海洋科学科 Marine Science Course

海洋科学科

2年生学習成果発表会

 3月10日(金)、「2年生学習成果発表会」が、開催されました。 2月21日(火)に海洋科学科内で実施した予選会で選出された2つの代表班が、発表題「実際どうなの?海洋科学科大調査」及び「海洋科学科と海ごみの1年」について発表を行いました。...
海洋科学科

安全衛生に関わる教員研修

 3月2日(木)、実習教諭・実習助手を対象とした「令和4年度 第3回実習設備に係る安全衛生研修会」を実施しました。 今回は、海洋科学科の教員が担当し、職場巡視と安全衛生のポイントを中心とした講義及び職場巡視の評価と演習(不具合箇所の抽出)...
海洋科学科

カキ殻回収ボランティア

 2月26日(日)、阿蘇海環境づくり協働会議及びNPO法人国際ボランティア学生協会共催による阿蘇海の環境改善の取組として「みんなでカキ殻拾うday」が開催され、2年海洋科学科の希望生徒8名がボランティアとして参加しました。 カキ殻の堆積に...
海洋科学科

食品技能検定第1類に挑戦

 2月27日(月)、2年海洋科学科が「食品技能検定第1類」に挑戦しました。 この検定は、水産食品を中心とした食品に関する一般的な内容を筆記部門(40問)と実技部門の2分野で問われ、それぞれ一定の知識と技能を満たすことで合格となります。 検...
海洋科学科

頑張った証(各種表彰)

 3年海洋科学科の生徒が、3年間の努力の成果として、各種表彰を受賞しました。 卒業後も日々精進を重ね、進路先で活躍されることを願っています。誠に、おめでとうございます。(写真撮影時のみ、マスクを外しています。) 海洋科学科所属の...
海洋科学科

2年生学習成果発表会学科内予選会開催

 2月21日(火)、2年海洋科学科が「2年生学習成果発表会学科内予選会」を実施しました。 2年海洋科学科の所属となってからの1年間を振り返り、学習や実習で培った内容等をまとめたものを、次年度に海洋科学科に所属が決定している1年生に対して発...
海洋科学科

1年生学科・コースオリエンテーション②

 2月7日(火)、1年生を対象に2回目の学科・コースオリエンテーションを実施しました。 本時は、2年次から使用する実習服の採寸を業者様にお世話になりました。また、2年海洋科学科の生徒から実習内容、海洋科学科所属の教員からは心構え等について...
海洋科学科

3年生研究成果発表会

 2月1日(水)、「3年生研究成果発表会」が開催され、先日の学科内予選会で選ばれた海洋科学科の代表2グループが、3年間の集大成として堂々と発表しました。 経験したことや学んだことを、大学や就職等進路先でも積極的に生かしてほしいと思います。...
海洋科学科

2年学習成果発表会に向けて

 1月30日(月)、2年海洋科学科の科目「総合実習」において、2年学習成果発表会に向けての発表準備を行いました。 2月中旬には、次年度海洋科学科に所属する1年生が学科内予選会を視聴する予定です。1年生が視聴しても理解しやすいプレゼンテーシ...
海洋科学科

3年生研究発表学科内予選会

 1月20日(金)、3年海洋科学科が「研究発表学科内予選会」を実施しました。 この取組は、1年間研究してきた内容についてまとめ、2年海洋科学科の生徒が視聴しました。また、3年海洋科学科の希望された保護者等の方にオンラインにて視聴し...
海洋科学科

イワガキ稚貝の確認

 1月16日(月)、2年海洋科学科の総合実習で、10月末から本校桟橋内で天然祭苗したイワガキの付着状況を調査しました。その結果、多くの稚貝を確認でき、順調に育っていることがわかりました。    黒いものが、イワガキの稚...
海洋科学科

3年生から2年生へバトンタッチ

 1月18日(水)、3年海洋科学科の生徒から2年海洋科学科の生徒へ、研究活動に関わる内容等について引継ぎを行いました。 2年海洋科学科の生徒は、責任感と主体性を持ってこれから研究活動に取り組んでいきます。 海ごみ班 イワガキ班...
海洋科学科

食品技能検定合格に向けて

 1月11日(水)、2年海洋科学科の生徒が、冬季休業中に課題として学習してきた「第1類食品技能検定(実技)」の範囲について、内容を振り返りながら学習を行いました。  〔学習の様子〕     
海洋科学科

進路メッセージ(合格体験談)

 12月19日(月)、2年海洋科学科の生徒が、大学進学が決定した3年海洋科学科の2名(松本若菜さん・眞野陽太さん)からそれぞれ進路メッセージ(合格体験談)を受けました。 さまざまなことに意欲的に取り組み実績作りをすることや、進路先を早めに...
海洋科学科

1年生学科・コースオリエンテーション①

12月19日(月)、1年生対象に、2年生以降所属する学科・コースのオリエンテーションを実施しました。 海洋科学科の教員から「冬休みの過ごし方や次年度に使用する実習服の購入」等について説明しました。 また、3年生の海洋科学科の代表生徒2名が...
海洋科学科

SDGsのためのGLOBEプログラム生徒の集いへの参加

12月11日(日)、グローブ日本事務局(東京学芸大学環境教育研究センター主催)による「令和4年度 SDGsのためのGLOBEプログラム生徒の集い」がオンラインにて開催され、海洋科学科の希望生徒9名が成果発表会・交流会に参加しました。 全国...
海洋科学科

新巻鮭製造

12月8日(木)、2年海洋科学科の生徒が、本校の冬の風物詩である「新巻鮭」の製造を行いました。 本時は、食品経済コースの教員から指導を受け、ベニザケ約350本の水洗い及び塩漬けの工程を担当しました。塩漬けによる脱水工程を経て、食品経済コー...
海洋科学科

2級栽培漁業技術検定受検

12月9日(金)放課後、2年海洋科学科の生徒が「令和4年度 栽培漁業技術検定」を受検しました。 この検定は、栽培漁業に関する技術と知識を問う検定として、筆記部門(50問)及び実技部門(3題)の2分野で構成され、それぞれの基準を満たすことで...
海洋科学科

日本水産学会近畿支部例会への参加

 12月3日(土)、日本水産学会近畿支部(事務局:近畿大学)主催による「令和4年度 日本水産学会近畿支部例会」がオンラインで開催され、海洋科学科2・3年生の希望生徒8名がオンライン参加しました。 本会で、海洋科学科から研究活動に関するポス...
海洋科学科

第3回学校説明会(海洋科学科)

12月3日(土)、中学生1・2年生を対象とした「第3回学校説明会」を開催し、海洋科学科は、受付・誘導・中学生引率等を担当しました。 3年生の眞野陽太さんは「大学合格体験談」を堂々と発表しました。  〔説明会の様子〕    ...