コースの初実習で「寄せ植え」を作りました。 栽培していたハボタンを使ったドーム型の寄せ植えは、初めての1年生には難易度の高い実習でしたが、 園芸技術科の生徒として、植物を美しく見せる技術の習得の一歩です。この寄せ植えは土の表面を苔で覆い、作物コースが収穫した稲の藁で編んだ飾りをつけたお正月仕立てにします。 農芸祭で販売を予定していますので、ぜひ見に来てください。
「花を使った髪飾りを作りたい」 生徒の想いから、部活動でヘアピンを試作しました UVレジンでドライフラワーをコーティングしています。生徒の希望で、まずはバーベナ(左写真の右側)と型抜きをしたシクラメンの花びら(左側)を使って試作しました。 見た目や使いやすさを考え、花の配置を試行錯誤しながら完成しました。 よりきれいなものを作るため、試作を続けていきます
農業土木コースが丹波自然運動公園より依頼を受けた、「たんぼアート」の取り組みについて、6月上旬に杭打ち作業を行った絵柄の出来映えを見学しました。 絵柄はくっきりと出来ており、生徒たちも満足のいく仕上がりになりました。
まだまだ暑い日が続きますが、作物コースの2年生がコンバインで稲刈りを行いました。初めてのコンバインの操作は、恐る恐るの慎重な操作でしたが、回数を重ねるたびに落ち着いて操作できるようになりました。
夏休みに種をまき、鉢上げをしたハボタンを畑に定植しました。1つのうねに約50本の苗を植え、早いチームは1時間で作業を終わることができ、生徒の成長がみられました。このハボタンは農芸祭で販売を予定しています
本校で撮影された「一球入魂!(農芸高校編)」が、KBS京都テレビ「おはよう輝き世代」で放送されます! ぜひご覧ください。
《放送日》 9月21日(日)6:00~ 9月22日(月)10:00~(再放送)
この日は秋晴れのよい天気のなか(まだまだ暑い日が続いていますが・・)、自分たちで6月に田植え(手植え)したイネの収穫を実施しました。 鎌を手に、1年生全員で手分けして刈取ります。 一部は稲木干しにし、その他はコンバインで脱穀させ乾燥させます。 自分たちで育て上げた"お米"のおにぎりを早く食したいです...