ウエイトリフティング部

10月活動計画(ウエイトリフティング)

10月の活動計画です。  10月 活動計画
食品経済コース

給食製造(食品経済コース)

 10月3日(木)、食品経済コース2・3年生合同で10月4日(金)に宮津市内の幼稚園、小・中学校で提供される給食の材料となる魚の下処理を行いました。 この日は地元で漁獲されたヤナギ(サワラの幼魚)を切り身にしました。10月4日(金)は給食...
航海船舶コース

水産庁漁業取締船見学(航海船舶コース)

 9月24日(火)、航海船舶コース2年生が、栗田湾内に錨泊中の水産庁白嶺丸に乗船し、船内見学等をさせていただきました。当日は、見学に先立った放水銃での歓迎や小型取締艇の高速滑走シーンの見学をはじめ、船内の施設を見学させていただいたり、実際...
海洋学科群(1年生)

ロープスプライス体験(海洋学科群)

 10月1日(火)及び2日(水)、1年生の「水産海洋基礎(実習)」の様子です。 本時は、ロープスプライス(接着)の技術を身に付けました。※ロープスプライスとは、ロープの索端の撚りが解けるのを防いだり、ロープとロープをつなぎ合わせたりする耐...
普通教科

保健 2学期 授業の様子

 保健の授業では、グループワークでの対話を通じて、課題解決に向けて授業を進めています。 各単元ごとに、授業で学んだことを生徒同士で話し合うことで、知識理解を促すとともに課題に対して向き合う時間を大切にしています。
海洋散歩

10月5日(土)は第2回学校説明会実施日です。

 明日、10月5日(土)は第2回学校説明会で、予定どおりの日程で開催します。 お申し込みいただきました皆さんとお会いできますことを楽しみにしております。 交通機関等、気を付けてお越しください。
マリンバイオ部

2024 丹後高等学校文化祭典

9月28日(土)、29日(日)宮津市民体育館で丹後高等学校文化祭典が開催され、本校マリンバイオ部も参加しました。 ブース設置 部活動について紹介しました。 ...
硬式野球部

スポーツリズムトレーニングを導入!(硬式野球部)

 硬式野球部では、新たな取組としてスポーツリズムトレーニングを導入しました。 平日の活動は約2時間30分(休憩含む)、土日祝の活動は約4時間(休憩含む)です。効率良くかつ技術力向上に向けて日々、試行錯誤しながら実施しています。そのなかでも...
海洋技術コース

【海洋技術コース3年生】「冠島」潜水実習

 10月1日(火)、海洋技術コース3年生が、冠島にて大深度潜水実習に取り組みました。天 気  快晴気 温  31℃水 温  26℃透明度  15m程度潜水者  海洋技術コース3年生 エントリー開始 潜降索を持ちながら安全に潜...
実習船

2船 国内航海実習 帰港!

 9月11日(水)から9月17日(火)までの7日間の国内航海実習を無事終えることができました。 15日(日)に大阪港を出港し、船酔いに苦戦する生徒もいましたが、当直等の仕事を最後まであきらめずに頑張ることができました。 今回の実習を通して...
サッカー部

サッカー部練習計画(10月)

 サッカー部の活動計画(10月)を掲載します。 R6部活動計画(10月)ダウンロード
事務部

東日本大震災被災高校生奨学金「まなべる基金(第14期)」奨学生募集について

公益財団法人 子ども未来支援財団から、案内がありましたのでお知らせします。 詳しくは、以下の資料を御確認ください。 まなべる基金(第14期)案内チラシダウンロード
海洋科学科

イワガキ採苗に挑戦(海洋科学科)

 10月1日(火)、海洋科学科2年生が、天然採苗のため本校桟橋にホタテガイの貝殻で作ったイワガキ用採苗器を垂下しました。 効率の良い稚貝の採苗(付着)が実現するために、水温変化を見極めながら適切な垂下時期を調査していきます。 採苗...
海洋散歩

冠島ダイビング

 10月1日(火)、海洋技術コース3年生が、関西屈指のファンダイビングスポットである冠島でのダイビングに取り組みました。 この日は、海況(波高・潮流・透明度等)は良好で、これまで培ってきたダイビング技術を駆使し、安全確保を踏まえながら、魚...
ボート部

オフシーズンの練習開始(ボート部)

 ボート部のオフシーズンが始まりました。強い選手へと飛躍するための充電期間となります。自らの肉体を追い込み、フィジカルを鍛えます。部員一同、先の公式戦で得た経験を胸に、日々の練習に励んでいます。 エルゴメーターによる練習。 腕...
海洋技術コース

【海洋技術コース3年生】上級ライセンス検定

 9月24日(火)、海洋技術コース3年生「ダイビング」の様子です。本時は、上級ダイバーライセンス取得のために、レスキュー検定を行いました。 救助!! 溺者から目を離さずに、ヘッドアップクロールで救助に向かいます。 溺者...
海洋技術コース

【海洋技術コース2年生】ダイビング

 9月26日(木)、海洋技術コース2年生「ダイビング」の様子です。本時は、緊急時の対応の1つである「オクトパスブリージングアセント」の基礎・基本を学びました。これは、エアーがなくなり、緊急に浮上しなければならない状況下で、バディの予備レギ...
海洋科学科

第35回 まいづる魚まつり大盛況(海洋科学科)

 9月29日(日)、舞鶴水産流通協同組合主催による「第35回 まいづる魚まつり」が、京都府漁協舞鶴支所を会場として開催され、海洋科学科の生徒がボランティアスタッフとして参加しました。 実習船みずなぎの一般公開や実習製品の販売会の他、ロープ...
食品経済コース

第35回まいづる魚まつり

 9月29日(日)、舞鶴水産流通組合周辺(舞鶴市)で第35回まいづる魚まつりが開催され、食品経済コースは物品販売で参加させていただきました。 また、海洋科学科の生徒を中心に学校紹介、ロープワーク教室を実施し、多くの方々に体験をしていただく...
海洋散歩

まいづる魚まつり

 9月29日(日)、舞鶴水産流通協同組合様主催の、まいづる魚まつり(於 舞鶴市)に、本校実習船「みずなぎ」が参加し、一般公開をさせていただきました。 訪船していただきました大変多くの皆様、ありがとうございました。  令和6年度 第2...