学校行事

卒業証書授与式に向けて

 いよいよ3学期も残すところ数日となりました。学級では一年間のまとめに、向けて、学校では卒業式に向けて準備が進んでいます。 卒業式には、全校児童による「よびかけ」(送辞や答辞のような声かけ)があります。また全校生で歌う歌と卒業生が歌う歌が...
特別活動(異年齢、児童会活動 等)

ニコニコ班(縦割り班)掃除

 本校は、全校生を10班のニコニコ班(1班14人程度)という縦割り班で編制し、年間を通して様々な活動にねらいをもって取組を進めています。学級集団とは違う居場所として、また年齢が違う人と人をつなげる小さな社会経験の場として大切にしています。...
地域とともにある学校づくり

5年総合 環境教育

 先日、5年生は地域にある牧場と、バイオエコロジーセンターを訪問しました。地域で行われている循環型の生産システムを学ぶためです。 まず牧場では、日々の作業、地域にある乳製品工場との連携、牛舎から毎日出る汚物の活用についてのお話を聞きました...
PTA活動

6年学年PTA

 先日、6年生学年PTA活動がありました。内容は、卒業式で親子で付けるコサージュ作りでした。 それぞれに花の大きさ、色、組み合わせなどの好みやデザインを考え、親子で相談しながらお気に入りのコサージュを作っていきました。大きな花を中心に据え...
PTA活動

5年学年PTA

 先日、5年生の親子PTA活動として、地域にある料亭の方に来校いただき、「和出汁のお話と体験活動」を実施しました。 和出汁には、干ししいたけ、かつおぶし、昆布、いりこなどの種類があり、その出汁の特徴を知るために試食をさせていただきました。...
地域とともにある学校づくり

6年 八木町めぐり~ふるさとのことを知るために~

 3月10日(月)に、6年生は八木町(自分たちの校区)をめぐる「八木めぐりツアー」に出かけました。卒業前に、自分たちのふるさと八木町のことをより知り、ふるさとのよさを再確認することをねらいとして学習をしました。限られた時間の中で、どこをめ...
地域とともにある学校づくり

3年 八木のお宝たんけん隊!

 3月6日(木)に総合的な学習の時間で、『八木のお宝たんけん隊』として自分たちの町のことをより詳しく調べて知る学習を行いました。今回は、舩井神社と清源寺に見学に行きました。 舩井神社では、まず神社を散策しました。散策をする中で、建物に隠れ...
地域とともにある学校づくり

昔のくらしに思いを馳せました ~3年生 日吉町郷土資料館見学~

 2月28日(金)に、3年生が社会科の学習として、日吉町郷土資料館へ行きました。 初めに、昔の道具や茅葺きの家を見学しながら、施設の方に説明をしていただきました。子どもたちは昔の道具を見ながら、「たぬきの糸車のお話に出てきたやつや!」「こ...
地域とともにある学校づくり

6年 茶道体験〜礼儀と作法を学ぶ〜

 28日(金)に福寿寺で茶道体験を実施しました。歴史の学習で「茶道」については学んでいましたが,実際に体験することでより学びを深めることをねらって実施しました。 福寿寺に着くと,まず茶道の歴史についてお話を聞かせていただきました。その中で...
学校行事

6年生を送る会

 2月22日(土)、6年生を送る会を実施しました。土曜日とあって多くの保護者の方々、祖父母の方々、また幼児から中学生の来校がありました。熱気に包まれた会場では、在校生の子どもたちから発せられる多くの感謝と応援の言葉がとても温かく、6年生は...
タイトルとURLをコピーしました