本校講堂で、令和6年度第2学期「終業式」を行いました。講堂では3年生・1年生が参加し、2年生には、その様子をホームルーム教室にライブ配信するかたちで実施しました。

 校長先生の式辞に続いて、教務部長、生徒指導部長、進路指導部長がそれぞれ講話をしました。

 式後に2学期中に優秀な成績を収めた部活動等の表彰を行いました。また、夏季休業中にアフリカで道をつくる活動に参加した生徒がスピーチを行いました。

_

【校長先生の式辞を掲載します】

 みなさんおはようございます。

 暑い夏の日に始まった2学期も、今日冬の寒さの中で終業式となりました。2学期が始まってすぐの9月、学校行事のメインである文化祭、体育祭が行われました。今年のテーマ「鴨花爛漫 青春って720色あるねん」のとおり、全ての皆さんの笑顔が輝き、見事なパフォーマンスを披露してくれたり、競技に全力で取り組む姿を見せてくれたりしました。鴨沂高校がはぐくむ資質・能力のひとつである「チャレンジする力」を如何なく発揮してくれました。文化祭・体育祭だけでなく、日頃の学習、探究活動、部活動や生徒会活動においても、様々な場面でみなさんが「チャレンジする力」を発揮してくれました。そんな中、今年の夏、私を含め先生方も驚くほどの大きなチャレンジに挑んだ2年生の空木君に敬意を表し、この後その内容を発表していただきます。みなさんが空木君の発表を聞いて、どんな小さなことでも構いませんので、一歩踏み出す、自分もチャレンジしてみようと勇気をもってくれることを期待しています。

 もう一つ、チャレンジすることは大切ですが、その際に頭に置いてほしいことがあります。それは、チャレンジしてもいつも成功するとは限らず、失敗はつきものだと言うことです。私はあまりアイドルについて知らないのですが、Hey! Say! JUMPの山田涼介さんが「何回だって できるまで挑戦すればいい」とメッセージを発している記事を見つけました。とても勇気をもらえる言葉だと思います。先日、日本で民間初となるロケットの打ち上げが行われましたが、残念ながらこれで2回目の失敗となりました。しかし、企業の方は記者会見で「結果を前向きに捉えて次の挑戦に挑む」と答えていました。まさに何回でもできるまで挑戦する、このチャレンジ精神を見習いたいものです。3年生の皆さんは、秋に大学などの受験を経験し、合格した方もいれば、残念ながら不合格だった方もいます。秋に不合格だったとしても、受験本番はまだまだこれからで、3月までチャンスはあります。「何回だって できるまで挑戦すればいい」のです。失敗を恐れず、チャレンジすることを諦めず、最後まで納得がいくまで頑張ってください。1,2年生の皆さんも、夢や目標に向かってどんどんチャレンジしていきましょう。

 最後になりますが、2学期末にはインフルエンザが流行しました。冬休みも感染症予防などに努め、また安全面にも注意して、元気に新たな年、そして3学期を迎えましょう。

_

【生徒表彰】

【京都文化科】第18回全国高校生歴史フォーラム(奈良大学主催) 優秀賞

【理科】第30回京都ときわライオンズクラブ環境保全高校生論文コンクール 京都市教育長賞1名 会長賞1名

【合唱部】第44回近畿高等学校総合文化祭合唱部門 奨励賞

【美術部】第41回京都府高等学校総合文化祭ポスター原画コンクール 最優秀賞1名 優秀賞1名

【書道部】第41回京都府高等学校総合文化祭ポスター題字墨書コンクール 最優秀賞1名 優秀賞1名

【フェンシング部】第32回JOCジュニアオリンピックカップ京都支部予選 男子カデ・エペ2位 ※全国大会出場決定

【弓道部】全国高等学校弓道選抜大会京都府個人予選 女子4位1名 ※近畿大会出場

【競技スポーツ部】新体操 インターナショナルアカデミックウィンターカップ 団体1位

【自転車競技部】第59回全国都道府県対抗自転車競技大会 女子スクラッチ7位1名 男子1kmタイムトライアル4位1名

【水泳部】

《水球》

〇第78回国民スポーツ大会 第3位

全国高等学校水球競技優秀選手 3名

〇1223日~27日 U16の全国大会に京都府代表として出場 5名

 《アーティスティックスイミング》

〇World Aquatics世界ジュニア選手権大会 チームテクニカル2位・チームフリー2位 1名

【ジャンプロープ】全日本選手権大会個人戦シニア男子個人フリースタイル優勝1名 ※世界選手権出場決定

 
 体育祭を行いました 【 2024/09/27 】
 
 

 9月27日(金)に「体育祭」を西京極補助競技場で実施しました。

 各学年ごとに青色・緑色・黄色・ピンク色・赤色・白色の6団で、それぞれの色のハチマキを締めた生徒たちが、西京極の芝生の上で体育祭を楽しみました。

 朝雨が降ったので少し心配しましたが、なんとか天気も持ちこたえ、筋肉祭りの大きな拍手から競技がスタートしました。台風の目(1年)、40人41脚(2年)、惑星リレー(3年)といった学年種目や、障害物競走、ムカデリレー、借り人競走など様々な競技に汗を流し、笑顔いっぱいの体育祭となりました。

 学年を超えた応援にも力が入り、最終種目「色別対抗リレー」のアンカーが歓声の中ゴールテープを駆け抜け、今年の体育祭は幕を閉じました。

 今年も、委員会や部活動の生徒などが準備、競技運営、片付けと奔走してくれました。また、お昼休みにはPTAの方が水分補給のためお茶を配っていただくなど本当にお世話になりました。

 保護者の皆様にも観戦いただき、大きな歓声と笑顔が随所であがり、あたたかい雰囲気に包まれた体育祭となりました。

 
 文化祭を行いました 【 2024/09/06 】
 
 

 9月5日(木)・6日(金)文化祭を行いました。

 校長先生のお話、生徒会長の開会宣言の後、書道部のパフォーマンスが行われ、文化祭がスタートしました。今年のテーマは「鴨花爛漫~青春って720色あるねん~」です。

 1年生は体育館アリーナでの「パフォーマンス」、2年生は講堂での「小劇場」、3年生は講堂での「演劇」。練習の成果を発表しました。

 コモンホールでは、PTAのバザーとマルシェが開催され、たくさんの保護者の皆様・生徒の来場がありました。皆様から提供された品や、マルシェでは府立高校や特別支援学校の生徒さんの作品などが並び、大変好評でした。

 演劇部、ダンス部、吹奏楽部、合唱部、軽音楽部、OHKIコンテスト等の発表も華やかで、他にも文化系部活動・生徒会による展示や模擬店もあり、本当に頑張って取り組んでいました。

 HRでの閉会式・表彰式。生徒会から結果発表の瞬間、一瞬の静寂後、クラスから歓声が沸き上がりました。一人一人が頑張った2日間の文化祭でした。

 
 
 

 本校講堂で、令和6年度第2学期「始業式」を行いました。講堂では2年生・1年生が参加し、3年生には、その様子をホームルーム教室にライブ配信するかたちで実施しました。

 校長先生の式辞に続いて、教務部長、生徒指導部長、進路指導部長がそれぞれ講話をしました。

 式の最後に、夏季休業中に優秀な成績を収めた部活動等の表彰を行いました。

_

【校長先生の式辞を掲載します】

 おはようございます。今日から令和6年度2学期が始まりますが、まず夏休み中の先週木曜日に実施した中学生向けのオープンキャンパスで、前日の準備や清掃から、当日の部活動体験、キャンパスツアーと、生徒会や部活動の部員の皆さんに御協力いただきましたこと、この場を借りて御礼申し上げます。当日は、極めて暑い中で、中学生の方々に丁寧な対応をしていただき、本当にありがとうございました。中学生のアンケートには「お兄さんが優しく説明してくれて、すごくわかりやすかったです。」との回答もあり、皆さんのおかげで、鴨沂高校の良さが伝わったと確信しております。

 さて、オープンキャンパス当日も含め、今年の夏も極めて暑い日が続きました。連日のように熱中症警戒アラートが発表される中、実際に少し体調を崩した方もあったようですが、みなさんが適切に対処していただいて、大きな事故にいたらなかったことに感謝いたします。この暑い中で、部活動においては、全国大会優勝を成し遂げた水泳部(水球、AS)をはじめ、全国大会、近畿大会、京都府の大会に出場して、素晴らしい成果を収めた方もいます。一方、思うように力を発揮できなかった人もいると思いますが、精一杯取り組んだことや、他校の高校生と競い合ったことは、今後の人生の糧になることでしょう。3年生は、ほとんどの方が夏休み中に部活動を引退したのではと思いますが、部活動を通して学んだことを、今度は自分の進路希望実現に活かしてもらいたいと思います。

 もうひとつ、今年は暑かっただけでなく、宮崎沖で大きな地震があり、これに関連して気象庁からは、初めて巨大地震に関する注意情報が発表されました。すでに、この注意情報の期間は終了しましたが、これは今後地震が起きる可能性がなくなったということではないとも伝えられています。これを機に、災害に対する備えの見直しが必要です。と、口では言うものの、本校も備えができてきたかと言うと、十分ではない状況だったと思っております。今年の1年生は、総合的な探究の時間において、防災について考える機会を設けましたが、コロナ禍以来、全校生徒を対象とする避難訓練ができておりませんでした。そこで、当日の天候等にもよりますが、2学期中間考査最終日に数年ぶりとなる避難訓練を実施予定です。ここで、想定しているような避難ができるか確認し、できたことできなかったことを踏まえ、よりよい避難計画を再検討していきたいと考えています。

 誰しも、大きな災害は、起こらないで欲しいと思うのは当たり前の感情ですが、感情とは別に、災害は起こりうることだと想定しておく理性が重要です。災害が起こった際には、まず真っ先に自分の身の安全を確保してください。自分自身の安全を確保した後、高校生以上の大人たちには、周囲を助けることも期待されます。自助、共助、公助という言葉を聞いたことがありますでしょうか。災害発生直後にいきなり公助、つまり公的機関による支援を受けられるとは限りません。自助、つまりまず自分を守り、共助、つまり周囲の方々と助けあうことが、命を守る上で最も重要です。公的機関による支援が届くまで間、つまり公助が届くまでの間、自助、共助できる備えをしておきましょう。なお、地震だけでなく、週末にかけて、台風10号が接近する予報が出ています。こちらもしっかり備えて、十分に注意しましょう。

 2学期の始めに、防災の話が多くなりましたが、学校生活では、もうすぐ文化祭です。月末の体育祭も含め、思いっきり楽しんでください。みなさんの笑顔が花開くことをとても楽しみにしています。その後、3年生の皆さんはいよいよ進路決定の時期が迫ってきますし、1,2年生の皆さんは、じっくり学力を蓄える時期になります。それぞれの目標に向け、がんばりましょう!

_

【生徒表彰】

【水泳部】

《水球》

〇第47回全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会 水球競技

  優勝  *最優秀選手賞 1名  *優秀選手賞 6名

       *国民スポーツ大会に2名出場決定

《アーティスティックスイミング》

〇第47回全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会 アーティスティックスイミング競技

  15歳~18歳の部 ソロ優勝 デュエット優勝 1名(最優秀選手賞 受賞)

 【競技スポーツ部】

《新体操》

〇第78回国民スポーツ大会近畿ブロック大会新体操競技

  少年女子 第2位 1名(国民スポーツ大会に出場決定)

【自転車競技部】

〇第78回国民スポーツ大会自転車競技会京都府予選選考会

  男子 1kmタイムトライアル 第1位 スプリント 第1位 1名

     (国民スポーツ大会に出場決定)

  女子 2km個人パーシュート 第3位 500mタイムトライアル 第3位 1名

 【剣道部】

〇第66回京都府剣道選手権大会 初段の部 準優勝 男子1名

【合唱部】

〇第48回全国高等学校総合文化祭岐阜大会合唱部門 合唱専門部会長賞

【吹奏楽部】

〇第61回京都府吹奏楽コンクール 銀賞

 
 
 

 本校講堂で、令和6年度第1学期「終業式」を行いました。講堂では3年生・1年生が参加し、2年生には、その様子をホームルーム教室にライブ配信するかたちで実施しました。

 校長先生の式辞に続いて、教務部長、生徒指導部長、進路指導部長がそれぞれ講話をしました。

 式の最後に、1学期中に優秀な成績を収めた部活動等の表彰を行いました。

 また、終業式終了後、全国大会に出場する部活動(弓道部・水泳部(女子水球)・自転車競技部・競技スポーツ部(新体操))の生徒が校長室を訪れ激励が行われました。

_

【校長先生の式辞を掲載します】

 おはようございます。令和6年度1学期の終業にあたり、少しお話しいたします。

 まず、一つ皆さんにお知らせがあります。すでに報道等で知っている人もいるかもしれませんが、鴨沂高校と佛教大学は教育連携協定を結ぶこととなり、昨日放課後に佛教大学の伊藤学長様をお迎えし、締結式を行いました。と聞いても、唐突で、ピンとこないなぁと思う人がほとんどだと思います。経緯と、今後について簡単にお話しします。

 3年生の皆さんは、昨年度の秋に進路講演として、佛教大学の原副学長様からお話いただいたことを覚えていますか。原先生は、数年前から本校特別顧問として毎年、御講演をいただいており、本年度も秋には、2年生対象講演会をお願いしているところです。また、本校には教職を目指す大学生や大学院生の方々が大勢実習にこられていることは、皆さんもご存じだと思います。学生の皆さんは、京都教育大学、府立大学、同志社大学など様々な大学から来ていただいていますが、佛教大学からも毎年複数の方を受け入れているところです。さらに、これまでに佛教大学に進学した先輩方も多数おります。こういった、これまでのご縁を踏まえ、より一層本校と佛教大学の連携を深めようと、この度の協定締結に至りました。今後は、これまで以上に大学生と高校生の交流を深めたいと考えています。早速、昨日は締結式の後、本校の京都文化コースの皆さんと、佛教大学の歴史学科、歴史文化学科の学生の方々で、京都の歴史にまつわるテーマで座談会を開き、意見交流の場を設けたところです。2学期は探究学習の場面などで、交流ができないか大学側と相談しながら進めていく予定です。

 鴨沂高校はこれまでも、近隣の中学と連携して、本校の先生方が中学に出向いて授業を行ったり、進路学習として本校を訪れる中学生を受け入れたりしてきました。もしかすると、この中にも中学生のときに、鴨沂高校の先生の出前授業を受けたり、進路学習で学校に来たことがあるという人がいたりするのではと思います。今回の協定締結により、今度は、佛教大学の先生に出前授業をお願いしたり、皆さんが大学へ訪れたりするような形で連携を深めていければと考えています。さらには、協定を結んでいない他の大学とも何等かの形で繋がることができればいいなと考えています。より身近に大学での学びを垣間見たり体験したりすることで、単なる大学選びだけでなく、将来の生き方在り方を考えるきっかけとなるような、いわゆるキャリア教育に資する取組にしていきたいと考えています。

 さて、話は変わりますが、明日からの夏休み、勉強に部活動にと忙しい日々となる人も多いでしょう。ただ、せっかくの夏休みですから、ちょっとホッとする時間も持って欲しいと思います。私からのおすすめは、京都市京セラ美術館で開かれている「村上隆もののけ京都」展です。美術を選択している人はおそらく北嵜先生から聞いていると思いますが、世界的なポップアーチストの村上隆さんの展覧会が京セラ美術館で9月1日まで開催されています。私も行ってきましたが、とても繊細かつ大胆でユニーク、アニメの主人公のような作品や脱力感満載のもののけキャラクターなどの作品で、芸術音痴の私も本当に楽しめました。なぜ皆さんにおすすめするかというと、高校生は無料で見ることができるからです。こんな機会は滅多にないと思います。暑い夏の日に、クーラーの効いた美術館でしばし時を過ごすのもよいのではと思います。

 最後になりますが、一昨日、京都市内の高校生が川で亡くなるという悲しいニュースが入ってきました。尊い命が失われたことは残念でなりません。亡くなられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。と同時に、皆さんには、くれぐれも事故にあわないよう、事故は水難事故だけでなく交通事故も含みますが十分に気を付けてください。また、健康面でも熱中症などにならないように気を付けましょう。安全面、健康面に留意し、充実した夏休みを送ってください。8月28日に、元気にみなさんと会えることを楽しみにしています。

 
 
 

6月11日(火)~14日(金)の日程で第2学年が北海道に研修旅行に行ってきました。

【研修旅行1日目】

 伊丹空港・神戸空港から飛行機で北海道、新千歳空港に到着しました。ウポポイ民族共生象徴空間を見学し、夕方、宿泊する富良野ホテルベルヒルズに到着しました。

【研修旅行2日目】

 午前中は選択別のアクティビティ体験やインドア体験を楽しみました。午後は行動展示で有名な旭山動物園でした。 みんな熱心に楽しんで動物の様子を観察し、夕方、宿泊する新富良野プリンスホテルに到着しました。

【研修旅行3日目】

 空知地区の農家にお世話になりファームビジットを行いました。農業体験終了後は、開拓の村を経て、ANAクラウンプラザホテルに到着し、札幌市内班別研修に向かいました。

【研修旅行4日目】

 最終日は小樽班別研修を行いました。札幌からバスで小樽に到着し、思い思いに小樽浪漫の漂う道を散策していました。たくさんの思い出と、笑顔をお土産に、新千歳空港から関西空港・神戸空港に到着し、3泊4日の研修旅行が終了しました。

 お世話になった皆様、本当にありがとうございました。

 
 遠足に行ってきました 【 2024/04/26 】
 
 

 4月26日(金)1年生は京都府山城運動公園、2年生は神戸三ノ宮周辺、3年生はクラス別に遠足に行ってきました。各学年・各クラス、様々な取組で親睦を深めていました。

 
 
 

 本校講堂で、令和6年度「離着任式」及び「始業式」を2学年(新2・3年生)で実施しました。

 離着任式では、離任された方のお名前を校長先生から紹介し、また、今年度着任された先生方が壇上に並び、生徒たちにご挨拶いただきました。

 始業式では校長先生の式辞に続き、2・3年生の担任紹介、分掌部長の紹介があり、続いて教務部長、生徒指導部長、進路指導部長が「学期はじめの心構え」について講話をしました。

 今日から始まる新しいスタートに、生徒たちは話に聞きいって、決意を新たにしているようでした。

校長式辞

 おはようございます。

 今日から令和6年度1学期が始まります。約3週間の春休み、皆さんはどのように過ごしましたか。私は、いつも年度末から年度始めはとても慌ただしく過ごしているのですが、この春休みは少し本屋に出かける時間を持つことができました。ここ数年、読みたい本があるときは、ついネットでポチっと購入し、自宅に届けてもらうことがほとんどでした。買った本にもかかわらず、つい「積ん読」つまり読み進めることができなくて、最後まで読んでない本が溜まっていくようなこともしばしばでした。春休みに入ってすぐの週末に少し時間をつくることができて、久しぶりに大きな本屋に出かけました。ちょっと手に取ってみたりしながら、ブラブラと店内を回っていると、表紙に何やら可愛いイラストが描かれた文庫本を見つけました。見覚えのあるイラストだと思ったら、本の挿絵は知っている人もいるのではと思いますが、絵本作家で有名なヨシタケシンスケさんが担当されていました。ヨシタケシンスケさんは、先日こどもの本総選挙で第一位となった「りんごかもしれない」の作者です。この「りんごかもしれない」は子供向けの絵本ですが、様々な視点で物事に疑問を持つことの大切さ面白さを伝えた本当に優れた作品で、皆さんも一度見て欲しいと思います。話はそれてしまいましたが、挿絵の可愛さにつられて本を買うのも何年振りかしらと思いつつ、「やわらかい頭の作り方」という本を書棚から取り出しました。本文は細谷功さんという方が書かれたもので、「はじめに」のところに、「一般に頭が固いというのは、『自分中心の一つの価値観に固執して、他人の価値観や考えを受け入れない』『慣習や前例等、それまでの古い常識を絶対視して、新しい現象を否定的に捉える』ような現象をいい、本書はこれらの『目に見えない構造』を可視化し、今までとは違う視点で身の回りの世界を眺め、固定観念から抜け出し、やわらかい発想をするためのきっかけをつくる」と書かれていました。面白そうだと思い、買い求めて春休み中に読むことができました。なるほどと納得できる内容も、そうかなぁと思う内容もありましたが、年度の始めに皆さんに紹介できそうだと思った言葉を1つ紹介します。

 それは「始まり方が終わり方を決める」と言うことです。別の言い方をすると「始め良ければ終わりよし」とも言います。これって聞いたことありますよね。「なんだ、そんな当たり前のこと・・・」と思うかもしれませんが、この本によると、人は「遠くの人」からのアドバイスに、より耳を傾ける傾向があると書かれています。皆さんから見て、一番身近な保護者の方より、担任の先生より、教科担当の先生より、校長のほうが「遠くの人」にあたると思います。同じアドバイスでも、もしかしたら校長から聞く方が耳に届くのであればと思い、ここで敢えてお伝えしています。そして、この「始まり方が終わり方を決める」と言う言葉は、主に「準備やスタートの重要性」及びスタートの良さの「継続性」を語るために用いられていますが、加えて、始まり方と終わり方の「相関」を意味し、どんな形であれうまく始まったことはうまく終わると解釈できると、この本には書かれていました。

 さあ、皆さんは令和6年度、どんな「始まり方」にしていきますか。その「始まり方」で「終わり方」が決まってきます。ぜひ、良いスタートを切ってください。本年度も皆さんの活躍を期待します。

生徒表彰

自転車競技部

・令和5年度全国高等学校選抜自転車競技大会 12km女子ポイント・レース 第8位 入賞 1名

水泳部(水球)

・第11U17アジアエイジグループ選手権 優勝 2名

・第10回全日本ジュニア水球競技選手権大会 優勝 京都府選抜

 
 
 

 4月8日(月)、第77回入学式を講堂にて挙行しました。九条家ゆかりの御門を開放し、御来賓や保護者の皆様に御臨席いただく中、これからの3年間、本校で色々な経験をして成長してくれる入学生が、満開の桜のもと、笑顔で本校に入学してくれました。

_

「校長式辞」を掲載します。

_

式辞

 満開の桜から今日の佳き日を祝うかの如く花びらが舞い降りる中、令和六年度京都府立鴨沂高等学校の入学式を挙行するにあたり、本校PTA副会長 小林 高大 様をはじめ多数の御来賓の皆様並びに、保護者の皆様の御臨席を賜り、高壇からではございますが、厚く御礼申し上げます。

 新入生のみなさん、入学おめでとうございます。みなさんの入学を教職員並びに在校生とともに、心から歓迎いたします。一日も早く本校での生活に馴染んでくれることを期待しています。

 鴨沂高校は前身となる学校が開校してから本年度で152年目となる伝統校です。校内には、いたるところに歴史や文化を感じる建物、展示物や書物があり、それと同時に最新の教育施設設備を兼ね備えています。充実した教育環境のもとで、思う存分高校生活を楽しみ、そしていろんなことにチャレンジしてください。本校では、育てたい生徒像を明確化し、はぐくむ資質・能力を定めて教育活動の実践に取り組んでいます。このはぐくむ資質・能力の第1に「チャレンジする力」を挙げています。「やってみたい」と思う心を大切にして、やる前から諦めることなく、しっかりと準備して、失敗を恐れず、果敢に様々な取組にチャレンジしてください。成功しても失敗しても、そこから学ぶことはたくさんあるはずです。他にも「考える力」「知識・情報活用力」「協働する力」「発信・表現力」「創造力」「文化・歴史に対する興味・関心」を高める教育活動を通して、これら資質・能力が少しずつステップ・アップして育てたい生徒像に近づくように、教職員一同、みなさんを全力で導き、支えてまいります。

 入学生の皆さんには、2つ心がけてほしいことがあります。

 1つ目は「夢を育てる」ことです。

 人は、知っていることの中からしかやりたいことは生まれてきません。高校で、これまで知らなかった色んなことに興味・関心を持ち、見通しを持って学び、振り返ることで、広い視野を持ち、そこから一生を託せる夢を見つけてください。そして、その夢を実現しようとするとき、現実の世界との接点あるいはギャップが生まれます。そこには、事実に基づき真理を追究する姿勢が求められます。「夢を育てる」とは、夢の実現に向けて実践していこうと努力することです。

  2つ目は「向上心」を持つことです。

 鴨沂高校生として、仲間や先輩、先生方とともに、学習、部活動、学校行事、そして学校を離れても、今より少しずつ「より良く」していこうと思う心「向上心」を持ってください。自他をリスペクトし、みんなとともに「より良く」していくことが、「より良く」生きること、【well-being】すなわち「幸福」に生きることにつながります。みなさんとその周りの人々が「幸福」になることを目指し、今より少しずつ「より良く」していきましょう。

  この2つを心がけ、一日一日を大切にしてください。充実した日々を過ごし、「鴨沂で良かった」と思える素晴らしい高校生活にしていきましょう。

  後になりましたが、保護者の皆様におかれましては、今日の喜びの日を迎え、新しい制服を身にまとったお子様の姿を見て、感慨もひとしおのことと拝察申し上げます。高校時代は、大人への過渡期として自律していき、3年生で誕生日を迎えると18歳成人となります。お子様が小さかった頃に、手をつないで歩いておられた時期から、やがてその手を離していった時、近くからその歩みを見守っていただいたことと存じます。今度は、心の手を少しずつ離していって、大人へと成長していくお子様を、近くから見守っていください。本校は、お子様が安心してのびやかに、しなやかに、たくましく成長できる教育環境を整え、皆様の期待に応えるべく、最大限の努力をしてまいりますので、御理解と御協力を賜りたいと存じます。

  結びにあたり、本日御臨席を賜りました御来賓の皆様、並びに保護者の皆様には重ねて御礼申し上げます。予測困難な現代において、一人一人が未来の創り手となる子供たちのため、学校は、これまで以上に社会と連携・協働する必要があります。本日、御列席の皆様に、本校教育の充実・発展のため、今後とも変わらぬお力添えを賜りますようお願いを申し上げ、式辞といたします。

                         令和6年4月8日

                         京都府立鴨沂高等学校

                         校長  松井 佳代美

 
 
 

 本校講堂で、令和5年度「修了式」を行いました。1年生・2年生が講堂に集合し、校長先生の式辞に続いて、教務部長、生徒指導部長、進路指導部長がそれぞれ講話をしました。

 また、式の最後には、3学期に優秀な成績を収めたクラブ等の表彰を行いました。

校長式辞

 令和5年度の修了式となりました。昨年4月の始業式入学式で、本校は本年度151年目を迎えること、それにあたり、鴨沂の学びをリニューアルしたことを話しました。ほぼ1年前ですので、内容はあまり覚えていないと思いますが、スクール・ポリシーとそれに応じた「育てたい生徒像」を定め、実現のために必要な7つの資質・能力について話しました。4月、5月に当初の状況を知るために「鴨沂ルーブリック」自己評価を実施し、その後、学校行事の後や2学期期末考査の後に科目毎の自己評価も実施しました。年度当初と比べ、評価については学校行事、例えば文化祭の後などには、「チャレンジする力」や「協働する力」などが大きくステップ・アップしていました。やはり、行事の後には資質・能力の高まりが実感しやすいと思います。一方で科目については、普段の学習が直ちに「チャレンジする力」に直結するようなイメージが持ちにくいこともあるのではと思います。学校行事よりはステップ・アップの幅が小さくなっていましたが、学校行事も教科科目も、そして各学年ともに、いずれの資質・能力も年度当初よりステップ・アップしていることを確かめることができました。

この鴨沂ルーブリックによる自己評価は、2つの目的を持っています。一つは、ちょっとしつこいなぁと思うかもしれませんが、何度も見ることによって、鴨沂高校が目指すところを理解し、自分自身の活動や学習を振り返り、育てたい生徒像に近づいているか確認してもらうことです。もう一つは、皆さんの自己分析に活かすことです。ステップ・アップしていることは素晴らしいことですが、皆さんが成長していくとともに、冷静にルーブリックを見ていくと、実は自分はまだこのレベルに達していなかったと考えるようになることもあるのではないかと思います。以前の回答では、Aレベルと答えたけど、よく考えるとまだBレベルだったなとダウンすることがあっても、それも成長の証であり、構わないと思います。アップ、ダウンを繰り返すうちに、等身大の自己評価ができてくると思います。そして、その等身大の自己評価から、自分にはこんな資質・能力があるんだと自信を持ち、自己肯定感を高めて欲しいと思います。例えば、3年生になって進路希望先に自己推薦書などを提出しなければならないようなときも、鴨沂高校でどのような活動をして、どんな資質・能力が身についたのか自信を持ってアピールすることもできるのではと思います。次年度も鴨沂ルーブリックによる自己評価を続けていきますので、上手く活用してください。

 さて、明日から約3週間の春休みとなります。ここ2,3日は肌寒い日が続いていますが、だんだんと暖かくなってきますので、春の陽気に誘われて、気分転換に遊びに出かけることもよいでしょう。ただ、遊んでばかりと言う訳にもいきません。この間に新年度を迎えるに当たっての自分自身の課題と向き合い、学習あるいは部活動などに、しっかり取り組んで欲しいと思います。健康面や安全面に十分注意して、新年度に良いスタートが切れるような春休みしてください。

生徒表彰

【弓道部】

〇令和5年度 京都府公立高等学校弓道大会

・女子個人の部  優勝 第4位 第6位

・男子個人の部  第6位

【吹奏楽部】

〇第15回 たかつきスクールJAZZコンテスト

JMM亀岡ジャズ・ストリート賞(総合第3位)

・ラテンパーカッションセクション 審査員特別賞 

 ・

〇京都府立高等学校PTA連合会京都市部ブロック 交通安全啓発事業

・「自転車交通マナー」啓発標語の部 優秀賞

 〇インターネットの安心・安全に関する動画フェスタ2023

・鴨沂高等学校生徒会 団体賞

・「こぶたくんとネットの友達うまくん」 敢闘賞