令和4年8月25日、放送による2学期始業式を行いました。

井上校長は式辞において、図書委員会の広報誌で井上校長が紹介される1冊の本を通して、お話をされました。

「いろいろな人との関わりを持っている中で、周囲の人が言うことを理解できなかったり、納得できないこともあるが、そのような時には相手の言うことを丁寧に聴き、自分ならこう考えるという気持ちをまず整理してみることが大切である」ということと、「相手の気持ちを考えるために、日々の生活の中で、自分ならこう考えるという視点を大切にしてほしい」とのことでした。

その後、進路指導部長山添先生と生徒指導部長末常先生の講話がありました。

 
 
 
 
 

 ボウリング競技において、藤原夢生さん(1年)が予選会を突破し、8月に三重県で開催される高体連加盟校全国選抜大会の個人戦に出場します。
 7月29日実施された壮行会では、藤原さんが大会への決意を述べ、井上校長から激励の言葉が贈られました。
 引き続き、応援をよろしくお願いします。

 
 
 

令和4年7月20日、感染症対策に十分配慮した上で、避難訓練後に1学期終業式を行いました。3年ぶりに全校生徒そろっての体育館での実施となりました。

井上校長は式辞において、米国留学中の体験から、異なる考え方を受容することが自分自身の成長につながるということを話しました。また、自分と異なる意見を持つ人に出会った時、その人の考え方にどのような背景があるのかを探るべきだという話もありました。そして、明日から夏休みに入るので、多様な考え方に触れてほしいとのことでした。

その後、教務部長小西先生と生徒指導部長末常先生の講話がありました。

終業式後には、部活動等で優れた成績を残したクラブや生徒の表彰と近畿大会や全国大会等に出場するクラブや生徒の壮行会が行われました。

 
 
 
 
 
 

 学校から歩いて5分の「吉田銘茶園」で、茶摘み体験をしました。宇治に立地した本校でも、実際に茶園に入って茶摘みをするのは、アートミックスでは初めての体験です。この茶園では、手揉み製茶法や本簾覆下(ほんずおおいした)栽培という伝統的製茶技術を継承しておられます。まずは茶園の吉田昌弘さんから茶の摘み方を学びます。また茶の葉を蒸す工程の必要性についてお話では、酸化させないこと、青臭みを消すこと、柔らかく揉みやすくすることについて、茶葉に触れながら学ぶことができました。今回の茶摘み体験で、より一層「お茶」について総合的な理解を深めることができ、とてもよい経験になりました。

 
 
 
 
 

研修旅行第4日目です。

午前中は松島海岸で、班別自主活動を行い、午後は松島遊覧船に乗船し、日本三景の松島を見学します。

その後、仙台空港に移動し帰路につきます。

昨日は、午後から1・5・6組はシャークミュージアム・気仙沼伝承館、2・3・4組はとおの物語の館・遠野ふるさと村・根浜海岸を訪れ、震災学習を行いました。

写真は、シャークミュージアムと気仙沼伝承館です。3日目は「南三陸ホテル観洋」宿泊しました。

 
 
 
 
 

研修旅行第4日目です。

午前中は松島海岸で、班別自主活動を行いました。瑞巌寺などいろいろな場所で自主活動を行いました。

午後は松島遊覧船に乗船し、日本三景の松島を見学に出ました。

終了後、仙台空港に移動し帰路につきます。

 
 
 
 
 

研修旅行第3日目です。

本日は、午前に小岩井農場を訪れました。小雨が降ったり、止んだりの天気でしたが、農場内を見学しました。

午後からは、震災学習に向かいます。

 
 
 
 
 

研修旅行第3日目です。

本日は、午前に小岩井農場を訪れ、午後は1・5・6組はシャークミュージアム・気仙沼伝承館、2・3・4組はとおの物語の館・遠野ふるさと村・根浜海岸を訪れ、震災学習を行う予定です。

写真は昨日の体験のカートと陶芸です。

 
 
 
 
 

研修旅行 第2日目です。

本日は、グループごとに自然体験を行います。

午前12種類、午後10種類から、事前に選んだ2つを体験します。

写真は1日目の中尊寺の様子です。

自然体験の様子は、午後の体験終了後ホームページに上げます。

 
 
 
 
 

本日より城南菱創高校第2学年は、東北方面(宮城・岩手)への研修旅行に出発しました。

伊丹空港に到着後、仙台空港に向かいました。

強風の影響で飛行機の出発が遅れましたが、無事に全員が仙台空港に到着しました。クラスごとにバスで移動し、毛越寺に約30分遅れで到着しました。

見学後、中尊寺に向かい、その後ANAホリデイ・インリゾート安比高原に移動し、宿泊します。

明後日の朝までお世話になります。