本校では、教養科学科生徒の探究心・創造性・独創性の伸長のため、GSP(グローカル・スタディーズ・プログラム)の一環として、総合的な学習の時間を「こだわり学」と称して、様々な活動に取り組んでいます。2年次では、生徒が独自のテーマで課題を設定し、研究(ゼミ活動)を行っています。そのまとめとして、4月17日(月)、3年生の代表が教養科学科の2、3年生に向けて校内発表を行いました。
昨年度は、「国語ゼミ」「社会ゼミ」「数学ゼミ」「物理ゼミ」「化学ゼミ」「生物ゼミ」「地学ゼミ」「英語ゼミ」の8つが開講され、各ゼミ内で発表を行い代表を選出しました。
[各ゼミの紹介](発表順)
数学ゼミ代表 廣富 真さん 「人のサボりとゲーム理論」
英語ゼミ代表 井上 創太さん「Global Digital Divede and Poverty(途上国の貧困と情報格差」
生物ゼミ代表 入江 真颯さん 「手に潜む細菌」
物理ゼミ代表 西本 一葵さん、上田 智晴さん、畠山 直弥さん「Vending machine」
地学ゼミ代表 枡田 昴樹さん「南北20㎞での気温の変化」
国語ゼミ代表 北谷 蒼空乃さん 「ろくでなし石川啄木は、なぜ私小説を書かなかったのか」
社会ゼミ代表 花岡 怜奈さん「海外にならう生産性アップの秘密」
化学ゼミ代表 網島 茜音さん 「石鹸」
各ゼミ代表者は、1年間の研究成果を伝えたいという熱意が充分に伝わる発表を行いました。いずれも甲乙付けがたい内容でしたが、最優秀賞に「国語ゼミ」が、優秀賞に「社会ゼミ」が選出され、表彰されました。
令和5年4月10日(月)、第15回入学式を行いました。
晴天にも恵まれ、城南菱創高校新入生が笑顔いっぱいに登校しました。
城南菱創高校第17期生が、井上校長より入学許可を受けました。
井上校長は式辞において、高校生としてぜひ頭に置いてほしいことを2つ話しました。
1つめは、挨拶をする力を身につけるということです。挨拶の意味はもともと仏教の修行をしている僧が相手の僧がどれだけ修行を積んでいるかを測るために、相手に問いかけを行い、相手がそれに応えるという行動から来ています。その意味が少しずつ変化し、互いの気持ちを伝え合うこととなり、現在の意味で使われるようになっています。挨拶は相手と自分の気持ちを通じさせることの最初の一歩であるといえます。コロナ禍では、挨拶という手段を使って、気持ちを伝えることが難しい場面もありましたが、これからは、実際に目の前にいる人と心を通じさせる機会の大切さを改めて考え、そのために挨拶を積極的にできる人間になってください。
もう1つは、未来の自分を想像することです。高校を卒業する時、自分はどうありたいか、自分は将来どんな仕事に就き、社会でどのように活躍したいか、言い換えれば自分の夢を持つということになるのかもしれません。夢があれば、それをかなえるために自分はどうあるべきか、これから3年間の高校生活の中で何をすべきなのかが、きっと見えてくると思います。それは、目標達成するための努力へとつながり、日々の高校生活を充実させる原動力となるはずです。そして、一歩また一歩より高みに上り、自分の夢の実現につながっていくと思います。
令和5年4月10日(月)、1学期の始業式を行いました。
井上校長は式辞において、次のように述べました。
昨日、府議会議員選挙があったと思います。この中には選挙権年齢にすでに達していて、選挙に出かけて人もいたかもしれません。昨年7月に行われた参議院の投票率を見ると、18歳、19歳の投票率は34.49%で、全体の投票率を17.56%下回ったという数字が出ています。3人に1人しか選挙に行ってないということですから、その数字は決して高くありません。自分と社会とを結びつける大切な機会だととらえ、ぜひ積極的に投票行動をとるように心がけてください。
もうひとつ例をあげます。君たちは中学生の時からSDGs、持続可能な社会の実現に向けての勉強を積んできていると思います。このSDGsについて考える時、大切なことは自分のこととしてとらえることだと思います。そのためには、社会を自分の方にぐっと引き寄せて考えることが大切です。その発想が出てこないと、こういう社会であってほしいという思いは深まらないと思います。自分が生きていく世界であるから、こうであってほしいと願いが出てくる。戦争や差別のない社会であってほしいという願いが出てくるんだと思います。それが持続可能な社会を求める気持ちにつながるのだと思います。
さきほど話した投票行動についても、SDGsの問題にしても、社会と接点を持ち、社会をぐっと自分の方に近づけ、そこで自分はどう考えるのかについて、整理してみてください。そうすることで、きっと人間的に成長できると思うし、考えに幅が出てくると思います。それは日常の学習ともきっとつながってくるし、最終的には学力に結びつきます。
そういうことも考えながら、それぞれ1学年ずつ上がった環境で今年度頑張ってくれればと思います。
教養科学科1年生は、総合的な探究の時間に「こだわり学」を実施しています。
この授業ではおもに、自分や社会の課題を解決するための"マイプロジェクト"を実施してきました。近年課題となっているSDGsに対して高校生としてどのような取組ができるか考えるグループがあったり、睡眠の質の向上や学習活動の効率に関する研究など、さまざまなテーマについて個人やグループで実践を取り入れた研究を行いました。
2月には、ICTを活用して1人1人が所有しているタブレットでポスターを作成し、ポスター発表を行いました。その際、京都大学の学生8名にも来ていただき、さまざまな視点でアドバイスをもらいました。
また、一部の生徒は外部でも発表し、他校の生徒や大学やNGO等で働かれている大人たちから専門的な視点でアドバイスをもらいました。
2年生では、各教科に分かれてゼミ研究がはじまります。1年間学んできたこの取組を生かして、さらに深く研究してくれることを期待しています。