SAGANO BLOG

4月23日(水)、日本の高等学校に該当する台湾の台北市立建国高級中学から30名の訪問があり、2年7,8組の生徒がサイエンスイングリッシュ(SE)の授業で交流しました。また、国際交流委員の有志生徒がランチミーティングで交流しました。参加生徒がその様子をまとめてくれました。

IMG_1094.JPG IMG_3369.jpg

『一緒になぞ解きをしました。英語で書かれた手がかりをみんなで議論しながら、試行錯誤して解いていきましたが、一番最初の謎がいちばん面白かったです。英語がうまく伝わらない場面もありましたが、単語だけで伝え合ったり工夫しながら話しているうちに、意外と何とかなるものだとわかりました。』

IMG_1067.JPG IMG_1083.JPG

『授業では、プラスチックコップやストローなど与えられた材料を使って、どのグループが一番遠くにマシュマロを飛ばせるかを競いました。僕たちが何を作ろうか悩んでいる間に、台湾の生徒たちはすぐに手を動かし始めたので、とても驚きました。各班が個性あふれる作品を作り、それぞれがマシュマロを飛ばすたびに大盛り上がりで、とても楽しい時間になりました。』

IMG_1097.JPG IMG_1118.JPG

『簡単な英語やジェスチャーを使って積極的に話しかけることが大切だと実感しました。言いたいことがうまく出てこなくても、挑戦する気持ちがあれば十分伝わることを学びました。』

IMG_1133.JPG IMG_3365.jpg

『建国高級中学は朝8時に始まり8時間授業があることを知りました。部活動や昼食のスタイル、長期休みの過ごし方にも違いがあり、特にチェス部があることや昼食を外に食べに行く話が印象的でした。』

『アニメや音楽の話で盛り上がり、特に日本のアーティスト(米津玄師やYOASOBI)が台湾でも人気だったことが嬉しかったです。趣味が共通すると初対面でもすぐに打ち解けることができました。』

IMG_1127.JPG IMG_3366.jpg

『普段聞き慣れない英語のアクセントに触れることができ、新鮮な体験でした。世界にはさまざまな英語があると感じ、自分の英語力をもっと高めたいと思いました。』

『初めての国際交流で緊張しましたが、積極的に質問したり、自分から話しかけることで楽しく交流できました。次回はさらに自信を持って参加したいです。』

IMG_1128.JPG

 
 
Copyright (C) 京都府立嵯峨野高等学校 All Rights Reserved.