学校生活

第1学年 球技大会を実施しました

5月2日(火)に第1学年球技大会を実施しました。

取り組んだ種目はドッジボールです。各クラス3チームに分かれ、総当たりで勝敗を競い合いました。試合前に円陣を組み、クラス一丸となって優勝を目指して直向きに取り組んでいる姿がとても印象的でした。運動の得手・不得手に関わらず全員が楽しみ、クラスの親睦を深めることができました。

第1学年 遠足を実施しました

5月1日(月)に第1学年の遠足を実施しました。

遠足の内容は「京都散策」です。梅小路公園をスタート地点とし、各クラスいくつかのグループに分かれて京都市内の観光名所に設定されたチェックポイントを巡りながら、ゴールである京都御苑を目指します。チェックポイントにはそれぞれ得点が設定され、グループ毎に総得点を競い合いました。

第1学年にとっては初めての学校行事でしたが、大きな事故もなくクラス内の親睦を深めることができた遠足となりました。

第3学年球技大会を実施しました。

 風薫る5月1日、爽やかな日差しの中、3年生の球技大会(ソフトバレーボール)を開催しました。各クラスで男女混合の4グループを作って参加しました。和やかにまた賑やかに皆で楽しむことができました。優勝は3年1組、準優勝は3年5組でした。応援ありがとうございました。

制服セミナーを実施しました

 4月18日(火)に制服セミナーを実施しました。

今年度より本校の制服を刷新したことに伴い、しっかりとした着こなしを身につけることで、周囲から自分がどう見られるかを意識することを学びました。

今後も、正しい着こなしを意識して日々の学習に取り組んでほしいと思います。



令和5年度 第46回入学式

 令和5年4月10日(月)に令和5年度 京都府立洛水高等学校 第46回入学式が挙行されました。149名の新入生が新しい制服に身を包み入学しました。

 校長先生から入学にあたり、「この三年間で勉学・部活動・学校行事などにおいて精一杯取り組み、大きく成長して欲しい」「皆さんは未来を切り拓く主人公です。努力することに価値を見出してください。この三年間一生懸命学び、失敗を恐れず、努力を積み重ねてください」と式辞がありました。

 新入生の皆さん、この洛水高校での三年間を通して自分の可能性を信じ、仲間と共に高め合いながら、自分を磨き続けてください。御入学おめでとうございます。



令和5年度 1学期始業式

 4月10日(月)、1学期始業式が行われました。

校長先生の式辞では、『皆さんには「立命」を心に抱いた人、つまり、自ら人生を切り拓く人になってください』と話されました。

教務部長菅森先生からは「今出来る事を精一杯努力してください」と話されました。

生徒指導部長畑先生からは令和4年度皆勤賞・精勤賞の表彰と、連絡として「自転車登校時におけるヘルメット着用の推奨と、制服着こなし規定の変更」について話されました。

 

生徒心得

ファイル名:278876fac4cf8997bdbd109929cbb85e549711ed.pdf

※PDFを開くには下記「生徒心得」をクリックして下さい。

 

「人文探究」で森教諭より「No Pain, No gain ~地球の裏側で私が過ごした1年9か月」とご講演いただきました

 2月20日(月)5・6限の2年5組「人文探究」の授業にて、本校芸術科の森美緒教諭より「No Pain, No gain ~地球の裏側で私が過ごした1年9か月」と題してご講演いただきました。

 森先生は前任校在職時にJICA(海外協力隊)に参加され、2年間中南米のベリーズで音楽教育を行われました。JICAに参加された経緯、現地での活動の様子、現地の生活で良かったこと大変だったことなど、写真を交えてお話しされました。日本の裏側にある、未知の国での体験談に生徒達も興味津々で聞き入っていました。また、森先生の行動力に感銘を受けた生徒も多かったようです。

以下、生徒の感想文の一部です。

 「行ったことのない国で、言語も通じ合わないところで、音楽を教えるのはとてもすごいなと思いました。ベリーズでの最初の授業で、はじめはざわざわしていた生徒達が、森先生が歌を歌ったら静かになって聞いてくれたり、ギターやピアノを教えてほしいって言ってきたり、音楽はみんな好きなんだなと思いました。」

 「初めて聞いた国の名前でビックリしました!英語もあまりしゃべれないのに、ある生徒の一言で動けるのはすごい行動力やと思ったし、いい先生だなと感じました。自分も将来できれば1回は海外に住んでみたいと思ったので、今日先生の話が聞けて良かったです。」

 「今日の講演を聞いて、英語が全く分からないのに公用語が英語の国に行く森先生の行動力がすごいと思ったし、私も外国に行ってみたいと思いました。お話し中に質問や遊びの要素を入れてくれているのが面白かったです。自分の当たり前が他の国では当たり前じゃないことや、音楽のすごさを学べて世界の広さを実感しましたし、自分は海外の家に興味があるので、海外の事もっと知りたいなと思いました。今日はお話しありがとうございました。」

 

 「No Pain, No gain ! 痛みなしで得るものはない!」という言葉が胸にささりました。森先生、貴重なお話しをありがとうございました!



講演の様子

書道Ⅱ選択者による 卒業に向けてのメッセージの作成について

 書道Ⅱに授業において、本日卒業される3年生に向けてのメッセージを漢字は行書で平仮名は行書に合うものを意識して切り字作品を制作しました。



「人文探究」の授業で外部講師をお迎えしご講演いただきました。

 2月6日(月)5・6限の2年5組「人文探究」の授業で、昨年に引き続き(株)ミキハウスの坂本達さんをお招きし、「夢を叶えるために、今、自分にできること~自転車世界一周の経験を通じて~」と題してご講演いただきました。

 坂本さんは前代未聞の4年3ヶ月の有給休暇(!)を与えられ、自転車世界一周を成し遂げた方です。有給休暇と言っても簡単に獲得した訳ではなく、勤務先の社長に3年以上無視され続けてもめげずにスポンサーを募る努力を重ね、やっと本気度が認められてから与えられたものだったそうです。

 講演会では坂本さんより、小学校にうまく馴染めなかった時に生まれた「夢の始まり」から、自転車世界一周に至るまでの経緯、旅行中の様々なアクシデントや現地の人々との出会いと交流、そして帰国後の活動やご家族との新たな自転車世界一周のプロジェクトについて、とても興味深いお話しをいただきました。世界中で撮影された多くの素晴らしい写真を見ながら、講演を聞いた生徒達は、みんな熱心に聞き入っていました。

以下、生徒の感想文の一部です。

 「自転車で世界一周という、とてつもなくスケールが大きい事を慎重に準備し、実行できる行動力と信念が凄いなと思いました。どんな厳しい環境に置かれたとしても、諦める事なく、前向きに頑張っていこうと思いました。」

 「坂本さんの講演を聞いて、物事を色々な視点から見ることや自分に自信を持つことが大切だといくことがよく分かりました。貴重なお話しを聞かせていただき、ありがとうございました。」

 「広い目で物事を見ることが大切だということが分かった。やってみないと分からないっていう言葉が頭に残って、今からでも勉強を頑張ってみようかと思った。これから大人になっていくと、やったことないことも増えていくけど、チャレンジしていこうと思った。」

 待っているだけでは何も始まらない。目の前の状況を否定しても何も生まれない。自分にできることは工夫し、まずは行動することで違った世界が見えてくる、という講演の内容は、生徒達の心に刺さったようです!坂本達さん、ありがとうございました!



★ 講演の様子

令和4年度京都府学校文化芸術祭 第54回教育美術展覧会で展示されました。

 本校の1年生・2年生の美術・書道選択者の作品併せて50点が、1月28日(土)・29日(日)に京都市京セラ美術館に展示されました。



人文探究 ミニチュアフード制作ワークショップを行いました。

 12月12日(月)5・6限の2年5組「人文探究」の授業で、昨年に引き続きBONCHI KYOTO代表で京都町歩きガイド兼ミニチュアフード作家としてご活躍の萩永麻由加さんをお招きし、講演会とミニチュアフード制作ワークショップを行いました。

 講演会では萩永さんより、学生時代から現代のご活躍に至った経緯と、町歩きガイドとしての日々、ご自身と英語との関わりなどを豊富な写真と共にプレゼンテーションしていただきました。また、ワークショップでは、観光客になったつもりでミニチュアフード(今年はドーナツ)を皆で作りました!それぞれにトッピングを工夫し、個性ある美味しそうなミニチュアドーナツを制作しました。

 ミニチュアフード作成を通じての日本文化発信と国際交流の意義、そしてハンドメイドクラフトの楽しさを学ぶことができたワークショップでした。萩永さん、ありがとうございました!



★ 5限目:講演の様子
★6限目:ミニチュアフードのワークショップの様子
まずはドーナツ生地を形成します。
ドーナツにかけるソースを作ります。チョコレート、抹茶、 ストロベリー、皆それぞれに色づけを工夫しました。
最後にトッピングのパーツを選びます。 どれにしようかな・・・。
美味しそうなミニチュアドーナツの出来上がり!

文化祭 2年生「教室劇」

2年生は視聴覚室で教室劇に挑戦しました。

1組はルパン三世「不二子の嘘」、2組はシンデレラ、3組は令和だよ全員集合!!、4組は千と千尋の神隠し、5組はジブリをテーマにクラスで協力しながら取り組みました。

文化祭 1年生「仮装パフォーマンス」

1年生は体育館で仮装パフォーマンスに挑戦しました。

1組はHalloween Party、2組は大乱闘スマッシュブラザーズ、3組はHalloween Party、4組はトイストーリーとゆかいな仲間たちと1-4のみんな、5組ハロウィンをテーマにクラスで協力しながら取り組みました。

文化祭 3年生「パフォーマンス」

文化祭の最終日にあたる10月28日(金)に3年生のパフォーマンスの発表が実施されました。

1組は「Travel to Korea」、2組は「innocent world」、3組は「Bulls」、4組は「ハッピーウェディング」、5組は「青春~burst into full bloom~」をテーマとし、各クラスでダンスを中心とした舞台発表に取り組みました。

3年生にとって本格的な文化祭を経験するのは初めてのことであり、同時にこれが最後の文化祭となりました。今回の文化祭も新型コロナウイルス感染症の影響により様々な制約がある中での実施となりましたが、これまでの2年間抱え続けてきた想いも含めて、一人ひとりの生徒がそれぞれの想いの丈を全力で表現してくれました。会場となった体育館には3年生の眩しい笑顔が溢れ、非常に良い雰囲気に包まれていました。

文化祭 文化系部活動発表

軽音楽部が文化祭ライブ2022New Generation~、茶道部がお茶会、書道部が書道展、美術部(選択科目美術も含む)合同作品展、写真部、山岳同好会が活動記録の展示を行いました。

体育祭

10月25日(火) 晴天のもと学校祭を開催することができました。

クラスごとに赤、黄、青、桃、緑のブロックに分かれてクラス対抗・ブロック対抗で大縄跳び、学年対抗リレー、玉入れ、台風の目、綱引きブロック対抗リレーなどの競技を行い総得点を競い合いました。


3年生進路分野別学習を実施しました

 5月10日(火)午後から、3年生対象の進路分野別学習をパルスプラザで行いました。

行き帰りは、バスでの移動となりました。進学希望の生徒は、各ブースに分かれて3つのガイダンスを受け、就職希望者は、3つの会場に分かれて面接試験などについてのガイダンスを受けました。生徒たちは、みんな真剣な表情で参加していました。

企業と連携した授業(企業の看板を生徒がデザイン!)

 3年生の情報デザインの授業において、生徒がデザインした看板ができあがりました。

 株式会社Kist 様の御協力で、新社屋(医療用酸素充填施設)の看板をデザインさせていただきました。企業の方に来校いただき、会社概要や経営理念などお伺いし、生徒は看板のイメージを膨らませました。そこから、いくつもの案を作成しました。そして3年1組 玉村 羽海奈 さんと 3年3組 北村 梨乃さんのデザインを採用していただきました。

「読書のすすめ Vol.35」を図書委員会主催で作成しました。

 11月の読書週間に、「読書のすすめ Vol.35」を図書委員会主催で作成しました。

読書のすすめとは、先生方に推薦していただいた、生徒に読んでほしい本をまとめた冊子のことです。作った冊子は全校生徒に配布し、推薦本は館内で展示しました。 

普段は手に取らないような様々なジャンルの本を知るきっかけになったことと思います。


Copyright (C) 京都府立洛水高等学校 All Rights Reserved.