本校講堂で、令和6年度第2学期「終業式」を行いました。講堂では3年生・1年生が参加し、2年生には、その様子をホームルーム教室にライブ配信するかたちで実施しました。
校長先生の式辞に続いて、教務部長、生徒指導部長、進路指導部長がそれぞれ講話をしました。
式後に2学期中に優秀な成績を収めた部活動等の表彰を行いました。また、夏季休業中にアフリカで道をつくる活動に参加した生徒がスピーチを行いました。
_
【校長先生の式辞を掲載します】
みなさんおはようございます。
暑い夏の日に始まった2学期も、今日冬の寒さの中で終業式となりました。2学期が始まってすぐの9月、学校行事のメインである文化祭、体育祭が行われました。今年のテーマ「鴨花爛漫 青春って720色あるねん」のとおり、全ての皆さんの笑顔が輝き、見事なパフォーマンスを披露してくれたり、競技に全力で取り組む姿を見せてくれたりしました。鴨沂高校がはぐくむ資質・能力のひとつである「チャレンジする力」を如何なく発揮してくれました。文化祭・体育祭だけでなく、日頃の学習、探究活動、部活動や生徒会活動においても、様々な場面でみなさんが「チャレンジする力」を発揮してくれました。そんな中、今年の夏、私を含め先生方も驚くほどの大きなチャレンジに挑んだ2年生の空木君に敬意を表し、この後その内容を発表していただきます。みなさんが空木君の発表を聞いて、どんな小さなことでも構いませんので、一歩踏み出す、自分もチャレンジしてみようと勇気をもってくれることを期待しています。
もう一つ、チャレンジすることは大切ですが、その際に頭に置いてほしいことがあります。それは、チャレンジしてもいつも成功するとは限らず、失敗はつきものだと言うことです。私はあまりアイドルについて知らないのですが、Hey! Say! JUMPの山田涼介さんが「何回だって できるまで挑戦すればいい」とメッセージを発している記事を見つけました。とても勇気をもらえる言葉だと思います。先日、日本で民間初となるロケットの打ち上げが行われましたが、残念ながらこれで2回目の失敗となりました。しかし、企業の方は記者会見で「結果を前向きに捉えて次の挑戦に挑む」と答えていました。まさに何回でもできるまで挑戦する、このチャレンジ精神を見習いたいものです。3年生の皆さんは、秋に大学などの受験を経験し、合格した方もいれば、残念ながら不合格だった方もいます。秋に不合格だったとしても、受験本番はまだまだこれからで、3月までチャンスはあります。「何回だって できるまで挑戦すればいい」のです。失敗を恐れず、チャレンジすることを諦めず、最後まで納得がいくまで頑張ってください。1,2年生の皆さんも、夢や目標に向かってどんどんチャレンジしていきましょう。
最後になりますが、2学期末にはインフルエンザが流行しました。冬休みも感染症予防などに努め、また安全面にも注意して、元気に新たな年、そして3学期を迎えましょう。
_
【生徒表彰】
【京都文化科】第18回全国高校生歴史フォーラム(奈良大学主催) 優秀賞
【理科】第30回京都ときわライオンズクラブ環境保全高校生論文コンクール 京都市教育長賞1名 会長賞1名
【合唱部】第44回近畿高等学校総合文化祭合唱部門 奨励賞
【美術部】第41回京都府高等学校総合文化祭ポスター原画コンクール 最優秀賞1名 優秀賞1名
【書道部】第41回京都府高等学校総合文化祭ポスター題字墨書コンクール 最優秀賞1名 優秀賞1名
【フェンシング部】第32回JOCジュニアオリンピックカップ京都支部予選 男子カデ・エペ2位 ※全国大会出場決定
【弓道部】全国高等学校弓道選抜大会京都府個人予選 女子4位1名 ※近畿大会出場
【競技スポーツ部】新体操 インターナショナルアカデミックウィンターカップ 団体1位
【自転車競技部】第59回全国都道府県対抗自転車競技大会 女子スクラッチ7位1名 男子1kmタイムトライアル4位1名
【水泳部】
《水球》
〇第78回国民スポーツ大会 第3位
〇全国高等学校水球競技優秀選手 3名
〇12月23日~27日 U16の全国大会に京都府代表として出場 5名
《アーティスティックスイミング》
〇World Aquatics世界ジュニア選手権大会 チームテクニカル2位・チームフリー2位 1名
【ジャンプロープ】全日本選手権大会個人戦シニア男子個人フリースタイル優勝1名 ※世界選手権出場決定