久美浜学舎

7月4日(火)に就職説明会を実施しました。期末考査が終わるとすぐに求人票の公開があります。求人票の見方や会社見学の流れなど、就職活動をする上で必要なことについて説明会を実施しました。

 

5月24日(水)・6月2日(金)の6時間目に、1・3年生を対象として、河合塾から講師を招き4月に実施した「学びみらいPASS」の解説会を開きました。生徒たちは、真剣な眼差しで講師の話をよく聞き、自分の強みの見つけ方や伸ばし方を学びました。自分の進路実現に少しでも活かしてほしいです。

 

5月10日(水)の5・6時間目に、2・3年生を対象に「分野別説明会」を実施しました。大学・短期大学、専門学校・各種学校、企業から講師を招き、それぞれの分野について具体的な話をしていただきました。就職希望者に対しては、(株)さんぽうの講師により、講義だけでなく、面接指導もしていただきました。生徒たちは、具体的な話を聞くことで、自分の進路をより具体的にイメージできている様子でした。

 

生徒の"チカラ"を多面的に測定する学びみらいPASSを1・3年生対象に実施しました。このテストは、生徒自身に自分の未来についてリアリティをもって考えられるようになってほしい、という願いから開発されたまったく新しいアセスメントテストです。具体的には、「知識・技能(学力)」「思考力・判断力(リテラシー)」「主体性・多様性・協働性(コンピテンシー)」の3要素を複合的に導き出します。生徒たちは、長い説明文に苦労しながらも最後までしっかり回答することができました。

 

全ての生徒を、全ての教員で包み込む。

教育コーチングの手法で行う「チューター面談」がスタートしています。

担任以外の教員が一人当たり4名程度の生徒を担当して、昼休みや放課後に面談を行います。職員室前の廊下では、今日も面談が行われていました。

教え込むティーチングから、夢へと導くコーチングへ、学校が変わろうとしています。

 

1月20日現在の合格状況です。(のべ数)

大学

私立

立命館大学、龍谷大学、関西外国語大学(2)、摂南大学(3)、大阪学院大学、甲子園大学(2)、

大阪産業大学(2)、びわこ成蹊スポーツ大学

短大

私立

京都文教短期大学、関西外国語大学短期大学部

専門

私立

京都調理師専門学校、ヴェールルージュ美容専門学校、京都文化医療専門学校、

大阪アミューズメントメディア専門学校、京都医健専門学校

公立

舞鶴医療センター附属看護学校、兵庫県立但馬技術大学校

丹後

有限会社京都府峰山自動車学校、WILLER TRAINS株式会社

府内

株式会社奥田商店、佐川印刷株式会社

豊岡

株式会社オフテクスマニュファクチャリング(2)、太陽ケーブルテック株式会社、

リザグループ有限会社

府外

有限会社荒田電工

 

■大学

アグリサイエンス科の1期生が摂南大学農学部に2名合格!

総合型選抜で受験した2名が、見事に合格を勝ち得ました。農業の専門学科で学んできた経験と将来の夢を語り、合格を掴みました。

みらいクリエイト科の1期生が大阪学院大学経済学部に1名合格!

総合型選抜で受験した1名が、見事に合格を勝ち得ました。プレゼンテーション型の試験で、自分の強みを生かして合格を掴みました。

■専門学校

ヴェールルージュ美容専門学校1名、京都文化医療専門学校1名合格!

他の専門学校進学希望者も、全員合格内定しています。

■就職

面接で志望理由や自己PRを堂々と伝えられるようになり、内定を勝ち取る!

7名が内定しました。

 

10月5日の6限の1年生ロングホームルームで、

進路指導部から話をしました。

内容は、進路選択について進学する場合の具体的な学費や生活費のことを踏まえて、それに見合う学力を伸ばし、受験に臨む準備をすることの大切さを伝えました。

生徒たちは真剣に話を聞いていました。

 

9月14日(水)、3年生就職希望者に校長先生から激励の言葉をいただきました。生徒達は9月16日の就職選考開始日が目前でもあり、校長先生からの激励により一層緊張感が高まりました。

 

 8月27日(土)より、就職模擬面接が始まりました。9月16日(金)から始まる就職試験に向けて、放課後や土曜日を活用し、全5回開催し、面接力を高めます。就職希望者は、1学期より2回外部指導者による就職ガイダンスを受講しており、入退室マナー、自己PR、志望動機等について一定レベルまで準備ができていました。

 面接では、面接官より厳しい質問や指摘をされるなど、本番に向けて緊張感を持って練習を重ねることができました。

 

 




 

7月29日、3年生就職希望生徒の取組で、外部講師による就職ガイダンスを実施しました。会社見学も始まっており、就職試験に向けての取組にも緊張感がでてきました。

 

7月25日(月)より久美浜学舎の「夏期進学講習」が始まりました。
通常授業とは異なり主に進学を考えている生徒を対象に、国語・数学・英語の主要3教科を中心に演習を行います。生徒たちも集中して問題に向き合い、自分の希望進路実現に向け頑張っています。


 

7月21日(木)かぶと山小学校に、本学舎の生徒7人が訪れて、小学生の学習補助を行いました。

この取り組みは、丹後教育局により計画されおり、7月21日(木)22日(金)にかぶと山小学校へ、

21日(木)22日(金)25日(月)に久美浜小学校へ、それぞれ本学舎の生徒が訪問します。

母校へ帰った生徒もあり、懐かしい校舎で小学生たちの学習をサポートしてきました。


 

10月13日(水)5・6限、1年生対象に「職業探究講座 ~働くということ・未来の仕事の見つけ方~ 」という演題で講演会を行いました。講師は株式会社全力講師代表取締役の下村啓介氏で、社会に出て働くということや社会で求められる力、高校生活の大切さなどについて熱く講演いただきました。非常にわかりやすい講演でした。

 

8月20日(金)からの緊急事態宣言を受けて、夏休みの登校が制限されましたが、受験を控えている3年生の学びを止めないために、すぐにオンライン講習の環境を整備し、8月23日(月)からの講習はZoomを使って1日5コマの進学指導を行っています。

 

いよいよ本格的に就職活動が始まりました。連日、多くの生徒達が放課後に求人票を見にきてはどこに会社見学に行こうかと保護者と頭を悩まし、教員と相談してきました。7月20日(火)の終業式後に、会社見学の申込みの依頼電話を開始し、7月21日(水)には就職希望者のほぼ全員の会社見学のアポイントが取れました。生徒達の早くからの行動がこの良いスタートダッシュを切ることに繋がったと思います。内定をいただくまで気を抜かずに、就職活動に真摯に取り組んでほしいです。

 

7月21日(水)に豊岡病院の御担当者様に御来校いただき、看護師志望の生徒達に看護師の仕事内容や心得、奨学金などについて丁寧に説明していただきました。生徒達も具体的な説明に想像が膨らみ、この夏休みに、より一層学習に力を入れないといけない!と熱がこもっていました。

 

本校では毎年、希望進路の実現に向けて、「進路の手引き」という冊子を作成しています。その冊子を使った学習として、6月2日(水)6限のLHRの時間に、3年生を大学・短大・看護学校と専門学校、就職の3分野に分けて、「進路手続き説明会」を行いました。6月からは専門学校の総合型選抜が本格的に始まります。進学分野ではエントリーシートや願書の書き方、今後提出することになる書類についての話を、就職分野では求人票の公開日や夏季休業中の取組日程などの話をしました。いよいよ希望進路の実現に向けての具体的な準備が始まります。

6月9日(水)6限のLHRの時間に、2年生が大学・短大・看護と専門学校、就職の3分野に分かれて、「進路の手引き」学習を行いました。希望進路の実現のためにはまず進学希望者は上級学校を知ることが大切です。進学実現に向けての心構えとともに、各上級学校でのオープンキャンパスへの参加を促すなど、多彩な進路情報について学習しました。就職分野では昨今の求人状況や本校の就職状況、就職に向けての心構えなどの学習をしました。希望進路の実現には、早め早めの準備・行動が大切であることを学習しました。

 
Copyright (C) 京都府立丹後緑風高等学校 All Rights Reserved.