学校生活

第3学年 遠足を実施しました

 4月28日(木)に遠足を実施しました。

 第3学年は今年度、神戸を活動場所とし、南京町や北野異人館街などのスポットを巡る班別自主活動を行いました。それぞれの班が事前に活動計画を立て、それに沿って学習や思い出作りを行うことができました。

 新型コロナウイルス感染症の影響もあり、様々な制限がある中での実施となりましたが、第3学年の生徒にとっては今回が高校生活最初で最後の遠足となるため、良い思い出作りの機会となりました。また、今回の遠足で深めたホームルームの絆を今後の学校生活に活かしてほしいと思います。

「BE KOBE」モニュメント
南京町
神戸海援隊モニュメント
北野異人館街「風見鶏の館」

令和4年度  第45回入学式

 令和4年4月8日(金)に令和4年度 京都府立洛水高等学校 第45回入学式が挙行されました。168名の新入生が新しい制服に身を包み入学しました。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、内容を短縮して式を執り行いました。

 校長先生から入学にあたり、「感謝の気持ちを大切にしてほしい」「自ら学びを進めていく方法を学び、自分の人生をとおして学び続ける姿勢を身に付けてほしい」「知識を活用して問題を発見し解決していく力を育ててほしい」と式辞がありました。

 新入生の皆さん、三年間を通して自分の可能性を信じ何事にも挑戦し、仲間とつながり共に高め合い自分を磨き続けることを望んでいます。新入生の皆さん、御入学おめでとうございます。

企業と連携した授業(企業の看板を生徒がデザイン!)

 3年生の情報デザインの授業において、生徒がデザインした看板ができあがりました。

 株式会社Kist 様の御協力で、新社屋(医療用酸素充填施設)の看板をデザインさせていただきました。企業の方に来校いただき、会社概要や経営理念などお伺いし、生徒は看板のイメージを膨らませました。そこから、いくつもの案を作成しました。そして3年1組 玉村 羽海奈 さんと 3年3組 北村 梨乃さんのデザインを採用していただきました。

高校生と考える薬物乱用シンポジウムin京都に参加しました。

 令和3年度きょうと薬物乱用防止行動府民会議総会 高校生と考える薬物乱用シンポジウムin京都に本校生徒が参加しました。


本校生徒が開会宣言を行い、京都産業大学の成田秀樹教授の基調講演をお聞きしました。

その後、パネルディスカッションが行われ20218月に開催された高校生参加による「ワークショップ」での成果の発表を行いました。


なお、シンポジウムの動画は、京都府ホームページ内特設サイトでご視聴いただけます。

https://www.pref.kyoto.jp/yakurancenter/r3soukai.html


「読書のすすめ Vol.35」を図書委員会主催で作成しました。

 11月の読書週間に、「読書のすすめ Vol.35」を図書委員会主催で作成しました。

読書のすすめとは、先生方に推薦していただいた、生徒に読んでほしい本をまとめた冊子のことです。作った冊子は全校生徒に配布し、推薦本は館内で展示しました。 

普段は手に取らないような様々なジャンルの本を知るきっかけになったことと思います。


図書委員のイベントを行いました。

 77日の放課後に、「宝石せっけん」を作るワークショップを開催しました。

 宝石のようにきれいな石鹸を作ることができて、参加した生徒は非常に楽しんでくれました。


 2学期も図書委員会のイベントを計画しているので、ぜひ楽しみにしていてください。

図書館で七夕まつりを開催しました。

 629日から77日まで、図書館に笹を用意して、七夕まつりを開催しました。

 七夕当日はあいにくの雨模様でしたが、皆さん、思い思いの願いごとを短冊に書いて吊るしてくれたので、大変にぎやかな雰囲気となりました。

2年生健康探究でアルティメットを行いました。

  2年生健康探究コースでは、普段の保健体育の授業では学ぶことのない種目を行っています。アルティメットはボールではなくディスクを用いてパスを繋ぐ競技です。授業当初、アルティメット初心者の生徒たちは戸惑っていましたが、試合を重ねるうちに競技特性に気づきチームごとにミーティングをする生徒たちの姿がありました。授業を通じてチームプレーの大切さや、苦手なことにも挑戦する気持ちが楽しさに繋がることを実感してくれたかな!?

洛水高校の図書館が新しくなりました!

 今年の春、「*府民利用施設等木質化事業」を活用して、京都府産木材で作られた、展示架・生徒用ロッカー・書架を購入しました。

 図書館が、木のぬくもりあふれる空間に生まれ変わり、レイアウトも大幅に変更して、使い勝手も良くなりました。

 これからも図書館はより良い空間になるように変化していきます。

 1棟4階にぜひ足をお運びください!


*府民利用施設等木質化事業とは

 「豊かな森を育てる府民税」を活用して、京都府の庁舎や公共施設、府立学校等への木製品の導入を進めている事業です。

 府民の方々が多く利用する施設を京都府産木材を使用して木質化することで、木材に囲まれた快適な空間を提供し、さらには森林の適切な整備に繋げることを目的としています。

生徒用 荷物置きロッカー
ライトノベル用書架
新着図書 展示架
スチール書架の側面に化粧板を貼っていただきました
図書館 全体写真

日本史 学校周辺地域の巡検をおこないました

 10月20日(火)3・4時間目、3年5組の日本史Bの授業で学校周辺地域の巡検をおこないました。

 洛水高校の地元の伏見区横大路は、江戸時代草津湊という桂川の河港があり、交通の要衝でした。魚市場などもあり繁栄していました。明治時代に鉄道が開通して寂れてしまい、現在はその面影はありませんが、魚市場跡を示す石碑や京都に運ばれる途中でとり残された大石である「草津みなと残念石」などをめぐり、かつての繁栄のあとを偲びました。

図書館

平日 8時40分 ~ 16時45分
会議・研修のある水曜日 8時40分 ~ 15時30分
学校行事日は基本的に閉館
長期休業期間は別途
貸し出しの決まり 1人5冊まで 2週間

 

 

図書館施設閲覧室:180㎡ / 座席数:60脚

・インターネット接続、生徒閲覧用パソコン2台

 

蔵書数 (文庫、新書等を除く)
分類    
NDC 総記 哲学 歴史 社会
科学
自然
科学
工学 産業 芸術
スポーツ
語学 文学 絵本 その他
冊数 283 427 694 763 643 320 230 1767 165 12858 506 598 19254

台山商会中学(香港)訪問(3)

3時間目は2年5組の英語の授業に参加しました。最初に、両校生徒の共通語である英語で自己紹介をしました。次に本校生徒は中国語で、台山商会中学の生徒は日本語で自己紹介ができるように、グループ内でお互い教え合いました。その後グループ内で相手国の言葉で自己紹介をしました。グループのメンバーが自己紹介を終えると、自然と拍手や歓声が上がり、おおいに盛り上がりました。その後、本校の生徒が英語の授業で練習した英語の寸劇を披露しました。最後に2年5組の生徒全員で玄関まで見送り、みんなで記念撮影をしました。

台山商会中学(香港)訪問(2)

2限目は2年生の美術の授業に参加しました。日本文化をよく知ってもらうために折り紙を2年生の生徒と一緒に作りました。最初は個人で「鶴」の制作に挑戦しました。次に2年生の生徒と一緒にいくつかのグループに分かれて、各グループで大きな「手裏剣」を制作しました。その後、和菓子を食べながら本校の生徒と交流しました。

台山商会中学(香港)訪問(1)

6月25日(火)香港にある台山商会中学から17歳~18歳の生徒18名および教員2名とガイド1名の方が来校しました。1限目は視聴覚教室で行われた歓迎セレモニーに参加しました。副校長が英語で挨拶をした後、記念品の交換をしました。その後2年5組の生徒が英語で本校の紹介をしたり、キャリア教育について説明しました。その後2年5組の生徒と一緒に校内を見学をしました。

「文部科学大臣表彰」受賞!

当ホームページで既報の通り、本校のキャリア教育の取組が「文部科学大臣表彰」を受賞しました。

1月21日(水)東京の国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて開催された授賞式に、本校の兼﨑亨校長が出席し表彰を受けました。

Copyright (C) 京都府立洛水高等学校 All Rights Reserved.