Loading…

7月20日(金) 1学期の終業式が行われました。

校歌斉唱後、校長先生と生徒指導部長の講話がありました。生徒は熱心に耳を傾けていました。

 式後に女子サッカー部(平成30年度全国高等学校総合体育大会・京都府大会 第2位)と自転車競技部(平成30年度近畿高等学校自転車競技大会 男子24KM ポイントレース第7位、 男子ケイリン 第5位)と陸上競技部(第71回全国高等学校陸上競技対抗選手権大会近畿地区予選 男子200m第5位)の表彰を行いました。その後、インターハイに出場する自転車競技部の吉田君、福原君と陸上競技部の古閑君が決意表明を行いました。

校長先生の講話
生徒指導部長の講話
女子サッカー部の伝達表彰
自転車競技部の伝達表彰
陸上競技部の伝達表彰

生徒会主役の行事として、「新入生歓迎会」を行いました。

新入生入場
副校長先生挨拶
生徒会副会長挨拶
スクールライフ紹介
第一学年担任紹介
部活動紹介1
部活動紹介2
部活動紹介3
部活動紹介4
部活動紹介5

4月9日(月) 着任式と1学期の始業式が行われました。

今年度は鍔田校長先生他7名の教職員が新しく着任しました。始業式では、校長の式辞と教務部長の先生の講話がありました。校長先生は「夢を持つかぎり、努力するかぎり、夢は遠くない」という言葉を紹介されました。また、教務部長の先生からは「目標を達成するための秘訣について」の話がありました。生徒達は新年度に向けて、新鮮な気持ちで耳を傾けていました。

始業式の午後、本校第44回入学式を挙行しました。

44期生が緊張した面持ちで入場し、粛々と式が進行しました。

また、生徒会長より歓迎の言葉があり、式後に担任・分掌部長紹介がありました。

入学式の校門の様子
入学式の校門の様子
校長先生の式辞
生徒会長歓迎の言葉
担任紹介の様子
分掌部長紹介の様子

3月20日(火) 3学期の終業式が行われました。

終業式では校歌斉唱後、校長先生の式辞と進路指導部長の講話がありました。校長先生からは「凡事徹底」と挨拶についての話があり、生徒達は「あいさつ」の大切さを改めて感じていました。進路指導部長からは「大人になるとはどういうことか」についてお話がありました。

式を終えてから、読書感想文第63回京都府コンクール入賞、京都府高校サッカー新人大会女子の部・準優勝、女子バレーボール部 第3回京都府高校バレーボール交流大会(上級の部B優勝・最優秀選手賞・ベスト6・ベストリベロ賞)の表彰を行いました。

また、第5向陽小学校から見守り隊・学習ボランティアに対して、お礼の手紙・花束を頂いたことを紹介しました。

校長 式辞
進路指導部長 講話
読書感想文
女子サッカー部
女子バレーボール部

第1学年が体育館で「関西カタリ場」を実施しました。
「カタリ場」とは、大学生や専門学校生などがリーダーとなり、「先輩」の立場から
高校生の意欲を引き出すことを目的としたキャリア学習プログラムです。
「先輩」たちは自らの体験を生徒たちに熱心に語りかけ、生徒は皆、自分の考えを
グループ内で発表しました。

木津川市教育委員会 丸田 光昭 氏の講演「同和問題の理解と人権の尊重」を聴きました。
丸田氏の実体験を力強く語っていただき、どんどん話に引き込まれていきました。部落差別も含め
差別をなくす気持ちを強く持たせられる内容でした。

京都府選挙管理委員会、向日市選挙管理委員会の方に来ていただき、選挙制度、選挙運動、投票の方法について学びました。

講義の後、○×クイズにより学習内容を確認しました。18歳になって主権者となる自覚を持つことができました。

1月9日(火) 3学期の終業式が行われました。

始業式では校歌斉唱後、校長先生の式辞と生徒指導部長の講話がありました。3学期の始業式は全学年が集まる最後の式です。生徒たちは真剣な眼差しで話を聞いていました。

また、合唱部の伝達表彰も行いました。

校長式辞
生徒指導部長講話
合唱部の伝達表彰

12月20日(水) 2学期の終業式が行われました。

終業式に先立って、避難訓練を行い副校長が避難訓練について、講評・指導しました。

終業式では校歌斉唱後、校長先生の式辞と教務部長の講話がありました。生徒は熱心に耳を傾けていました。

式後に、女子サッカー部(府内準優勝他)と陸上競技部(府内入賞)、ビブリオバトル(全国大会出場)の表彰を行いました。また、自転車競技部は全国高校選抜大会、男子ハンドボール部は近畿大会に出場します。

※ビブリオバトルとは、参加者同士で本を紹介しあい、もっとも読みたいと思う本を投票で決める催しのことです。

 京都南法律事務所弁護士 毛利 祟 氏による講演を行いました。
社会へ巣立つ3年生は、労働者の権利について学びました。

京都府立盲学校 森岩 亮 先生による講演を行いました。
生徒たちは視覚障害者の気持ちや自分達にできることについて理解を深めました。

 11月11日(土)17:00史跡長岡宮跡朝堂院公園(阪急西向日駅北へ50m)で向日市・絵灯籠まちづくり協議会主催の絵灯籠の催しが開催されました。

 今より1200年以上前の11月11日に都がおかれ、わずか10年で役目を終えた幻の都、長岡京、政治の中心であった朝堂院の柱跡に灯をともし 秋の一夜、いにしえの都をしのびました。

この絵灯籠制作には向陽高校生が制作した灯籠10作品も出品しました。

9月24日、龍谷大学深草キャンパスで行われた全国高等学校ビブリオバトル京都大会にて、 本校1年生の辻本匠君が1位に、2年生の正垣宏太君が2位に輝きました! 辻本君は来年1月28日、東京の早稲田大学で行われる全国高等学校ビブリオバトル決勝大会に参加する予定です。

正垣君は11月5日に行われる関西大会に再チャレンジする予定です。

2人の応援よろしくお願いします。

※ 9月25日の読売新聞に、辻本君の記事が掲載されました。

表彰式の後。右が辻本君、左が正垣君

 本日始業式に先だって、7月に来日されたAETの着任式を行いました。始業式では校長先生から主に防災と読書のすすめについて話がありました。また、進路指導部長は、校歌にある「みつめえぬもの」「こたええぬもの」についてなど様々な角度から話しました。

 最後に、陸上競技部、合唱部、男子サッカー部、吹奏楽部を伝達表彰しました。

着任式
校長式辞
進路指導部長訓話
伝達表彰1
伝達表彰2

7月20日(木) 1学期の終業式が行われました。

 校歌斉唱後、校長先生と生徒指導部長の講話がありました。生徒は熱心に耳を傾けていました。

 式後に女子サッカー部と自転車競技部の表彰を行いました。その後、インターハイに出場する自転車競技部の3年生 金田宏三郎君が決意表明を行いました。

20日(土)、21日(日)に開催される京都府高等学校総合体育大会の壮行会を、放課後体育館で行いました。

 校長の激励のあと、選手宣誓を行いました。最後に生徒指導部よりお話がありました。

4月18日(火)台湾の私立能仁高級家事商業職業學校の生徒(男子12人・女子33人)が、本校の生徒と交流を行いました。

式典は、本校校長の挨拶や生徒代表 石田 帆花さん歓迎のことばなど、終始なごやかな雰囲気で進行しました。

式典後はグループに分かれて校内スクールツアー・組みひも作り体験を行いました。

石田 帆花さんの挨拶
校内スクールツアーの様子
組ひも体験の様子

生徒会行事として、「新入生歓迎行事」を開催しました。

新入生入場
副校長あいさつ
生徒会代表あいさつ
担任紹介
部活動紹介1
部活動紹介2
部活動紹介3
部活動紹介4
部活動紹介5
部活動紹介6

今年度、4名が新しく着任しました。始業式では、校長の式辞と教務部長の講話があり、生徒は熱心に聴いていました。

式後に女子バレーボール部と書道部に伝達表彰を行いました。最後に、生徒会主催の部活動紹介ビデオをスクリーンに流し、生徒全員で盛り上がりました。素晴らしい新学年のスタートになりました。