


最新の投稿
- 七夕まつり
七夕まつりをしました。
始めに園長先生から七夕の由来のお話を聞きました。
昔の人たちは、七夕に野菜などのお供え物をすることで、作物の収穫に感謝したり、ご先祖様のことを思ったりと、目には見えないものを大切にして生活をされていたのだとわかりました。織姫様と彦星様のブラックシアターを見ました。
そしてお星さまのおせんべいとカルピスで乾杯をしました。
みんなで食べるお菓子とカルピスは格別の味がするね
そらぐみさんが切ってきた笹も、みんなで素敵な飾り付けができました。
短冊に願い事もかきました。みんなの願いが叶うといいね。 - ぶどうの袋かけをしたよ
今年も地域のかたのぶどう園で、ぶどうの袋かけをさせていただきました。
今年は竜宝、巨峰、シャインマスカットの3種類のぶどうから好きなものを選ばせてもらいました。
甘いぶどうができるためにはどうしたら良いか教えていただきました。葉っぱの数や、粒の数、木になる房を増やしすぎないことなど、いろんなことに気を配り大切に育てておられることがわかりました。少しずつ大きくなってきているぶどうの中から、子どもたちは自分で好きなものを選びます。そして地域の方に手伝っていただき、袋をかけました。
「おいしいぶどうになあれ」願いをこめて袋をかけました。
たくさんの地域の方にお世話になっています。
収穫は8月下旬の予定です。楽しみですね。 - 令和7年度園だより7月①
- 竹切りをしたよ
中学校のグランドの隣にある竹林に、5歳児が竹を取りに行きました。7月7日の七夕に向けて幼稚園の笹飾りを作るためです。
林の中には竹がいっぱいで、どれにしようかなと迷ってしまいます。
ちょうどよい大きさの竹を見つけて、のこぎりで順番に切りました。「よいしょ!よいしょ」全身の力を使ってのこぎりを引きます。
「がんばれー!がんばれー!」と待っている子は応援です。切っていくうちに、だんだんと竹の重みがかかってのこぎりを動かすのも難しくなってきました。みんなで力を合わせて大きな竹が切れました。
今度はみんなの待っている幼稚園まで運びました。ホールに竹を飾ります。3,4歳児のみんなも大喜びです。
「ここでお弁当をたべよう!!」取って来たばかりの笹の下で、みんなでお弁当を食べました。
どんな笹飾りになるのかな?七夕まつりが楽しみですね。 - おひさまぐみ かたつむりレース
3歳児のおひさまぐみさんが、「かたつむりできたよ!!」と見せに来てくれました。葉っぱの上にかわいいかたつむりが乗っています。
「みんなでお散歩しよう」と葉っぱのひもを引っ張ってかたつむりのお散歩です。
ホールに着くと、かたつむりレースが始まりました。「かたつむりさんだから、ゆっくりレースだね」みんなでスタート位置に並びます。
「用意、スタート!!」かたつむりたちがスタートしました。
あれあれ?何匹かのかたつむりたちが走って行ってしまいました。ゆっくりのかたつむりたちもいます。ひっくり返ったかたつむりもいました。いろんなかたつむりがいて楽しいですね。
- お茶のおけいこ
今月もお茶のおけいこがありました。先生方と一緒にお茶の心「和敬清寂」を復唱します。
4歳児がお菓子のお運びの仕方を教えていただきました。「お菓子をどうぞ」と言ってお辞儀をします。
今日のお菓子はあじさいのようにきれいな色でした。器に手を添え、自分の懐紙の上に置きます。
良い姿勢で座れるようになってきました。
あじさいのお菓子を食べた後、おいしいお抹茶をいただきました。
- 水夢でプール遊び
今年も4,5歳児は水夢でのプール遊びを楽しんでいます。
水夢のコーチと一緒にバタ足をしたり、アヒルさんやワニさんになって少しずつ顔を水につけたりします。顔付けも勇気を出して頑張ります。
腕にヘルパーを着けてプールの端から端まで50mを移動します。足のつかない所も頑張って進みます。
水に浮くのって気持ちいいね。自分なりに手足を動かして一生懸命に進みました。ゴールできた子どもたちの顔はとてもうれしそうです。
最後はお楽しみのおもちゃタイムです。広いプールでのびのびと遊ぶことができ、始めは少し緊張していた子も、時間がたつうちに慣れてきて心から楽しんでいる様子でした。
- ゴーヤを植えたよ
今年も温暖化防止推進委員の方々にきていただき、ゴーヤの植栽を行いました。
はじめに「スーパーしろくま物語」の紙芝居を見せていただきました。子どもたちに分かりやすく、地球温暖化によって困っている世界の動物たちの話や、ゴーヤを植えるとどんな良いことがあるのかなどを教えていただきました。
その後は推進委員のみなさんとゴーヤを植えました。今年も素敵なグリーンカーテンができるようにみんなで水やりを頑張ります。
- あじさい寺に行ってきました
バスに乗って東光院のあじさいを
見に行ってきました。青や紫、ピンクなどいろいろな色
のあじさいが咲いていました。「これは何かな?」「あじさいの赤ちゃん!!」
小さなつぼみも見つけました。「色によって匂いがちがうよ」「青色はどんな匂い?」
匂いの違いにも気が付きました。「どんな匂いかな?」3歳児の子も大きい子
のまねをして匂いをかいでいました。みんなそれぞれ、自分のお気に入りの
あじさいを探しました。ハートの形を
したものや自分の顔よりも大きいものなど、
いろいろなあじさいを見つけて楽しみました。特別に境内にも入らせていただきました。
きれいな風鈴がたくさん飾られていました。
風が吹くと風鈴が一斉に鳴り、
とてもきれいな音色を奏でていました。 - 歯みがき指導
八田中学校の養護の先生に来ていただき、
なぜ歯みがきをすることが大切なのかなど、
歯について教えていただきました。「食べ物の残りカスを食べにくる虫歯菌が
いるのですよ」
虫歯ができる理由も知ることができました。
人形のハッピーちゃんに、丁寧に歯みがきを
することも教えていただきました。これからも丁寧に歯みがきをすることを
継続できるといいですね!