海洋学科群(1年生)

海洋学科群(1年生)

海でのスキンダイビング体験(海洋学科群)

 9月17日(火)及び18日(水)、1年生の「水産海洋基礎(実習)」において、海でのスキンダイビング実習を体験しました。本時は、隣接地である栗田浜に移動し、マスククリア及びシュノーケリング、プールとの浮力の違いを体感しました。また、透明度...
海洋学科群(1年生)

実習船「かいよう」に乗船(海洋学科群)

 9月10日(火)及び11日(水)、1年生の「水産海洋基礎(実習)」において実習船「かいよう」(19t)に体験乗船し、栗田湾に出航しました。 本時は、操舵をはじめ海洋観測(透明度、表面水温、ハンドコンパス、水色)を行いました。 今後、2級...
海洋学科群(1年生)

スキンダイビング体験

 7月9日(火)及び10日(水)、1年生の「水産海洋基礎(実習)」において海洋技術コースの体験として、スキンダイビング実習を行いました。 本時は、本校の水深10mプールにおいて、ウエットスーツを着用しスキンダイビング等を体験しました。自分...
海洋学科群(1年生)

カッター漕艇(水基実習)

 6月25日(火)及び26日(水)、1年生の「水産海洋基礎(実習)」において、2年生で選択する各学科・コースのうち航海船舶コースの体験としてカッター漕艇を体験しました。 以前カッターは、大型船の救命艇として使用されていましたが、現在では水...
海洋学科群(1年生)

フォカッチャ

 6月18日(火)及び19日(水)、1年生の「水産海洋基礎(実習)」において、食品経済コースの内容理解の一環で食品加工を体験しました。 本時は、強力粉を捏ねて発酵した後、フォカッチャを焼き上げました。製造工程を通して、レポートに感想等をま...
海洋学科群(1年生)

魚のスケッチ及び魚体測定

 6月11日(火)及び12日(水)、1年生の「水産海洋基礎(実習)」において、栽培環境コースの体験として魚のスケッチ及び魚体測定を行いました。 本時は、地元産の旬魚であるマアジ・トビウオ(ホソトビウオ)・ヤナギ(サワラの幼魚)を教材とし、...
海洋学科群(1年生)

海洋科学科の体験

 6月4日(火)及び5日(水)、1年生の「水産海洋基礎(実習)」において海洋科学科の体験として、育成イワガキの育成管理の方法や身近な生き物について図鑑を参考に名称や特徴について調べ、知識を深めました。また、海ごみに関するポスター発表を視聴...
海洋学科群(1年生)

みずなぎ体験乗船

 5月21日(火)及び22日(水)、1年生の水産海洋基礎(実習)で、航海船舶コースの体験として実習船「みずなぎ」(258トン)に乗船しました。 この乗船を通して船舶運用について学ぶことができ、航海船舶コースの概要及び船舶乗組員の職務等につ...
海洋学科群(1年生)

食品加工体験(1年「水産海洋基礎」実習)

 5月14日(火)及び15日(水)、1年生の「水産海洋基礎(実習)」において食品経済コースの体験として、食品加工実習を行いました。 本時は、魚(マアジやトビウオ)を三枚おろしにした後、すりつぶした魚肉に調味料を加え、油で揚げて手作りてんぷ...
海洋学科群(1年生)

栽培漁業実習棟の見学・顕微鏡観察

 5月8日(水)、1年生の水産海洋基礎(実習)において栽培環境コースの体験として、栽培漁業実習棟の見学と顕微鏡によるプランクトンの観察を行いました。 栽培漁業実習棟では、ホンモロコやトラフグなど栽培環境コースで飼育管理している魚やマリンバ...
海洋学科群(1年生)

手旗交信(水基実習)

 4月23日(火)、1年生の水産海洋基礎(実習)で、手旗を行いました。 手旗信号とは、右手に赤旗、左手に白旗を持って行う日本特有の視覚通信です。おもに海上で用いられ遠方への通信手段であり、海上自衛隊や海上保安学校では、電波を発することがな...
海洋学科群(1年生)

ロープワーク(水基実習)

 1年生が、科目「水産海洋基礎(実習)」を行いました。 本時は、これから始まる実習についてのガイダンスを行い、その後にロープワークを行いました。さまざまな種類のロープワークを覚え、日常生活にも活用してほしいと思います。 1組の様子...
海洋学科群(1年生)

【海洋科学科】里山里海勉強会

 3月21日(木)、京都大学フィールド科学教育研究センター、公益財団法人イオン環境財団主催による「新しい里山里海の勉強会(オンライン・第6回)が開催され、海洋科学科から11名(2年生5名、1年生6名)が参加しました。 2年生は、1年間を通...
海洋学科群(1年生)

水産海洋基礎(実習)学科・コース別取組

 2月13日(火)、1年生が来年度所属する学科・コースに分かれて、実習等のガイダンス受講や実習着の採寸を行いました。 海洋科学科の様子 航海船舶コースの様子 海洋技術コースの様子 栽培環境コースの様子 食品経...
栽培環境コース

海洋高校×大学生→何ができる?

 2月17日(土)、京都府丹後広域振興局のコーディネートにより、(NPO法人国際ボランティア学生協会(IVUSA:イビウサ)とのオンライン交流会を実施し、本校生徒16名が参加しました。 IVUSAの皆様は、京都府阿蘇海環境づくり活動として...
海洋学科群(1年生)

学科・コースオリエンテーション

 12月20日(水)、1年生を対象に学科・コースオリエンテーションが行われました。 全体会では、副校長や学年部長、水産科主任、教務部長から、次年度に向けての心構え等のお話がそれぞれありました。その後、2年次から所属する学科・コースに分かれ...
海洋学科群(1年生)

水産海洋基礎(実習)編網・ロープワークテスト

 12月19日(火)、編網とロープワークの確認テストを行いました。 1組の様子 2組 3組の様子
海洋学科群(1年生)

実習着等の購入について

 12月20日(水)、令和6年度に所属する各学科・コースに分かれ、「学科・コースオリエンテーション」を行いました。こちらは、その際、配付されました学科・コースの実習着や機材・物品の資料です。お子様が次年度所属する学科・コースの資料を御確認...
海洋学科群(1年生)

水産海洋基礎(実習)編網

 11月7日(火)から21日(火)まで、3週連続で編網に取り組みました。 編網とは、文字どおり網を編むことで、網を用いる漁業や養殖網を扱う漁業者には特に大切な技術です。2年次には、漁業技術検定や栽培漁業技術検定の実技試験の項目としても扱わ...
海洋学科群(1年生)

水産海洋基礎(座学)授業風景

 夏休みの宿題で調べた水生生物のスケッチと、その学名・和名・地方名、生態、おいしい調理方法などに関してグループ毎に交流しました。 よく見かけるマダコやマダイ、クロマグロといった魚介類から多種多様な水生生物の知識や情報をお互いに交流すること...