令和5年度トビタテJAPANでアイルランドに留学した生徒や、

令和6年度京都府の留学制度を利用してスコットランドやオーストラリア、

マルタ共和国へ行った生徒と、これから留学を考えている生徒の交流会を行いました。


留学を経験した生徒は、応募に向けての準備や、

留学先したからこそ話せるリアルな実体験を話してくれました。

これから留学する生徒にとって貴重な機会になりました(12月12日木曜日)。

 
 
 
 
 

普通科3年 浦辻 紗弥さんがデザインした和菓子【秋めく】が、

1127日(水)、28日(木)、29日(金)期間限定で

「きねや菓舗」(京都府宇治市小倉町西浦88-40)で販売されます。


芸術科の授業「ARTMIX」では、

伝統文化を学ぶために、

上田悟史氏(「きねや菓舗」)による

和菓子の講義と実習を行いました。


生徒が考えた11月の和菓子のデザインの絵や模型をもとに、

再現してくださいました。


この機会にぜひ見て、味わってお楽しみください。

 
 
 
 
 

 弓道部が全国大会及び近畿大会、将棋部が近畿大会への出場を決め、
同窓会・教育後援会からの激励金贈呈式が行われました。

 教育後援会の岡本会長から、大きな大会の出場をつかみ取ったお祝いと、
普段の練習の成果を発揮し大会を楽しんで欲しいとの激励がありました。

 井上校長からは、京都代表として自信とプライドを持って活躍することを期待する言葉が贈られました。

 全国大会・近畿大会に出場する生徒たちは、
大会を楽しむ、ベストを尽くす、応援してくれるみんなに応えると大会への抱負を語りました。


たくさんのご声援をよろしくお願いします。


第43回全国高等学校弓道選抜大会
 女子個人 山城 絵湖(2年)

第32回近畿高等学校弓道選抜大会
 女子個人 山城 絵湖(2年)
      藤井 遥花(2年)

第44回近畿高等学校総合文化祭将棋部門
 女子個人戦 平澤 詩乃(2年)

 
 
 
 
 

 11月12日(火)、教養科学科2年自然科学系統44名が、京都大学宇治キャンパスを訪れ、最初に、化学研究所の説明をしていただきました。
 次に生体触媒化学研究領域、レーザー物質科学研究領域、錯体触媒変換化学研究領域の各研究室を見学しました。実際の研究の様子を体験し、疑問に感じたことや分かりにくかったことなどを、大学の先生や研究室の学生たちに質問していました。最後にスーパーコンピュータの見学をしました。

 
 
 
 
 

全国公募奈良芸術短期大学主催第8回デッサンコンクールで、

21都府県37高等学校1研究所から応募された300点の作品の中から、

3年(普通科)森田真彩さんのデッサン母の手作りおままごと」が優秀賞を受賞しました。

   

 
 
 
 
 

2年教養科学科人文・社会科学系統の「歴史探究」では、奈良女子大学と連携し、世界遺産の平城宮跡について探究する授業を行いました。


奈良女子大学文学部教授 宮路淳子先生に本校にて事前学習をしていただき、

11月12日(火)は平城宮跡で、資料館や東院庭園の見学等を行いました。


生徒達は事前に学んだことと、現地を歩いて初めて実感できることの違いに驚いたり、

本物の資料に触れることで、歴史を探究する楽しさを味わうことができました。


 
 
 
 
 

GSP 高大連携授業「化学探究Ⅰ」

  教養科学科では、1年次から目的・進路意識を高め、探究心や創造力を培うため、大学や研究機関との連携授業を通して様々な取組を行います。
  そして専門性を高める機会を充実すべく、グローカル・スタディーズ・プログラム(GSP)として系統的に位置づけています。
  自然科学や科学技術に対する興味・関心を高め、科学的・数学的な思考力や物事を論理的に考察・分析する能力を錬磨し、より専門性を高める機会と捉えています。

  教養科学科2年次生の取組として、10月29日(火)、大阪公立大学の八木繁幸教授を講師にお迎えして、「化学発光から化学を学ぶ」という授業を実施しました。
  内容は、炎色反応の実験とルミノール反応の実験、さらにルミノール反応の実験を元に警察の鑑識官になったつもりで、血液のしみこんだハンカチを探し出すというものでした。最後に、ウミホタルの発光現象の実験も行いました。

 
 
 
 
 

2年教養科学科人文・社会科学系統の生徒32名が、

10月29日(火)の4時間目から校外活動を行いました。


事前に国語科の授業で、源氏物語をもとにディベートを経験した生徒達は、

物語の世界をより詳しく学ぶことを目的に

宇治市源氏物語ミュージアムを見学しました。


その後、宇治市内の源氏物語に関する名所を探し出す

フォトラリーに参加し、チームでポイントを競い合いました。


宇治市内のフィールドワークで、

文学の世界をより深く知り、

地域の歴史やよさについて考える機会になりました。


 
 
 
 
 

本校では、文化的な知見を高め、豊かな情操を育むため、

芸術を鑑賞する「団体鑑賞」を行っています。

3年生は6月20日に公益社団法人京都観世会 狂言一番『附子』、能『土蜘蛛』を鑑賞しました。

1年生は9月4日に劇団四季ミュージカル『WICKED(ウィキッド)』を鑑賞しました。


鑑賞での学びは、9月に開催された創華祭文化の部の

クラス演劇の演技や演出に生かされています。

 
 
 
 
 

教養科学科第2学年人文社会学系統生徒(32名)を対象に、「俳句創作~季節を先取る俳句の世界~」特別授業を実施しました。


京都教育大学より植山俊治教授をお招きし、俳句の世界、名句の理由、俳句の条件等の講義をしていただきました。

後半は生徒が秋の俳句を創作し、俳句相撲で植山先生に作品のよさを講評していただきました。


生徒達は豊かな発想力で、ことばの意味や、響きを楽しみながら創作活動ができました。