SAGANO BLOG

3学期の情報Ⅰの授業(1年生)では、SDGsをテーマにグループで探究学習に取り組みました。

まず各グループで探究テーマを考え、問いをつくり、仮説を立てました。そして、情報収集、情報整理を通して結論を出し、最終的にはクラス内で発表会を行いました。来年度のアカデミックラボやスーパーサイエンスラボに向けて良い経験になったのではないかと思います。
以下の画像はクラス発表会の様子です。

各クラスの中で最も優れた発表をしたグループがクラス代表となり、3月14日(火)に「情報Ⅰ 合同発表会」において発表を行いました(動画配信により実施)。各クラスのテーマは以下のとおりです。

1組「家庭の対策のみで, カーボンニュートラルを実現することは可能か.」
2組「目指せ!子供カフェー 子供食堂より気軽に行くことのできるカフェみたいな存在を目指してー」
3組「代替肉の可能性について」
4組「〜亀岡の活性化策を考える〜交通アクセスの向上と次世代のまちづくりは亀岡の活性化に必要なのか」
5組「流行によって男女間のファッションの格差がなくなっていくだろうか?」
6組「コーヒーは再利用されているのか」
7組「貧困をなくせば飢餓はなくなるのか」
8組「フードロスについて」

 
 
Copyright (C) 京都府立嵯峨野高等学校 All Rights Reserved.