マイプロジェクトとは、主体性をもって、つくりたい未来に向けてアクションを行っていく、学びのプロセスです。教養科学科1年生の「こだわり学」の授業の中で取り組んできた自分たちの"マイプロジェクト"を、龍谷大学で開催された京都府Summitで発表しました。

 全国高校生MY PROJECT AWARD2022については、https://myprojects.jp/をご覧ください。

 

 

生徒の感想

・自分の考えた発表を違う学校の人に聞いてもらって良い経験となり、またとても楽しかったです。大学生の方の発表を聴くことは学ぶことも多く、ひたすら「すごいなあ・・・」としみじみ思っていました。このような機会はあまりないので、すごく貴重な時間になりました。

・最初はめちゃくちゃ緊張したけれど、他の学校の高校生やサポーターの方がとてもやさしく友好的に接してくれて仲良くなれたし、いろいろなアドバイスや質問を受けて、とても大きな学びとなりました。他の高校生の発表を聴いていて、ただ棒読みになったりするのではなく、気持ちを込めて本当にみんなに伝えたいんだなという熱意が伝わってきて、とても心が動かされました。

・初めて会った人とも意見の交流などができて楽しかった。よりよい発表の仕方や話し方など、新しく知れたことがたくさんあった。

・世界の大きな課題はどれも遠くでつながっているんじゃないかという考えや、答えのない課題に対して、自分なりの答えを見つけ出すために考える時間は、とても大切であるということを学びました。参加したことで、たくさんの違った視点からも意見を聞くことができて、とてもためになりました。とても満足感の高い経験になりました。

・自分の発表に対して、とても興味深いとか、おもしろかったとかの意見をもらって、うれしかった。もうちょっとこうした方がいいとかのアドバイスももらったので、今後の研究に生かしたい!!

・今回参加したことで、自分のプロジェクトの進め方とは違った方向からの新しい見方や、アドバイスをいただき、とても勉強になりました。改めてプロジェクトに向き合い直して、改善していこうと思う。また、他の学校の人の発表を聴いて、考えもしなかったようなプロジェクトや、地域ごとで行われている活動の違いなどを知れて、とてもいい刺激になった。これを機に、さらによいマイプロにしていきたい。

 

 
 
 
 
 

 本年も昨年に引き続き、イングリッシュキャンプを行いました。
 イングリッシュキャンプ?と思われるかもしれませんが、イングリッシュキャンプとは城南菱創高校を会場にして、丸1日英語だけで過ごすというイベントです。
 当日は外国人講師の先生24人が来校されて、様々なアクティビティーを実施してくださいました。
 本校1年生全員が24班に分かれて、英語だけで過ごす1日にチャレンジしました。
 最初はみんな緊張して、うまく話せなかったようですが、そのうち各教室から大きな笑い声や歓声が沸き上がり、本当に楽しく英語だけで1日を過ごせたようです。
 英語をツールとして使い、コミュニケーションを楽しむという姿勢はこれからますます求められると思います。
 今回のイングリッシュキャンプで生徒達は、たった1日だけでしたが、多言語によるコミュニケーションの楽しさを実感してくれたことと思っています。

 
 
 
 
 

令和5年1月13日(金)、3年生へ向けて共通テスト激励会を行いました。

井上校長は「会場に入ったときに、ぜひその部屋全体を見渡してください。ずいぶん気持ちが落ち着き、普段の自分と変わらないことを確認できると思います。」とアドバイスをしました。

また、山添進路指導部長からも自分が受験した時のエピソードを紹介し、応援のメッセージを送りました。

「緊張は誰しもがするものです。いつも通りの自分で臨めば、最も力を発揮できるはずです。

悔いのないように、これまでの頑張りを出し切りましょう。」

 
 
 
 
 

令和5年1月10日(火)に放送による3学期始業式を行いました。

井上校長は53歳の若さで亡くなられたラグビー元日本代表の平尾誠二選手が生前に話された言葉について話をしました。

「日常生活でいい判断ができないやつに、グラウンドでいい判断ができるはずがない」「うまくなりたいという気持ちや向上心が強ければ強いほど、『発見力』というのは増してくる」という2つの言葉を紹介しました。

自分が打ち込んでいることが様々な形で自分の日常と関連し、その中で活かすことができるということと、強い好奇心や探究心があれば、発見する力は身についていくということでした。


その後、澤井学科企画推進部長と末常生徒指導部長から講話がありました。

生徒指導部からは冬休み中に活躍した部活動の伝達表彰がありました。

【伝達表彰】

男子ハンドボール部、美術部

 
 
 
 
 

今年は感染対策に十分配慮し、創華祭を開催することができました。


【創華祭(文化の部)】

 令和4年9月7日~9日に行いました。久しぶりに1年生から3年生まで全クラスが演劇に取り組みました。3年生の演劇は完成度が高く、熱演に大きな拍手が送られました。

 また、文化系の部も日頃の活動の成果を披露しました。



【創華祭(体育の部)】

 令和4年9月30日に行いました。天気に恵まれ、体育祭日和で実施することができました。

 学年縦割りで構成された6つの団(赤・青・白・黄・緑・橙)が白熱し、競い合いました。

 近隣の皆様には、御理解・御協力いただき、ありがとうございました。


 
 
 
 
 

 令和4年12月20日、感染対策に十分配慮した上で、2学期終業式を行いました。

井上校長は海外旅行の自らの体験から、自分のやり方にこだわりすぎず、他の人の意見ややり方を柔軟に取り入れることが必要だと話しました。また、一歩引いて、相手の意見に耳を傾けることで、その人のことを大切にすることにもつながるとのことでした。

 

 その後、教務部長小西先生と進路指導部長山添先生の講話がありました。

 

 終業式後には、部活動等で優れた成績を残したクラブや生徒の表彰がおこなわれました。


 【伝達表彰】テニス部女子、弓道部男女、ウエイトリフティング部男女、

       体操部女子、放送部、交通標語の入賞者

 
 
 
 
 

 陶器の釉薬と化学ともつながりがあります。化学の先生より、釉薬とは何であるか?釉薬の着色方法については、イオンによるものと、コロイドによるものがあることを、実際の作品や画面の図を用いての説明をしていただきました。

 織部焼きの抹茶碗をつくったことで、緑色の釉薬には酸化銅が着色材として利用されていることを知り、緑色に発色する理由がわかりました。

 
 
 
 
 

 12月13日(火)、本校においてアンディ・ウォーホルのワークショップが行われました。

 「教えてウォーホル!What is POP ? ~現代アートの多様で自由な表現の楽しさを体験しよう!~」というタイトルで、ポップ・アートとウォーホル作品から観るシルクスクリーン技法についての講義や、実際に実物のウォーホルの原板を使ったシルクスクリーンでの印刷を約3時間にわたって行いました。

  参加した21名の生徒と本校教職員5名はそれぞれの個性を活かして、トートバックに色彩鮮やかなシルクスクリーンの作品を完成させました。 慌ただしい年の瀬ですが、穏やかで楽しくアカディミックな午後の一時となりました。

 
 
 
 
 

 11月24日(木)、2年5・6組自然科学系統の「理数化学」(教養科学科)の授業で、京都工芸繊維大学材料科学系の竹内信行准教授から、「色とりどりの七宝焼きを作ってみよう~ガラス中のイオンの発色~」と題して講義と実験をしていただきました。
 まず初めに、七宝焼きの色調とガラス中のイオンの状態について解説していただき、次に身近なセラミックスである七宝焼きを作成し、ガラスの色調の仕組みについて解説をしていただきました。
 身の回りのガラスの色調について深く考えていく内容で、生徒たちは考えることの楽しさを味わっていました。

 
 
 
 
 

 伝統文化事業制度を活用し、茶道体験・着付け体験を行いました。裏千家茶道の講師は加藤宗麻先生、着付けの講師は西川ちせ子先生です。礼法室のお床には自作の茶掛けや仙媒、菓子皿を飾りました。そして、生徒がデザインした主菓子をいただき、自作の抹茶碗でお茶を点ててご自服し、茶碗の拝見をします。1学期から、歴史や禅など、一連の講義や実習を終え、今回が集大成となる茶道体験でした。茶室という日本独特の空間で伝統文化に触れる貴重な体験を通して、芸術としての茶道について、より教養を深めることができました。