食品経済コース 5月高校生レストラン 5月11日(土)、今年度最初の高校生レストランを開催しました。 今回は、2年生が初めての高校生レストランで、3年生がうまくリードして実施することができました。 多くのお客様に来店いただき、生徒たちの大きな自信となりました。ありがとうござ... 2024.05.14 食品経済コース
食品経済コース かまぼこ製造実習 5月9日(木)、2年食品経済コースのキャリアトライアル(集中実習)2日目に、かまぼこの製造実習を行いました。 本校で伝統の、魚肉練り製品実の製法を学ぶことができました。 機械の取扱いについて説明を受けている様子 肉挽きの工... 2024.05.14 食品経済コース
食品経済コース 手作りてんぷら製造 5月10日(金)、2年食品経済コースのキャリアトライアル(集中実習)3日目は、手作りてんぷらづくりの製法を3年生から学びました。 手作りてんぷらは今後、キャリアプランニング・サポート事業で小学生や中学生が来校した際に、高校生が先生役とな... 2024.05.14 食品経済コース
食品経済コース てんぷら製造実習 5月8日(水)、2年食品経済コースのキャリアトライアル(集中実習)3日間がスタートしました。1日目はトビウオを使って、てんぷらを製造しました。 機械を用いての実習は初めてでしたが、それぞれ積極的に取り組むことができました。 ... 2024.05.13 食品経済コース
食品経済コース 新巻鮭の切り身・アジの南蛮漬け製造 5月2日(木)、2年生の「総合実習」において、新巻鮭の切り身とアジの南蛮漬けの製造に取り組みました。 アジの南蛮漬け製造時には保護者等に参観していただきました。 新巻鮭の切り身は今後、レストラン等で販売していきます。 新巻鮭の切... 2024.05.09 食品経済コース
食品経済コース 丹後ばら寿司製造 4月26日(金)、3年食品経済コースの総合実習において、「丹後ばら寿司」を製造しました。 「丹後ばら寿司」は2年次に製法をとり松 小幡 竜介 様より学んでおり、その時のことを基に、製造しました。 今後、高校生レストラン等で販売していきた... 2024.05.07 食品経済コース
食品経済コース 包丁研ぎ・サゴシの南蛮漬け 4月25日(木)、2年食品経済コースの総合実習で、食品を製造するにあたり重要な包丁研ぎについて学び、その後、サゴシ(サワラの幼魚)の南蛮漬けを作りました。 三枚卸しは初めての生徒もいましたが、班員にアドバイスをもらいながら取り組んでいま... 2024.05.02 食品経済コース
食品経済コース 高校生レストラン(宮津会場) 4月23日(火)、シェアスペース&キッチン「Space HAMAKAZE」を会場に高校生レストランを開催しました。 3年生が考案したお弁当、プチパンケーキ、鮭の切り身を販売しました。 多くのお客様に御来店いただきました。ありがとうござい... 2024.04.25 食品経済コース高校生レストラン
食品経済コース サバ水煮缶詰の製造 4月19日(金)、3年生食品経済コースにおいて、サバ水煮缶詰の製造を行いました。 本コースの伝統的な実習製品となっており、安心安全な製品となるよう注意を払いながら取り組みました。 サバを捌いている様子 水洗いしている様子 ... 2024.04.22 食品経済コース
食品経済コース 高校生レストラン(はままち) 4月23日(火)12:00~シェアスペース&キッチン「Space HAMAKAZE」にて高校生レストランを開催します。 皆様の御来店をお待ちしております。 R6レストランポスター4月はままちダウンロード 2024.04.22 食品経済コース高校生レストラン
食品経済コース 衛生管理 4月18日(木)、2年生食品経済コースにおいて衛生管理の学習をスタートさせました。 今後、実習を進めていく上で大変重要な部分となります。 生徒たちは、安心安全な実習製品の製造に向けて真剣な表情で取り組んでいました。 その後、実習で使用す... 2024.04.22 食品経済コース
食品経済コース 栗田駅開業100周年記念イベント参加 4月13日(土)、栗田駅開業100周年イベントが開催され、食品経済コースが実習製品販売(新巻鮭の切り身)で参加させていただきました。 多くのお客様に御来場いただき、実習製品を御購入いただきました。ありがとうございました。 今後も地元を盛... 2024.04.19 食品経済コース
食品経済コース 栗田駅開業100周年イベント海洋高校実習製品販売 4月13日(土)、栗田駅開業100周年イベントが開催されます。 本校から実習製品販売で参加させていただきます。是非、御来場ください。 R6栗田駅イベントチラシダウンロード 2024.04.05 食品経済コース
食品経済コース 5月高校生レストラン 5月11日(土)11:00から本校食品製造実習室周辺で高校生レストランを開催します。 多数の皆様の御来場お待ちしております。 レストランチラシ(5月)ダウンロード 2024.04.05 食品経済コース高校生レストラン
食品経済コース 学習成果発表会(食品経済コース) 3月12日(火)、2年生学習成果発表会が実施され、2年食品経済コースからは「レストランの本質の為に」と「魚だけじゃない食品経済コース」をテーマに、2グループが発表しました。 2グループとも1年間の学習の成果を堂々と発表しました。この経験... 2024.03.15 食品経済コース
食品経済コース 【2食】神田シェフ来校 2月22日(木)、2年生食品経済コースの技術向上のため、元宝ヶ池プリンスホテル総料理長 神田正幸シェフに来校していただき、本格的なフランス料理を教えていただきました。 かぼちゃのスープ、海の幸、若鶏モモ肉のソテー・ディアブルソース... 2024.03.08 食品経済コース
食品経済コース 【2食】アカガレイを用いたブイヤベースラーメンのトッピング商品開発 2月21日(水)、2年食品経済コースの有志の生徒が、ブイヤベースラーメンのトッピングの商品開発を行いました。 SDGs KYOTO TIMES 様より、「EXPO2025に向けた海のSDGs会議」の取組として、アカガレイを使ったブイヤベ... 2024.03.08 食品経済コース
食品経済コース 【1年生水基】サケフレーク 2月13日(火)、1年生の水産海洋基礎の実習で、2年生から所属する学科・コース別の取組があり、食品経済コースでは、サケフレークを製造しました。 サケの身をほぐす様子 炒めて、味付けする様子 サケフレークを量り入れる様子... 2024.03.07 食品経済コース
食品経済コース 【2食】銅製の卵焼き器の扱い方 2月9日(金)、2年食品経済コースで、銅製の卵焼き器の扱い方や手入れについて学習し、錦糸卵を作りました。 錦糸卵作り方を実習する様子 きれいに裏返せました。 2024.03.06 食品経済コース
食品経済コース 高校生レストランを実施しました。 2月9日(金)、PTA・部活動後援会年度末総会に合わせ、保護者等の方々を対象に高校生レストランを実施しました。 今回は、2年生食品経済コースの生徒が調理・接客を担当しました。2年生だけでの実施は初めてでしたが、準備から実施に至るまで積極... 2024.03.06 食品経済コース高校生レストラン