1月29日(土)、令和3年度グローバルネットワーク京都交流会が行われました。
新型コロナウイルス感染対策のため、急遽オンラインでの実施となりましたが、本校からは、教養科学科2年生1名、教養科学科1年生3名が参加しました。
2年生は総合的な探究の時間の「ゼミ活動」での探究成果を、スライドを用いたプレゼンテーションで発表しました。
1年生は同じく総合的な探究の時間の「こだわり学」での探究成果をポスター形式で発表しました。
全体のテーマが「持続可能な国際社会への展望」と設定されており、2年生は「Racial Discrimination」、1年生は「パンダを絶滅から救う」「仕事におけるAIとの共生」というサブテーマでの発表でした。
他校の生徒の発表に刺激を受けると同時に、有識者から発表に対するフィードバックを受けることができました。
令和4年1月15日、1年生の希望生徒102名を対象にイングリッシュキャンプを行いました。
24名のAETの先生が来校し、小グループに分かれて活動しました。
生徒たちはグループでのゲームやアクティビティを通して、コミュニケーションの基礎となるCRQ(Check, Reaction, Question)や英語での自己表現の練習をしました。
開会式から閉会式まで、絶え間なく英語を使う一日でしたが、英語が得意な生徒はもちろん、英語に自信がない生徒もAETの助けを借りて、最後まで英語での会話を楽しんで過ごすことができました。
事後アンケートでは「楽しかった」「またやりたい」といった声が多数あり、イングリッシュキャンプを通して、多くの生徒が英会話に対してポジティブな印象を持つことができました。
令和4年1月14日(金)、3年生へ向けて共通テスト激励会を行いました。
井上校長は「会場に入ったときに、ぜひその部屋全体を見渡してください。ずいぶん気持ちが落ち着き、普段の自分と変わらないことを確認できると思います。」とアドバイスをされていました。
また、進路指導部長の山添先生、学年部長の児玉先生より応援のメッセージがありました。
「緊張は誰しもがするものです。いつも通りの自分で臨めば、最も力を発揮できるはずです。
悔いのないように、これまでの頑張りを出し切りましょう。」
令和4年1月11日(火)、3学期の始業式を行いました。
井上校長は式辞において、剣道の段位取得の経験を引き合いに、「剣道や茶道など『道』に代表されるような日本の伝統にも関心や接点を持ってほしい。」と話しました。「1,2年生は新年度に向けて、3年生は受験に向けて、次の一歩を踏み出すための3学期にしてほしい。」と式辞を締めくくりました。
始業式の後には、生徒指導部長の末常先生と進路指導部長の山添先生より講話がありました。
令和3年12月20日(月)、2学期の終業式を行いました。
井上校長は式辞において、「矜持」という言葉を次のように紹介しました。
『この言葉は、ドラマ「日本沈没」で登場しました。地殻変動によって国土が沈没することが確かになり、日本人の移住先を探すために世界中の国々と交渉します。
中国の長老の「日本人は引き受けよう。では、日本人は中国に来て中国人になれるのか?」という問いに対して、日本の政府の高官は「それはできない。日本人としての矜持だ。」と答えました。
「日本が沈没するので、中国に住むことになるけれども、日本人のまま生き続けたい。」という意味です。
矜持という言葉はもともと誇りやプライドという意味ですが、ドラマで使われた意味でもう少し深く捉えると、自分自身で定めた生き方に対して誇りをもつこと、周囲に流されることなく自分の正義を守ることであったりするのかもしれません。1年の終わりの時期を迎え、自分にとっての矜持は何か、いろんな場面で考え、自分の矜持を大切にできるようにしてもらえたらと思います。』
12月6日(月)、3年家庭研究(選択)の授業で、近鉄小倉駅近くにある七輪亭の大将 玄 英基さんに「日本料理講習会」 海鮮巻に挑戦!(家庭経営)を生徒に御教授いただきました。ここ何年、ご厚意で地域のお店ということで、生徒に節分の季節に恵方巻の巻き方を教わっています。
今年は少し早い12月ですが、立派な鯛を持ってきていただき、目の前で魚のさばき方を実演してくださいました。そして実際に大きな鯛を3枚におろし、短冊へと巻き寿司のネタへと、湯引きへとダイナミックな包丁さばきに生徒たちは圧倒されていました。巻き方の基本を学び、新鮮な海鮮を思い思いに巻いていきました。鯛のあらでおすまし(潮汁)を作り、自分で巻いた海鮮巻をおいしくいただきました。