最新の投稿
- 令和6年度園だより12月②
- 大掃除
2学期も終わりです。
それぞれの部屋やロッカー、砂場の道具
などきれいに大掃除をしました。
4,5歳は、ほうきでごみをはきます。3歳は、掃除機をかしてもらって順番に
お掃除中・・・。雑巾絞りも頑張りました。
おしりをあげてタタタタとふきます。
広い部屋の隅々まで4歳も5歳も雑巾がけ
です。3歳児はどんな様子かな?
あれあれ?あちらの端とこちらの端から
雑巾がけをしていたらお友達と出会って
道の譲り合いをどうするかもめています…。
先生の見守りもあり、いっぱいもめた後
「ジャンケンで勝った人が進むのにしよ
う!」と決まったようです。
よかった、よかった。幼稚園中がピカピカきれいになりました。
- 2学期終業式
2学期80日が終わりました。
終業式では、「2学期という大きなお山
をみんなで越えました。」と2学期の
いろいろなことを振り返りました。
冬休みは、「お手伝いをしよう」「元
気に過ごそう」「早寝早起き朝ごはん
を頑張ろう」「挨拶をしよう」など頑
張ることを聞きました。おうちの皆様、2学期も大変お世話に
なりありがとうございました。
地域の皆様、2学期も沢山の見守りを
ありがとうございました。
無事に2学期終業式を迎えることが出
来、皆様に感謝申し上げます。
3学期は1月8日から始まります。
皆様、よいお年をお迎えください。 - クリスマスってわくわく!
12月に入りクリスマスの飾りを作ったり、
クリスマスソングを聴いたり、踊りを踊
ったりして毎日楽しんできました。
子どもたちはクリスマスプレゼントも
もらえたらいいなあと、袋にわくわくし
ながら飾りをつけていました。
その袋がクリスマス会の前日に全部消え
てしまいました!!
子どもたちは「大変だ!」と朝から幼稚
園の中をあっちこっち探し回り、「きっ
とサンタさんが取りに来てくれたんだ!」
と大興奮です。いよいよ、クリスマスの日です。
英語の先生からクリスマスの紙芝居を英語
でしてもらいました。各クラスから出し物もしました。
4歳児は「クリスマスのチャチャチャ」の
音楽に合わせて楽器を楽しく鳴らしました。5歳児は「きらきら星」の歌をハンドベルで
披露しました。3歳児は「ジングルベル」の曲に合わせて踊
りました。次は、園長先生からのキャンドルサービス
です。灯をともす意味を話してもらいまし
た。「命の誕生」「人の心に明かりをとも
すような優しい心」「みんなの幸せを願う」
などを柔らかな炎を見ながら子どもたちも
聞き入りました。しばらくすると、シャンシャンと鈴の音
が聞こえてきました。「!!」子どもた
ちもきょろきょろしながら耳を澄ませて
鈴の音を聞いています。サンタさんが登
場した時には嬉しそうな子やビックリし
た表情の子などさまざまでした。
サンタさんの白い袋には子どもたちが無
くなったと探し回っていた袋が入ってい
ました。一人ずつプレゼントを手渡しし
てもらい握手もしていました。サンタさんが、「今日は大忙しなので、
次の幼稚園へ行きます。」と帰られると
待ちきれなくて、早速袋の中をのぞき出
しました。クリスマス会はまだまだ続きます。
先生からのジングルベルのブラックシア
ターと、ピアノ&ハンドベルの音楽プレゼ
ントがありました。みんなでダンスもしました。
最後は、クリスマス会食です。自分たちで
クリスマスの飾りや明かりがよく見えるよ
うに机を並べたり食事の準備をしたりしま
した。「おいしい!」と大満足でした。
キラキラ光る電飾を綺麗だなあと見ながらの
お食事会でした。 - 障害のある人の理解教育
幼稚園では、様々な立場の方への理解教育
を幼稚園の子どもの発達段階に応じておこな
っています。
今年度は年中・年長児を対象に目の見えな
い方への理解教育を行いました。
目が見えないってどういうこと?と目を閉
じてみた子どもたちです。
すると、「なんか、音がよく聞こえる。」と、
音について気が付きました。音は聞こえるけれど、なんか暗くて不安…。
と、ぽつぽつ言い出しました。
そこで、世の中には目の見えない人たちが
安心して暮らせる工夫がいろいろあることを、
絵本を見て考えました。「道路の黄色い線!知ってる。」
「凸凹してるやつ!」
「音の出る信号機も知って(点字ブロック)
や音の出る信号機を、みんなで見に行くこと
になりました。
幼稚園の門の近くに、黄色い線を発見!
ですが、これは凸凹ではなく…
「これは、違うなあ…。」
と、気が付きました。少し歩くと、横断歩道で「ポン・ポン」と
音がしている信号機を発見!
ボタンを押すと青信号の時間が長くなりま
した。
いろいろなタイプの信号を知ることができ
ました。駅に行くと、「これ!これ!」「この凸凹
の!」と、点字ブロックを発見しました。
「たどって行ったら、どこまで行けばいいか
わかる。」「靴履いてても、凸凹が分かる。」
と実際に歩いてみて分かりました。
後日、点字絵本も実際に触ってみました。
子どもたちがよく知っている絵本の点字版
は、特に違いが分かり興味を持って見てい
ました。「こっちの凸凹と、こっちの凸凹は違うよ。」
「へー。ほんまや。」「この感触、気持ちいい。」
この積み重ねが、バリアフリーの世界
を作る第一歩でなはいでしょうか。
誰もが、住みよい社会を目指して、
子どもたちも子どもなりに理解しようとし
たくさんの学びがありました。 - 人形劇「ひみちゃたい」がやってきた!
みんなが楽しみにしていた人形劇「ひみちゃ
たい」が幼稚園へやってきました。人形劇が始まると子どもたちは、夢の世界へ
引き込まれていきます。パンダのパン君が、お手紙を届けに行くお話
です。いろんな動物に出会って、トラブルを
乗り越えていくパン君に自分がなったかのよ
うにドキドキワクワクの子どもたちです。お話が終わったら、人形劇体験です。
「ひみちゃたい」の方が実際に使っておら
れる人形劇の人形を触ったり動かしたりさ
せてもらいました。
人形劇で、動いていた様子をよく見ていて
同じように動かしてみようとしている子も
いました。スタッフの方が動かし方を少し
教えてくださると、あらふしぎ…人形の動
きがますますかわいらしくなりました。お土産に紙袋で作るパンダ人形をいただき
ました。自分のオリジナル人形を作り、オ
リジナル人形劇が始まりました。とっても楽しかったです。
ひみちゃたいの皆様、ありがとうございました。 - 綾部市民合唱祭に参加
綾部市民合唱祭に参加しました。
曲目は「さあぼうけんだ」「ピクニック」
の2曲です。
園児の入場に合わせて、会場からはあた
たかい手拍子で応援です。子どもたちは、大きな舞台と大勢のお客
さんにとても緊張したけれど、よい経験
になりました。 - クッキング
カレーを全員で作りました。
材料は、自分の食べたい野菜を
家から1個持ち寄ります。
今回は、幼稚園で収穫した「サツ
マイモ」もたっぷり入ったカレー
です。年少児は野菜洗い担当です。
きれいになあれ!とゴシゴシ洗いました。洗えた野菜を皮むきの所へ届けます。
「野菜が洗えました。お願いします。」
「はい。分かりました。」
野菜を受け取ったのは、野菜の皮むき
担当、年中児です。年少児は続きで、玉ねぎの皮むきです。
繰り返すうちに、「むきやすくなってき
た!」「白いのが出てきた。」と上手に
なっていきました。1個できると、「も
う1個しよ!」と次々楽しんでむきまし
た。年中児の皮むきも真剣です。
「人参はシューってむける!」
「気持ちいい!」「サツマイモは難しいなあ…。」
次の子は、友達の様子をそばでじーっ
と見て、順番待ちです。皮むきが終わった野菜は年長児の野菜切
りへどんどん運ばれます。
始めて包丁を持った子、やった事がある
子いろいろです。落ち着いて、猫の手
にして切っていきます。年長児の切る様子を、玉ねぎの皮むきが
終わった年少児が見に来ました。
「すごい…」丁寧に切る様子を見てい
ました。サツマイモや人参はよかったのですが、
玉ねぎを切っていると…
「ううう…、涙が出る…。」
と、一人、また一人と玉ねぎに泣かさ
れていました。
ですが、最後までやり切り、
「できた!」と大満足でした。カレーを煮込んでいる間も、「いい匂い
がしてきたね。」「お腹が空いてきた!」
というかわいい会話が聞こえてきます。お鍋にいっぱいできたカレーをよそって
いただきます。「おいしい~~~~~~!」と笑みが
こぼれます。
「このカレー甘くておいしい。」
「おかわりしよう!」「今日のクッキング楽しかったね~」
大鍋のカレーは全てなくなりました。
とっても美味しかったね。 - 誕生会は幸せいっぱい♡
お友達の誕生会はお祝いされる子も
お祝いする子もウキウキです。
司会進行役は年長児の役割です。
マイクを持って、司会をします。「○○ちゃんの好きな食べ物はなんで
しょう?」「大きくなったらなりたい
ものは?」と、お友達クイズがあったり、
「○○ちゃんの素敵な所」と見つけ合った
りして、お誕生日のお友達のことをよく
知るきっかけにもなります。先生からのお楽しみもあります。
今回はエプロンシアター「金のガチョウ」
です。お話を聞いた後に、金のガチョウのリズム遊びを
みんなでしました。お話を聞いた所ですので、
「私はパン屋さん!」「僕は神父さん。」
「ガチョウになろう!」と自然と列が組まれ
行列ができました。誕生会は、幸せいっぱい♡になります。
- 親子レク楽しかったね!
PTA主催の親子レクを行いました。
あやべ健康プラザ(株)水夢から講師にきて
いただき、親子で楽しく体を動かしました。
始めは、ジャンボリー・ミッキーなどの曲に
合わせて踊ります。子どもたちも大好きな曲
です。体もほぐれてきて、親子で柔軟体操です。
少しずつ体をほぐしていきます。
子どもたちからは自然と楽しそうな笑い声
が出てきます。ペンギンになって親子で歩くのも楽し
かったです。おうちの人の足をピョン!ピョン!と
ジャンプで飛び越えます。バルーンも一緒にしました。
親子全員で気持ちを合わせてバルーンを
持って歩いたり高く上げてみたりしました。
おうちの人にバルーンドームを作ってもらうと
子どもたちは大興奮です。「一年分動きました!」とおうちの方も
笑顔で話されていました。
おうちの方と一緒にする親子レクでは、
幼稚園の子どもたちも、普段の園生活と
はまた違った嬉しそうな笑顔が沢山出て
いました。
(株)水夢からきていただいた講師様、
おうちの方々、ありがとうございました。