令和6年8月26日、2学期始業式を行いました。


熱中症等の対策として、生徒はHRで放送を聞くかたちとなりました。


井上校長は式辞において、パリオリンピックの競技や表彰時の選手の姿に対する所感を述べられ、人が目標に向かって懸命に取り組む姿勢や、競い合った者同士が健闘を讃え合う態度は、見る者に元気や感動を与えることについて話しました。

9月の創華祭文化の部の準備が始まりますが、生徒1人1人の取り組み姿勢が、多くの人にパワーを与えられることを期待し、行事の成功を祈念しました。


その後、中野進路指導部長より講話がありました。


また、夏休み中の部活動の入賞報告をしました。


最後に、2学期からAETでお世話になるアリソン・ヤナック先生の紹介をしました。

 
 
 
 
 

 8月20日、21日に京都で開催される「高体連加盟校全国選抜ボウリング大会2024」に出場する藤原 夢生さん(3年)への、同窓会と教育後援会からの激励金贈呈式が行われました。

 藤原くんは全国大会に3年連続の出場を果たしました。


 橋本副校長からは、3年間の労いと、高校生活最後の大会への激励の言葉が贈られました。

 教育後援会の岡本会長は、全国大会出場のお祝いの話をされ、練習で培った集中力を発揮し大会で活躍することを祈念されました。

 藤原さんは、練習をサポートしてくれる家族やコーチへの感謝や、高校3年間で培った実力で大会へ挑むと意気込みを語りました。
 また、激励会終了後には、レーンの特徴をつかむことの重要性など、ボウリング競技について参加者と談笑しました。


 たくさんのご声援をよろしくお願いします。

 
 
 
 
 

令和6年7月19日(金)、避難訓練後に、1学期終業式を行いました。


井上校長は式辞で、「メディア・リテラシー」という言葉を取り上げ、

メディアを理解し適切に活用することの大切さに触れました。

そのことに関連し、80年前の中高生を対象とした教科書の内容を紹介しました。

そこに書かれている内容は、現代のSNSの活用方法にも通じるもので、

私達の日常生活で五月雨式に入ってくる情報は本当に信頼できるものなのか、

あらゆる角度から精査することを強く訴えかけます。

校長は、受容するばかりでなく、時には疑ってかかることが、

真理を自分のものにすることにつながると話しました。


式辞の後は、生徒指導部長中川先生と図書部長石丸先生の講話がありました。

また、本校で5年勤務されたALTのシム・ヒジン先生の離任の挨拶がありました。


終業式後には、部活動等で優れた成績を残したクラブや生徒の表彰が行われました。


 
 
 
 
 

 7月13日~14日に石川県金沢市で行われる全国大会に出場する、ウエイトリフティング部部員への激励金贈呈式が行われました。

 今大会へは見事に4人の選手が出場を決め、同窓会と教育後援会から激励金が贈呈されました。

 教育後援会の岡本会長から、全国大会出場へのお祝いと、良い結果報告の期待の言葉が贈られました。また、たった3年間の高校生活における全国大会出場という貴重な経験を将来に活かして欲しいとのお話がありました。

 井上校長からは、日頃の取り組みへの労いと、全国大会でのさらなる活躍への期待が語られました。

 選手からは4人を代表して木村さんが、大会への決意と、普段からサポートしてくださる多くの方への感謝の言葉を述べました。


出場4選手への応援をよろしくお願いします。


第3回全国高等学校女子ウエイトリフティング競技会
  個人 2年 木村 花凜
     2年 黒川 美貴(2年連続)
     3年 末次 真奈
     3年 畠中 真帆(2年連続)

 
 
 
 
 

 京都大学理学部の特色入試に関する説明会を実施しました。

 京都大学理学部の特任教授にご来校いただき、理学部全体の説明や、一般入試と特色入試の違い、令和8年度から設けられる女性募集枠の狙いについてお話いただきました。

 参加した生徒や教員からの様々な疑問や不安にも丁寧にお答えいただき、学生生活や特色入試についての理解が深まりました。

 
 
 
 
 

奈良県で開催される近畿大会に出場する運動部部員の激励会が行われました。

教育後援会の岡本会長と井上校長から出場のお祝いと激励の言葉が送られ、同窓会と教育後援会から激励金が贈呈されました。

出場者からは、ウエイトリフティング部を代表して末次さん、そして弓道部の御栗さんが大会への意気込みを語りました。

出場者の活躍を期待しています!


~出場者~
○ウエイトリフティング
  個人 2年 木村 花凜
     2年 黒川 美貴
     3年 末次 真奈
     3年 畠中 真帆
     3年 田中 仁太

○弓道
  個人 2年 御栗 慶次

 
 
 
 
 

  本校では、教養科学科生徒の探究心・創造性・独創性の伸長のため、GSP(グローカル・スタディーズ・プログラム)の一環として、総合的な学習の時間を「こだわり学」と称して、様々な活動に取り組んでいます。2年次では、生徒が独自のテーマで課題を設定し、研究(ゼミ活動)を行っています。そのまとめとして、4月15日(月)、3年生の代表が教養科学科の2、3年生に向けて校内発表を行いました。
  昨年度は、「国語ゼミ」「社会ゼミ」「数学ゼミ」「物理ゼミ」「化学ゼミ」「生物ゼミ」「地学ゼミ」「英語ゼミ」の8つが開講され、各ゼミ内で発表を行い代表を選出しました。

[各ゼミの紹介](発表順)

物理ゼミ代表  田村 渉真さん、森下 悠樹さん、三谷 龍吾さん 「アンキロサウルス」

英語ゼミ代表  齊藤 瑞木さん  「Illustrations and Translation of Cinderella in Meiji and Taisho Period」

地学ゼミ代表  中野 渥哉さん 「もし巨椋池が残っていたら」

数学ゼミ代表  足集利 悠陽さん  「コラッツ予想」 

国語ゼミ代表  岩竹 柊介さん 「 タイパはマンガにどのような影響を与えているのか」

生物ゼミ代表  公文代 萌花さん 「地球温暖化とパンデミック 永久凍土に眠る細菌」

社会ゼミ代表  田口 はるかさん  「赤い糸」を紐解く――日本に根付く運命論―

化学ゼミ代表  松井 心桜さん  「ケミカルガーデン」

 各ゼミ代表者は、1年間の研究成果を伝えたいという熱意が充分に伝わる発表を行いました。いずれも甲乙付けがたい内容でしたが、最優秀賞に「生物ゼミ」が、優秀賞に「化学ゼミ」が選出され、表彰されました。

 
 
 
 
 

入学して最初はオリエンテーションです。城南菱創で意欲的に充実した日々が過ごせるよう各部長の先生方から学校生活についての説明がありました。新入生は真剣な眼差しで、ひとつずつ理解していました。

 
 
 
 
 

2年生、3年生各学年で学年集会を行いました。

それぞれの学年部長の先生や各担任の先生方から新学年を迎えるにあたり意識を高めていく内容のお話や当面の行事予定等のお話がありました。

新しいクラス環境で1年間過ごしていく楽しみと希望を抱きつつ、3年生は最終学年進路実現に向けて、真剣に話を聞いていました。

 
 
 
 
 

新入生歓迎会(部活動紹介)が4月9日(火)に行われました。


放課後は、各部が積極的に入部を呼びかけ、それぞれの部活動の魅力を発信しています。

また、新入生の部活動体験期間の昼休みや放課後に、中庭で吹奏楽部の演奏会やフォークソング部のライブが開催されます。