初は緊張しながら乗船していましたが、水上を自分の力で進むカヌーの楽しさにたくさんの笑顔が見られました。ドラゴンカヌーのレースでは学年ごとのチームワークもみられ、充実したカヌー実習となりました。

 

蒸し暑い日が続いています。期末考査期間中も熱中症対策を忘れないでください。テスト勉強で睡眠不足、早く帰ることができるから水分を持ってこない、体育や部活動がないため水分を持ってこない等、熱中症発生のリスクはいつも以上に高くなっています。7月7日は七夕です。熱中症にならないように、新型コロナウイルスが早く収束するように、テストでよい点が取れるよう短冊に願いをしたためました。

 

6月に入り、毎日、暑さ指数(WBGT)を測定しています。測定した数値をわかりやすく伝えるために、掲示物を作成しました。2棟と3棟の2階渡り廊下と職員玄関2階の窓(グラウンド側)に暑さ指数のレベルを掲示しています。黄色は「警戒」、オレンジ色は「厳重警戒」、赤色は「危険」となっています。暑さ指数(WBGT)を見ながら、適宜水分補給を行い、熱中症にならない体つくりをしていきましょう!

 

4月22日(木)、1年生にスクールカウンセラーの齊藤 満 先生を紹介しました。悩み事があるときや困ったときだけでなく、身近でいつでも行ける場所としてカウンセリングルームを活用してもらえるように部屋の様子を見学してもらいました。アナログゲームを楽しむことや自分の好きなこと(運動、アニメ、音楽など)を気分転換に用いることで、気持ちをゆるめ、気分転換につながることを教えてもらいました。

 
Copyright (C) 京都府立丹後緑風高等学校 All Rights Reserved.